カウンター
  • 90今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年12月18日 日曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました2日目

那須塩原旅行記の続きです。

前の記事をアップしたあとすぐに新型コロナの陽性になってしまし発熱と喉の痛みでブログを書けませんでした。

ようやく落ち着いてきたので改めて後編です。

ホテルで迎えた二日目の朝は気温はちょっと低めながらとってもいい天気。

本当なら昨晩ふたご座流星群を見ていたかったのですが残念ながら夜中は空一面に雲がどんよりしていました。

朝からモーニングバイキングでしっかり朝食をいただきます。

まず向かった先は昨日行ってみたけど雪だった殺生石です。

木道に沿って歩いていくとまず見えてきたのが盲蛇石です。

昔盲目の蛇が冬を越すために小屋を作ってあげた後、翌年には湯ノ花があるばかりだったので、人々が蛇への感謝を込めて蛇の首に似たこの石を大切にしたということです。

さらに木道を進んでいきます。

こちらが湯ノ花の採取場跡です。

殺生石に着きました。

平安時代に美女に化けた九尾の狐が退治されて石になったというこの石が二つに割れたのは今年の3月です。

封じ込めていた石が割れた事で封印が解かれて不吉な事が起きると話題になりました。

実はそのとおりで、私たちがここを訪れた前日この殺生石のところでイノシシの死がいが8頭も見つかったそうです。

やはり封印は解かれてしまったのでしょうか、そして九尾の狐はいまどこに行っているのでしょうか。

ちなみに次の写真は同じ場所を7年前に訪れた時のものです。 殺生石以外にもずいぶん石の位置がずれているようです。

再び木道を歩いて戻ります。

クルマに戻りさらに上に向かって進んでいくと昨日までの雪がかなり残っているようでした。

那須高原展望台(恋人の聖地)に到着です。 ここの駐車場はかなり傾斜になっているので車高の高いジムニーにはちょっと不安です。

さらに奥の山の方はまっしろですね。

標高1,048メートル関東平野が広く見渡せます。

奥さんも楽しんでました。

その後は那須アウトレットでお買い物を楽しみました。

お昼もここでいただきました。

帰りは少し混み始めた東北自動車で。

PAに立ち寄って夕食も買って帰ります。

バイクツーリングとは違って出発ものんびりで走りもすくないクルマでのドライブ旅行でしたが楽しんで行ってきました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年12月12日 月曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました1日目

先週、奥さんの骨折した足も良くなってきたので那須にお泊り旅行に行ってきました。

今回の行先は栃木県の那須塩原。

今やっている全国旅行支援を活用してとってもお得になりました。

さすがに12月の那須だとハーレーでは寒すぎますし、少し前には雪も降っていたということで今回はジムニーです。

高速に乗ると真っ白に雪をかぶった富士山もくっきり見えていて、これだけでもなんだか気分がワクワクしてきます。

東北道の佐野SAで休憩。

なぜかここでは自衛隊グッズのお土産コーナーがあったりこんなブルーインパルスの顔出しパネルまでありました。

おじさんでは顔が大きすぎ、きっと子供用なんでしょうね。

SAの中のショップもとてもキレイになっていました。

道路情報によると福島方面は雪タイヤ仕様が必要なようです。

バイクで来ないでよかった。

ここでもジムニーラジコンも販売していましたね。

青空もきれいでボンネットに映る空もすてきです。

高速を降りて最初にやってきたのはホウライの千本松牧場です。

この角度から見るジムニーが好きです。

ライムグリーンの車体に自作した前後の赤いマッドフラップとホワイトレターのタイヤ、ブロンズのホイールそして赤い牽引フックのカラーリングがお気に入りです。

ここに来た目的はこのジンギスカンです。

1964年から提供されているそうでここに来たら必ずといっていいほどいただいています。

以前のラム肉は丸い冷凍モノでしたが今回は生肉でした。 写真では見る以上に量もありましたがその代わりに野菜が少し寂しくなっていました。

でもとてもおいしくおなかいっぱいです。

食事の後は牧場内を少し歩いて回りました。

牧場といえばソフトクリームでしょ。

コーヒーのかかったアフォガードは最高です。

牛に座ってご満悦のオジサン。

こんな景色の中を走っていたら北海道ツーリングを思い出しちゃいます。

道の駅 那須高原友愛の森で九尾の狐と一緒に。

そしてアジアンオールドバザールは見ているだけでも楽しいお店です。

庭にあった木製バイクにまたがって喜んでます。

体重制限あるので腰は降ろしていませんが、ちゃんとエンジンはVツインになっていてエスカルゴフェンダーなんですよ。

最後に立ち寄ったのが殺生石。

今年の三月に殺傷石が割れたというニュースがあったのでぜひ行ってみたかったのですが。。。

駐車場に付く前から雪が舞い始めていてかなり寒い。

木道も濡れているので奥さんに足にはこたえそう。

ここの見学は明日にすることにしました。

その後、ホテルの到着して部屋で一休み。

今回は全国旅行支援を活用出来たので宿泊代は一人5000円引き、さらに県内で使えるクーポンも一人3000円付きと大変お得に利用できました。

さらにとちぎ割りの申し込みをネットで自分でやったのでホテル内で使える500円クーポンまでいただきました、ラッキー!

夕食はバイキングでしたが、夏の北海道ツーリングでけっこういいホテルに泊まっておいしい料理を食べていたので感動がちょっと薄かったかな。

でもデザートまでしっかりいただきました。

食事の後でお風呂に入って一日目は終了。

明日はさらに天気が良くなりそうなので楽しみです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年1月29日 土曜日

密にならずに新潟NASPAにスキーに行ってきた

新型コロナの感染拡大で蔓延防止措置が言われている中、行くことを中止することも検討しましたが「密」を避ければいいだろうと出かけてきました。

軽自動車で積載スペースでは不利なジムニーですが、二人分のスキーの荷物、板とブーツケース、着替えのバッグの各二個なら余裕で入り、かさばるタイヤチェーンケースも収まります。

関越道で走り途中のサービスエリアでは修学旅行のバスが何台も停まっていました。 やはりこの時期でも旅行行事はやっているんですね。

ウチのジムニーの隣にはルーフにスノーボードを載せたハスラーが停まっています。

昔、初代パジェロに乗ってスキーに行っていた頃はスキー板を同じようにルーフキャリアに固定したり、リアのスペアタイヤにかぶせるキャリアを何種類か使っていました。

今はスキー板も当時よりはショートになり狭い室内でも入るようになったので便利です。

関越道も谷川岳パーキングエリアまでやってくると結構雪も降っていました。

道路情報案内ではトンネルを出た土樽PAから湯沢ICまでは冬タイヤ規制になっていました。

関越トンネルに入ります。

トンネルを出たところは確かに路肩に雪は多いものの路面は除雪されほとんど雪がありません。

例年ですとスタッフによるタイヤチェックがあり冬用タイヤでない場合はチェーン装着を告げられますが今回はスタッフの姿も見当たりませんでした。

そのまま四輪駆動にシフトするまでも無く走行していけました。

湯沢ICを降りてまもなく今回のスキー場のNASAPAにやってきました。

着いた時でもジムニーにはフロントに少し雪が付いているだけでした。

今日はこのNASPAニューオータニ・ホテルにお泊りです。

このスキー場は規模はそれほど大きくはないのですが何と言ってもスキーヤーオンリーでホテルに直結しているので便利なのです。

さらに宿泊者は二日間ともリフト券付きということでコスパも最高です。

荷物を降ろしスキーウェアに着替えて早速ゲレンデに向かいました。

思っていた以上にお客さんが少なくて空いています。 これなら密になる心配はないでしょうし滑るのも楽ですね。

当然リフト待ちなどもなく、というより見る限りリフトに乗っている人がとても少ないです。

慣れてきたところで少し上のコースに上がっていきます。

この日は一日中雪が降っていました。

滑っているところを奥さんに撮影してもらったり、

自撮り棒の先にGoProを付けて自分で撮ったりもしてみました。

3時過ぎには部屋に入り大きな温泉に入ってまったりしていました。
このお風呂にも6,7人しかお客さんはいなかったですね。

ゲレンデにもライトが灯ってきました。

夕食はバイキングでしたがさすがにここにはそれなりの数の宿泊客が来ていましたが、感染の蔓延防止対策がされて食事が出来ました。

翌日は雪もほとんど収まって時折り雲の先に日差しが見えました。

リフトの乗った時に見えた「雪のお地蔵さん」です。

何本か滑ってゲレンデ途中のレストランで休憩しましたが、ここは土日のみ営業で平日は食事や飲み物の提供はありません。

それもあって来る人は休憩だけでしたがご覧のとおりお客さんもまばらです。

リフトに乗っていると雪がぱらついてきましたが、グローブに載った雪をよく見ると図鑑にあるような六角形の結晶が見て取れます。
雪印のマークを探してみるのも楽しいですね。

そろそろ疲れてきたので早めに切り上げて帰り支度をします。

駐車場の方はしっかり除雪されていましたし、一晩停めて置いたジムニーにもそれほど雪は積もっていませんでした。

寒さでバッテリーが気になりましたがセル一発で元気良く始動しました。

ホテルの駐車場を出たところから湯沢の町の道路も水が出ていて路面には雪はありませんでした。

結局今回は行きも帰りもチェーンも四輪駆動の出番もありませんでした。

群馬までくるとと青空が広がっていました。

途中のサービスエリアで乾いた状態で車体を見ると融雪剤で白い点々がこびりついていました。

このまま放置するのはサビが心配になりますね。

家に着く前にガソリンを補給すると同時に、洗車機で下回りも含めて洗っておきました。

ちなみに往復のジムニーの燃費は14.5Km/Lでした。

今回、コロナを気にしながら新潟までスキーに行ってきましたが、道中もスキー場もホテルも出来るだけ人との接触の機会が少なかったので密にならずに楽しめたのが良かったですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月1日 水曜日

軽井沢にお泊り旅_後編

軽井沢のホテルに泊まった翌朝、この日もいい天気。

気温は低めで風もちょっと強いけどまずまずの旅行日和。

旧軽井沢の駐車場にクルマを停めて散策します。

こういう所に来てもまずは「革公房」という店名に惹かれて入ってしまいます。

軽井沢も夏休みやGWには人通りも多かったのでしょうけどシーズンオフの裏道はすいていてのんびり歩くのにちょうどいい雰囲気。

この左手には軽井沢会テニスコートがあります。

碓氷峠の見晴台まで行く通称「赤バス」。乗ればよかったかな。

チャーチストリートの中庭にあったモニュメント。夜のライトアップの時に見たかったな。

軽井沢聖パウロカトリック教会。 今日は門が閉まっています。

靴屋の店先で見かけた自転車。 こんな自転車で渋谷の街を走ったら注目浴びそう。 でもその前に走れないでしょね。

風車専門店。 玄関のところに飾りたいとずっと思っていたので買ってしまいました。

軽井沢の散策を終えて、この先は旧碓氷峠を走ります。

ここには旧信越本線の鉄道施設の跡が残されています。

有名な「碓氷第三橋梁、通称めがね橋」の駐車場に停めて歩いて見に行きます。

昔はこんな駐車場はなくて橋のたもとの路肩にクルマを停めていました。

駐車場かためがね橋までは約350m、4分ほど歩いていきます。

木々の間に橋が見え隠れします。

右手には川が流れていましたが、今までこんな風に見たことはなかったので新しい発見です。

めがね橋に到着です。

青空に雄大な橋が映えますね。

このあたりもまだ紅葉が見ごろのようです。

碓氷峠を降り切ったところからいきなり榛名湖の方まで写真がワープします。

遅くなりましたがここでお昼をいただきました。

名物のわかさぎフライの定食です。 子持ちで丸々太ったフライでこちらのお腹も丸々です。

その後は伊香保の温泉街を抜けて高速に乗って帰ってきました。

関越自動車道では多少渋滞に巻き込まれたものの無事に家にかえってきました。

途中のサービスエリアのガソリンスタンドで価格をみてびっくり。

家の近くのところと比べるとリッター30円近く高かったですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年11月29日 月曜日

軽井沢にお泊り旅_前編

先週、軽井沢に一泊で行ってきました。

今年は2月に新潟にスキー、7月にハーレーで奥さんとタンデムで北海道ツーリングに行ってきました。

非常事態宣言も解除され、ようやく普通の旅行が出来るようになりましたね。

さすがにこの時期の長野への旅行は寒さと路面凍結、あるいは雪の可能性もあるのでバイクでのツーリングは無理でジムニーでの出発となりました。

途中のサービスエリアでもすっかりクリスマスムードになっていました。

関越道から上信越自動車道に入ると周囲に紅葉が広がってきました。

先日行った秩父のミューズパークではイチョウは既に葉を落としていましたが、こちらの木々はまだ赤や黄色に色づいていました。

高速を降り一般道を走っていると見えてくる風景で、こういう鳥居やほこら、踏切なども鉄道模型のジオラマを作るときの参考になるのでなるべく写真に納めておくようにしています。

最初に立ち寄ったのは「碓氷峠鉄道文化むら」です。

天気は良かったですが風が少し強かったですね。

平日ということで訪れている人もそれほど多くはありませんでした。

アーチ橋を模したゲートは上を周遊鉄道が走ります。

鉄道文化むらに来るのは3回目か4回目でしょうか。

展示車両事態は変わっていませんでしたがのんびり楽しみます。

このD51は以前来た時はヘッドマークが「銀河鉄道99」でしたが今回は「心霊電車 あの世行き」になっていました。

なぜこの表示にしたのでしょうかね。

それに蒸気機関車なのに「電車」はおかしくないですか。

資料館の中には大きなレイアウトがあって鉄道模型が走っています。

子供たちが熱心に見ていました。

こちらのパネルの「碓井恋」は、ED42を擬人化した路娘011の名前だそうです。

有名なめがね橋の模型、今は観光スポットになっていますが当時はこのような姿で列車が走っていたのでしょうね。

文化むらの隣の観光案内所、関所跡を見学しました。

だいぶ前に来た時はこのあたりにうどん屋さんがあって、おいしかった思い出がありましたが無くなってしまって残念です。

鉄道文化むらから碓氷峠バイパスを通って軽井沢にやってきました。

ここから軽井沢アウトレットに向かいます。

ここは平日でも多くの人でにぎわっていました。

ブラックフライデーのセールということも理由でしょうね。

こちらは奥さんに買ってもらったアルファインダストリーズのムートンジャケットです。

リアルファーではないですがこちらの方が軽く動きやすしので普段着るのは便利です。

軽井沢プリンスのスキー場も人工雪で滑走可能になっていました。

今回泊まった軽井沢のホテルです。

部屋はこんな感じ。

窓の外には右手に浅間山が少しだけ見えます。

夕食は和食懐石。

お風呂上りの火照った体に冷えた風が心地よかったです。

 ※ 明日の後編に続きます。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年3月24日 水曜日

日光鬼怒川にあったウエスタン村が営業していた時の動画をアップした

昨年秋、日光鬼怒川に旅行に行った際、通り道で見かけた施設の中に「ウエスタン村」がありました。
ここは1970年代に開業した西部開拓時代のアメリカ西部を再現したテーマパークでした。

しかし2006年からは長期休園中となっていて実際には閉園に近い状態のようです。
昨年通った際にも入り口の建物と西部風の壁はありましたがだいぶ風化していました。

ネットで検索してみると休園状態の施設の中に入って園内の様子を写真に収めて紹介しているサイトが多数見つかりました。

でも営業中の動画はあまりなかったようなので、今から28年前の1993に訪れた際に撮影した動画をYoutubeにアップしました。
在りし日のお客さんが大勢来ていて賑やかで活気のあった頃の映像です。

写真はあまり多くなかったので動画の一部の映像からキャプチャしたものも載せてみます。

大きなバッファローが出迎えてくれた右側の建物は教会です。

西部劇のアクションショーが見られる「ウェスタンランド」です。

奥の建物は大きな回転舞台となっていて建物自体がクルッと回って酒場のシーンが観られました。

お客さん参加型のアトラクションもありました。

アメリカサウスダコダ州のラシュモア山に巨大な4人の大統領の顔が刻まれた「マウントラシュモア」のレプリカがあったのですが写真も動画にも映っていなかったのは残念です。

動くロボットがしゃべっています。

アメリカから運んできた蒸気機関車がお客さんを乗せて園内を回っていました。(

屋内で動くロボットたちが西部開拓史を演じていました。

それでは動画をご覧ください。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年3月13日 土曜日

SONYの8mmビデオデッキEV-S1500を修理してデジタル化して保存

最近は動画で撮影するのに使用しているのはもっぱらデジカメやGoProで、たまーにスマホで撮る事もあります。

でも昔はビデオ撮影といえばテープが主流でした(最近の若い人は知らないでしょうね)
当時ビデオテープの規格はいくつかあって、据え置き型ビデオテープを小型化したVHS-C、主にSONYが採用していた8mmビデオやHi8でした。
その後にはDVテープという規格のテープもありました。

わが家では最初に使ったのが8mmビデオでその後はDVビデオを使っていました。

1980年代から90年代中頃までに家族で旅行した時のビデオはほとんどでそのビデオテープだけでも20、30本ありそれらをテレビで見るために専用のソニー製のHi8ビデオデッキ「EV-S1500」が今でも残っています。

昔のビデオを観る機会はほとんどなかったのですが、最近になってビデオデッキが壊れたりテープが劣化する前にデジタル化してDVDなどに焼いておこうと思いました。

もう長いこと使っていなかった機械なので動くかどうか心配でしたが、何度か電源を入れ直したりリセットしてみると、ビデオカセットの出し入れや再生ボタンも動作することがわかって一安心です。

最初に画面に出てきたのは「現時刻が設定されていません リモコンで時刻を転送してください」とありました。

リモコンも電池を入れたら画面も表示されているので早速日付と時刻を設定します。

このビデオデッキは8mmビデオの後のHi8規格が出てからの機種で1993年製のものです。
時刻というか日付の設定は1992年から設定出来るのですが、

なんと!2007年の12月までしか設定出来ないのです。
16年分しか使用することを想定していなかったようです。

実際にはこの日付と時刻設定はテレビ番組の余録録画用に使うので録画済みのテープを再生するのには関係ありません。
とりあえず適当な日付を入れて転送して登録しておきました。

録画済みテープを再生する前に、ヘッドクリーナーテープを走らせてクリーニングしておきます。

ようやく録画済みのテープを再生させて鑑賞しようと思ったら、画面が大きく荒れていて観るに耐えません。

ここで選択する方法は、
 1.このビデオデッキを修理に出す
  ただしソニーでは既に修理を受け付けていないので他企業でデッキ修理をやっているところを探す必要があります。
 2.ネットなどで中古の8mmビデオ再生機器を探して購入する
ですが、ここは自分でなんとか修理してみましょう。

ケースの内部にアクセスするために外装ケースの両サイドの4本のビスをゆるめます。

ビスを外せば上ケース蓋をずらして取れます。

ビデオ前面のインジケーター画面が暗くてほとんど見えないのでこれもなんとかします。
前面パネルを外すために上側の左右2本のビスを外し、

底面の前側3本のビスも外します。
中程と後ろのビスは外さずにゆるめるだけでカバーを外せます

前面パネルを外すために再生停止と早送り巻き戻しの大きなダイヤルを手前に引いて外します。

左右の爪を外せば前面パネルが取れます。

この時、フラットケーブルコネクタも外す必要があるので切らないように注意しながらコネクタを浮かしながらケーブルをゆっくり引き抜きます。

このインジケーターは液晶表示ではないのですが明るく調整する方法がわかりません。
それにしても基盤の設計も時代を感じさせる古いものですね。

見やすくするためにアンバーのパネル部分をカットしてしまいます。

直接点灯すればうっすらですが表示を見ることが出来ます。

さて、画面がちゃんと見られるように調整します。

画面の中に水平方向に数本の荒れた帯が固定して表示される場合はほとんどトラッキングがズレているのが原因です。
これを直すにはテープがローディングされた状態で回転するヘッドに接している箇所を調整します。
方法はヘッドの奥にある二箇所のローラーの高さを調整します。
このパーツの頭には溝があるのでこれを回せばいいのですが、中心にシャフトが出ているので普通のマイナスドライバーは使えません。

そのために幅5mmほどの銅板を凹型に切り欠き回しやすいようにシャフトを付けた調整器具を制作しました。
銅板なので鉄製のものと違って磁石がつかないのでヘッドを帯磁させる心配がないので安心です。

これを使ってローラーを調整します。

最初に今の状態の位置でローラーにマジックで印を付けておきます。
テープを再生しながらゆっくりローラーを回してトラッキングエラーが消える場所を探します。

左右2箇所のローラーを連携させながら最良点を探します。
音声もちゃんとステレオで再生出来ているのを確認します。

調整がうまく出来たらパソコンに取り込んでMpeg2で保存します。

ビデオキャプチャー以前は「I-O DATAのUSB接続GV-USB2」を使っていましたがなぜか認識しなくなってしまったので今は「サンワダイレクトのビデオキャプター」をパソコンのUSBに接続して行っています。


   

全部のビデオテープをデジタル化するには連続でやっても丸2日以上掛かります。
取り込んだビデオはキャプチャー毎にカット編集したり古い動画は明るさや色彩を編集する必要があるのでのんびりやっていくつもりです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年3月1日 月曜日

スキーに行ってきました

5年ぶりにスキーに行ってきました。

ずいぶん滑っていなかったけど、体は覚えているもんですね。

天気も良くて最高でした。

以前はインバウンドのお客さんたちが大勢いてゲレンデも混んでいたけど今回は空いていて気持ちよく滑れました。

でもお客さんが少ないせいか、リフトやレストランが一部運休、休止中のところもあったのは残念。

ウェアに付いた雪の結晶を撮ろうとおもったけどなかなか難しいですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年10月27日 火曜日

GoToで那須塩原と日光旅行~SL大樹~

旅行最終日、鬼怒川のホテルを出発した後、日光市街を目指します。

はじめに道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣へ向かいました。
ふつう道の駅といえば街道沿いにあるものだと思っていましたが、ここは街なかにあるんですね。

金谷ホテルベーカリーのパンを買うために寄ってきました。

そしてこの日のメインイベントのために下今市駅に行きました。
駅にはクルマを停められませんが、歩いて2分ほどの所に無料の市営駐車場がありますのでここに駐車します。

下今市駅は日光線と鬼怒川線の両路線が乗り入れる駅で、2017年に現在のようなレトロの外観な駅舎が完成しました。

ここで電車に乗るわけではないですが150円を払って駅に入場します。

お目当ては、そうここの奥にある蒸気機関車SL大樹を見に行くためです。
2016年に出来た下今市SL機関庫にSLがいます。
機関庫の中からSLが顔を覗かせていましたので思わず早足になってしまいます。

転車台の先にある三車線の機関庫には蒸気機関車の他にニ輌の電気機関車が見えます。

この時はSL大樹の転車する時ではなかったようですが、取材があったようでSL大樹が機関庫から前に出てくるところでした。 ラッキー!

どうやら取材は日テレのようでインタビューが行われていました。
ちなみに私は見られませんでしたがこの日の夕方にはこの時の様子がすぐに放映されていたそうです。

取材があったおかげで蒸気機関車が機関庫から出てきて全容が見られてよかったです。

いろんな角度からSLを見て満足した後、駅舎の方に戻ります。
駅舎に入ってすぐのところにはSL大樹の記念グッズや記念メダルの販売機が置いてありました。

さらに人が入れる小さなSLと電車がありました。

子供が遊ぶサイズでしたが中に入ってみました。

電車の運転席にはいろんなスイッチがありました。

ミニSLが大樹のライトを付けてみました。

運転席には石炭をくべる体験が出来ます。

その二階にはSL展示館があります。

NゲージのレイアウトでSL大樹が走っていました。

駅舎の渡り道を通っている時に先程の機関庫が見えました。
見学のお客さんが続々と来ているようでした。

取材が終わったのでSL大樹も機関庫の中に入ってしまったようです。
表に出ている時に見られてホントウにラッキーでした。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年10月23日 金曜日

GoToで那須塩原と日光旅行~華厳の滝~

中禅寺湖から龍頭の滝と見学した後、本日最後は「華厳の滝」です。
滝の近くの駐車場に移動します。

華厳の滝を見学するにはエレベーターに乗って降りていきます。

コチラがエレベーター乗り場です。 二基のエレベーターが動いていました。
モニターで今の滝の見える状況がわかるようになっていました。

こちらがチケットです。

エレベーターで一気に100mほど降りていきました。

エレベーターを降りたところでヒンヤリした通路をしばらく歩いていくと観瀑台があります。

こちらが落差97mの滝を一気に流れ落ちる日本三名瀑のひとつの「華厳の滝」です。
水しぶきで周辺が煙っています。

行った時に、警察の人たちが数人で滝の方を熱心に見ていました。 なにかあったのでしょうか。

観瀑台は何段かあるので下に降りてみると滝の正面に出ます。
インバウンドが盛んだった頃にはここもかなり混雑していたことでしょう。

周辺の岸壁は特徴のある様相を呈しています。

滝壺のあたりはこんなふうになっていました。

エレベーターで上に上がってきました。
滝近くの遊歩道から見た華厳の滝です。

先程の栃木県警のパトカーが停まっていました。

今日は鬼怒川のホテルに宿泊するので日光市街を通って北上します。

途中で見かけた「ウエスタン村」です。 以前二度ほど訪れた事があります。
今は長期休園中ということですが施設の老朽化も進み実質的には閉園状態のようです。 以前訪れた場所が無くなるのは少しさみしいです。

こちらは一度閉園した後、復活した「日光さる軍団」です。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo