カウンター
  • 104今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年12月18日 日曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました2日目

那須塩原旅行記の続きです。

前の記事をアップしたあとすぐに新型コロナの陽性になってしまし発熱と喉の痛みでブログを書けませんでした。

ようやく落ち着いてきたので改めて後編です。

ホテルで迎えた二日目の朝は気温はちょっと低めながらとってもいい天気。

本当なら昨晩ふたご座流星群を見ていたかったのですが残念ながら夜中は空一面に雲がどんよりしていました。

朝からモーニングバイキングでしっかり朝食をいただきます。

まず向かった先は昨日行ってみたけど雪だった殺生石です。

木道に沿って歩いていくとまず見えてきたのが盲蛇石です。

昔盲目の蛇が冬を越すために小屋を作ってあげた後、翌年には湯ノ花があるばかりだったので、人々が蛇への感謝を込めて蛇の首に似たこの石を大切にしたということです。

さらに木道を進んでいきます。

こちらが湯ノ花の採取場跡です。

殺生石に着きました。

平安時代に美女に化けた九尾の狐が退治されて石になったというこの石が二つに割れたのは今年の3月です。

封じ込めていた石が割れた事で封印が解かれて不吉な事が起きると話題になりました。

実はそのとおりで、私たちがここを訪れた前日この殺生石のところでイノシシの死がいが8頭も見つかったそうです。

やはり封印は解かれてしまったのでしょうか、そして九尾の狐はいまどこに行っているのでしょうか。

ちなみに次の写真は同じ場所を7年前に訪れた時のものです。 殺生石以外にもずいぶん石の位置がずれているようです。

再び木道を歩いて戻ります。

クルマに戻りさらに上に向かって進んでいくと昨日までの雪がかなり残っているようでした。

那須高原展望台(恋人の聖地)に到着です。 ここの駐車場はかなり傾斜になっているので車高の高いジムニーにはちょっと不安です。

さらに奥の山の方はまっしろですね。

標高1,048メートル関東平野が広く見渡せます。

奥さんも楽しんでました。

その後は那須アウトレットでお買い物を楽しみました。

お昼もここでいただきました。

帰りは少し混み始めた東北自動車で。

PAに立ち寄って夕食も買って帰ります。

バイクツーリングとは違って出発ものんびりで走りもすくないクルマでのドライブ旅行でしたが楽しんで行ってきました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月9日 水曜日

昨日の皆既月食・天王星食を撮ってみた

8日の夜は好天に恵まれて皆既月食の絶好の観察日でしたね。

さらに月が天王星を隠す「天王星食」が同時に起こり、しかも皆既月食中に惑星食が起きるのは1580年7月以来約442年ぶりだそうでした。

月が欠け始めての時にスマホで撮影したのは下の写真ですがコレが限界でした。

そこで一眼レフに250mmの望遠レンズで撮影してみました。

月がほぼ隠れた19時50分の写真ではこのように赤く見えていました。

そして20時39分に撮影した写真では月の左下に薄く青く見えていたのが天王星でこれから隠れる瞬間です。

その後20時48分の写真では月がすこしずつ明るくなってきました。

21時3分です。

21時40分にはだいぶ月が見えてきました。

久しぶりの天体ショー、今回は肉眼でも見ることが出来たの多く方が夜空を見上げていたことでしょう。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年9月10日 土曜日

中秋の名月

キレイな満月と長年一緒に走り続けてきた愛車とともに。。。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年4月19日 月曜日

昭和記念公園までネモフィラとチューリップと菜の花ツーリング

ツーリングに最適な季節となりました。
この時期のお花観賞だと青色の色を一面に映したような丘に咲くネモフィラが一番人気で、それなら茨城県のひたちなか海浜公園が超有名ですね。
でもちょっと距離があるしテレビで何度も紹介されているのを観るとあまりの混雑ぶりに行くのが躊躇しちゃいます。

もっと近場で空いてるとこはないかと考えて、向かった先は立川の昭和記念公園です。

行く途中の多摩湖周辺は、バイクで通るには気をつけないければいけばい道路があります。
かつて多摩湖外周道路でバイクの暴走、騒音問題があり1984年ころから規制されてきました。
二輪車通行止めの標識は出ていますがうっかり見落とすと違反キップを切られ安くはない反則金を支払うことにありますのでご注意ください。

多摩湖を南北に横断するムラ山上ダムのところは二輪車も通行できますのでここを超えていきます。

10時少し過ぎに昭和記念公園に到着しました。
この施設には三箇所の駐車場がありそれぞれに二輪車専用の駐車スペースがちゃんとあるので助かります。
今日、ここでのバイクは一台だけだったようです。

入園料を払って早速園内に入ります。
あまりに広くてどう進めばいいのかわからなくなるので園内マップをもらうのは必須です。

北側の砂川口から入って最初に出会う花壇はパンジーです。
さまざまな色がびっしりと敷き詰められた絨毯のような色彩です。

園内の移動に便利なパークトレインです。
入園してすぐにこれに乗って園内をぐるっと回って全体を見てから、お気に入りの場所を決めてから向かうのもオススメです。

この場所には一面にポピーが咲きほこるのですがまだ少し早かったようです。
秩父にツーリングに行った際には高原牧場のポピー畑も好きなポイントの一つですがあそこもまだ先になるんでしょうね。

園内の要所要所にこういった案内が出ています。
やはりこの時期は「ネモフィラ」と「チューリップ」がお目当てでしょうね。

さきほどの16番ポイントを右(西)に進むと日本庭園があります。
ここに来る方は若い子供連れの方はほとんど見かけず若干(?)平均年齢がお高めのようです、ってウチもそうですけど。。

ボタンの花も年配の方に人気かな。

こういう風景にほっこりするようになったら年配者の仲間入りです。

池で泳いでいたカモが飛びだつ瞬間です。

亀が岩の上で甲羅干しをしていました。
ここの亀もアカミミガメ(仔亀の名前はミドリガメ)ですね。
以前来た時にはこの池にはもっと多くのアカミミガメがいましたがこの二匹だけ見かけました。 随分減ったようです。

シャガというアヤメ科の花ですね。
きれいな花で園内でも何箇所かで見かけました。

池のほとりの水たまりにオタマジャクシがいました。
昔、父に釣れられて釣りに行った際にはいろんな場所でよく見かけました。
夏になるとにぎやかになりそうですね。

水鉢に浮かべられた色とりどりのツツジの花。
昭和記念公園のハッシュタグでツイッターを検索すると何人の方がアップしていました。

藤棚に少しだけ咲いていたフジの花。
昭和記念公園では別の場所ではもっときれいに咲いていた場所があったようです。

そういえば13年前にハーレーに乗りはじめた翌月のGWに行った足利フラワーパークの藤の花は見事でしたが、あまりの人の多さに驚いたことを思い出しました。

この木は太い一本の枝に興味を覚えました。
きっと折れ曲がってしまった後でもしっかり上に向かって育っていこうとガンバったものでしょう。

この休憩スペースはガウデーをイメージして作られたのでしょうか。

1時間ほど歩いてきてようやくチューリンプの咲き乱れる渓流広場が見えてきました。

見頃を過ぎてしまっているようで開ききっていましたがそれでも赤や黄色の鮮やかな花はキレイでした。

こちらはいろんな色のチューリップの他に紫のムスカリが混栽になっていましたが、キレイですがちょっとにぎやか過ぎてウルサイように思えました。

一角にはこんな Photo SPOT もありました。

チューリップ広場の先にはお目当てのネモフィラの咲くハーブの丘がありました。

10年ほど前に来た時はここは「芝桜の丘」になっていました。

ネモフィラの一輪一輪は青い可憐な花ですが、

これだけ集まるとほんとに空の青さと溶け込んで一体になったような見事な景色になります。

ひたちなか海浜公園のスケールには遠く及びませんがそれでも見応えはありました。

ここが一番人気があって大勢の人がいっぱい写真を撮っていました。

一角に青いドアが置かれていました。
ドラえもんの「どこでもドア」かと思いましたがアレはピンクでしたね。

すぐ脇のチューリップの所にも白いドアがあって、中からオジサンがひょっこり!

ネモフィラとチューリップが見られて満足したので少し戻って今度は菜の花畑です。

ここも広大な黄色い絨毯が広がっていました。

その先にはとてつもなく広い原っぱです。
画面中央のカラフルなものは。。。

椅子が置かれていて皆さんがお弁当を広げていました。

原っぱの真ん中まで進んで来たところで振り返って見ると先ほどの菜の花畑とカラフル椅子が遠くに見えます。

そして原っぱの中央にドーンとそびえ立つここのシンボルツリー的な大きなケヤキの木。

そしてまたキレイに並んだ真っ白いベンチの一つにだけハートの空いた椅子。

名前は知りませんが毒々しいまでに鮮やかな青と群青の花。

お昼はここに座っていただきました。
ここなら密にならずのんびり食事がいただけました。

最後にこもれびの里に戻ってきました。

月曜日はこの古民家のスペースだけ休園中で残念でした。

池のほとりにいたシロサギ、小魚を狙っているのでしょうか。

なかなか遠出は出来ませんがそれでも近場でそれほど混んでいない場所でネモフィラやいろんな花を見てこられて満足できたタンデムツーリングでした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年9月4日 金曜日

雷の撮影

今日も雷がすごかったですね。

以前撮影した雷です。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年4月30日 木曜日

庭にテーブルセット出してランチ

ゴールデンウイークが始まりましたね。
うーーん、今日はバイクに乗ってせめても近所まで買い物に。。。と思ってみても、おっきなハーレーでライダーウエア着てドコドコドコと音たてて走っていけば、ご近所さんからは絶対に遊びに行くと思われちゃいますよね。
同じ買い物に行くにもクルマならそんな目で見られないでしょうから何かね?

ということで今日もお家でSTAY HOME。

昔キャンプで使っていたテーブルセットを押入れから引っ張り出してきて、お昼には庭で広げました。

この木製のテーブルセットは開くと中に四セットの椅子とテーブルのパイプ脚が収まっています。
今、アウトドアショップに並んでいるテーブルセットだと軽い金属製でもっとコンパクトになっているんでしょうけど、これは厚みのある木製で結構重さがあります。

でも広げるとウッディでナチュラル感があって好きです。

このテーブルセットは今から30年以上昔から使っているもんです。 頑丈なんで今でしっかりしています。
当時はパジェロでオートキャンプしていましたから、荷物が大きくて重くても移動にはなんにも問題なかったですが、バイクキャンプでは使えませんし、荷室の狭いジムニーだとかさばってしまいますね。

テーブルをセットしたら日除けにパラソルを差し込んでいます。
ランチはというと、キャンプ飯というよりハイキング気分。 奥さんが作ってくれたおにぎりと卵焼きにサラダです。

あとで3時になったらココでオヤツもいただきます。
昨日奥さんが作ってくれたケーキの予定。

ところでこのテーブルセットのメーカーは「CAMARO」ってありますけどアメ車のアレとは関係ないでしょうね。

ランチをたべていたらトカゲのトカちゃんがひょっこり顔を出してきました。

15:30追記

3時のおやつもガーデンテラス(?笑;

マンゴーラッシュとさくらんぼのクラフティ。

明日のモーニングもこちらのお席をご用意しています。それまで「撤収!」


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年11月13日 水曜日

まだ早かった森林公園紅葉タンデムツーリング

昨日、東松山にある国営武蔵丘陵森林公園に紅葉を見にタンデムツーリングに行ってきました。
何年か前に、ちょうど同じ頃に行った時には紅葉が見頃でしたが、今回は少し行くのが早かったようです。

でも当日の朝までツーリングにいくつもりはなかったのですが、「せっかくのいい天気だから気晴らしにツーリングに行こう」と奥さんが背中を押してくれました。

その言葉どおり寒くも暑くもなくツーリング日和となりました。
急ぐ旅ではありませんので下道でのんびり流してきました。

森林公園が近づくと道路脇の街路樹もところどころ色づいていました。

ところで走っているとインカムが「ローバッテリー」と何度かコールして電源が落ちてしまいました。
今朝になって急にツーリングに行くことを決めたのでインカムの充電が出来ていなかったのが原因です。
奥さんと会話なしの無言のタンデムツーリングとなってしまいました。

森林公園の中央口に到着しました。 紅葉のある場所はここからが一番近くなります。 ほかにも入り口は何箇所かありますが、なにせ東京ドームの約65倍の広さがある公園ですから遠い入り口だとかなりたいへんです。
ここは入場口に一番近い場所に二輪車の駐車スペースがあるので便利です。

着いた時にはちょうどもう一台、ハーレーでタンデムで来られていた方がいらっしゃいました。

ハーレーが二台、ちょこんと並んでいます。

入場料450円とバイク駐車料金250円を払って入場します。
まずは噴水の中にある海賊船?がお出迎えしてくれます。

森林公園では夜間に「紅葉見ナイト」というイルミネーションをやっています。
この木も夜になるとどんな顔で光って見えるのでしょうかね。

木をくり抜いてキツツキがいます。

原種シクラメンが植えてありました。 一瞬「あれ、カタクリの花かな?」と思ってしまいました。色が似ていますよね。

ランタンを支えている棒の先にも顔が。。インスタ狙いでしょうか。

これはカウンターでジュースを出す妖精?

冬桜かと思いましたが「コブクロザクラ」と書いてありました。 バラ科の植物なんですね。

こちらは「もりのまじん」だそうです。

「紅葉見ナイト期間」「日曜限定」で営業しているもみじ茶屋。

ここからがお目当てのカエデ見本園です。 いろいろなオブジェが並べてありました。

ところで肝心の紅葉はというと。。。 まだちょっと早かったようです。
ところどころ赤く色づいている木もありましたが、まだ全体の見頃には1周間以上先みたいですね。
それでも何枚か紅葉の様子を撮ってきました。

森の住人

夜のライトアップに合わせて点灯されるときっときれいな影絵になるんでしょう。

タイトル「陽の当たる紅葉落ち葉」

紅葉の紅と黄色は逆光で撮ってもキレイですね。

移動して広場までやってきました。
ここも夜になると藤棚のように光のカーテンが出来るのでしょう。

お店の中には作家さんの素敵なひょうたんアートが飾られていました。

紅葉シーズンの撮影ポイントにて。

ボーダー花壇で咲いていたバラ。

この時期、咲いている花といえば盛を少し過ぎたダリアです。

ダリア園で摘み取った花を並べて浮かべていました。

ここからはダリアの花です。

ハチとてんとう虫

つまみ細工のようです。

さらに足を伸ばして一番北の端の北展望所まで行ってきました。 残念ながら木々が生い茂っていてあまり眺めがいいとは言えませんでした。
歩いていると道端にいっぱいのドングリが落ちていました。

戻ってきてこちらのあずまやでお昼にします。

急に決まったツーリングでしたが、このために奥さんがササッとお弁当のおかずを作ってくれました。
ご飯は炊いていなかったので途中のコンビニでおにぎりを買ってきました。
「いただきます」  もぐもぐタイム  「ごちそうさまでした!」

お昼を食べていると頭上にCH47、チヌークが飛んで行きました。 先日の入間基地航空祭で見かけた機種ですね。

この公園はやたらと広いので移動するには自転車が便利です。
我が家でも以前は何度かレンタサイクルを借りたり、折りたたみ自転車を持ち込んで走りました。
今日は少し寒かったので乗っている方は少数でしたね。

風が出てきましたがいい天気です。

水鳥たちが飛ぶ姿をとらえようとしましたが、私のデジ一のレンズと腕ではなかなかうまく撮れませんね。

そろそろ日も傾いてきましたので帰ります。

これが「タンデムツーリングという証拠です」

今回園内を歩き回ったルートを、GPSロガーで取ったログを、公園のマップに重ねてみました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年5月27日 月曜日

日本一の広さの鴻巣ポピー畑に行ってきた

前回のツーリングでは秩父・皆野の「天空のポピー」に行って来ましたが、埼玉のポピー畑といえばもう一つ「鴻巣のポピー畑」も広さが12.5ha(125,000平方メートル)が日本一ということで有名です。
ここに約3,000万本ポピーが咲き誇っています。
鴻巣のポピー畑は二つの会場があり、一つは馬室の地区にあり「ポピーまつり」が行われる馬室地区の「ポピー・ハッピースクエアー」ともう一つはその北西の吹上地区です。
今回は広い「ポピー・ハッピースクエアー・ハッピースクエア」に行って来ました。

ここのぽぴーまつりは5月18日から26日までということで昨日で終わっているのですが、ネットで見る限りまだまだ見ごろを迎えているので楽しみです。

荒川の「川幅日本一」という橋を渡ると鴻巣側の右側に赤い絨毯のようなポピー畑が見えてきました。

写真の左端が駐車場になるのですが、ここへのアプローチが少しわかりにくいんです。
橋を渡り切ったらそのまま600mほど進んだところにある「御成橋東」交差点を左折、少し進んだところをさらに左折して荒川に向かって戻るように進みます。
河川敷の途中にある看板に沿って曲がっていくとさきほどの駐車場に着きます。
要所要所に「ポピー畑」の看板があるのでそれに従って進めば大丈夫です。

駐車場はかなりのスペースがあるのでゆったり停められました。

バイク用の駐車スペースはそのすぐ手前にありました。

駐車場を出て道に沿って進みますが、ここは日差しを遮るものがまったくないところなので帽子や女性なら日傘は必携です。
特に今日は気温が34度を超えるというので水分補給も必要でした。
この道は農作業などの車も通りますので歩くときは注意します。

それにしても広いです。
駐車場の前には麦畑もありますがその向こうにはずーーとポピー畑が続いています。

これだけ広くて、ポピーまつりが終わった平日ということもあって、訪れている方もけっこういましたが、全然混んでいる感じはありませんでした。

駐車場から400、500m進んだところにポピーまつりの本部と屋台の場所に着ましたが、今日は撤収作業中でした。

私はこんな格好で広いポピー畑を散策していました。

前回の秩父の天空のポピーは山の斜面だったので上から見下ろしたり下から見上げたりして立体的に見ることができましたが、ここはまったくの平らな畑でした。
出来れば木組みで少しだけ高い展望デッキでもあれば俯瞰して見られてよかったのにと思いました。

青い空にはヒバリが鳴きながら飛んでいました。

ポピーの赤や黄色の花もキレイですが、麦の黄金色の穂も素敵です。

駐車場から900m近く歩いてようやく「麦なでしこ畑」に到着しました。
実はネットで見ていて、ポピー畑も気になっていましたがそれ以上にこちらの淡い紫色の花畑を見てみたかったのです。

こちらもポピーに負けず劣らず一面の花畑でした。

アップで撮影してみても花一輪ずつがかわいいですね。

この麦なでしこ畑が「ピー・ハッピースクエアー」の端になるのでここから戻っていきます。
こちらは麦畑です。

向こうにまつり本部跡が見えます。

結局ゆっくり回って50分ほどこのポピー畑にいたようです。
気温は30度を大きく超えていましたので暑かったですがバテてしまう程ではなかったです。

ここでは何も食べるものはなかったので、「道の駅いちごの里よしみ」に移動しました。

お昼にはまだ早かったのでソフトクリームだけいただいてクールダウンです。
さすがにイチゴの里というだけあってイチゴソフトは絶品でした。

鴻巣ポピー畑のマップと、

今回歩き回ったルートです。

鴻巣のポピー畑、ポピーまつりは終わったようで屋台とかはありませんが、ポピー自体はまだまだ十分見ごたえあります。
一度行って見てはいかがでしょうか。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年3月29日 金曜日

長瀞の桜並木ももうじき見ごろですね

東京都心の桜は満開を迎え、今週末がお花見に最高の時期になりそうですね。
土曜日は少し天気が悪そうですが日曜日は期待できそうです。

埼玉ツーリングマニアのわが家では毎年のように長瀞の桜並木を見学に行っています。

今年の開花状況は、「長瀞観光情報」(サイトは、https://www.nagatoro.gr.jp/category/news/)によると、
 3月29日現在、
   国道141号線の一本東側の県道82号線沿いの桜が見頃だそうです。

 長瀞の桜並木は3月27日に
   北桜通りのソメイヨシノが開花したそうで、見ごろは4月はじめのようです。

過去に行ってきた時の様子です。

2009年は4月5日の「清雲寺」のしだれ桜です。 樹齢600年になる木は迫力あります。

2011年4月10日の県道82号線沿い「法善寺」のしだれ桜です。

少し間があいて2016年4月11日の道の駅あしがくぼです。 ここの駐車場横の斜面の桜もきれいです。

同じ日の長瀞の北桜通りの様子ですが、一部葉サクラになっています。

翌年、2017年4月13日の同じく道の駅あしがくぼです。 この日は天気が良くて桜は映えますね。

同じ日の長瀞の桜並木ですが、この年は少し遅くまで満開になっていました。

もう一枚。

2018年4月4日の長瀞です。 昨年は満開になるのが早かったようです。

朝早めに行っていますのでまだクルマは少ないですがライダーさんは桜を楽しんでいました。

やはり少し葉が出ていますね。

今年も4月になったら長瀞に行ってみたいと思います。
早朝、桜のトンネルの中をのんびりと走り抜けるのは気持ちがいいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年1月30日 水曜日

秩父の日帰り温泉に入って豚みそ丼を食らう

今年に入ってまだ秩父を巡回していません。
といってもちょっと寒そうなので軟弱にクルマでお出かけです。

風もなく穏やかですが家を出た時の気温は5度。
新型ジムニーなら軽自動車でもシートヒーターが付いているので走り始めて十数秒でお尻はポカポカ。
それにしてもいい天気ですね。

じむにーにはレーダー探知機が二基設置しています。
1台は主にデジタルスピードメーター表示、もう一台の左側の方はクルマのOBD2からデータを取って緒情報を表示するようにしています。

ところがその中の瞬間燃費がどうも合っていないようです。 常に2km/lから5km/l位を示していてあまりにも低すぎます。 この機種にも「燃費補正」という調整方法があるのでそれも試してきました。

正丸トンネルを出たところで気温は7度まで上がってきました。

道の駅あしがくぼでまずはトイレ休憩と野菜を少々ゲットしてきました。

平日とはいえ11時ころなのですがバイクの駐輪スペースに姿は一台もなし。 やはり気温のせいですかね。 ハーレーに乗り始めた頃のわがやなら、この季節でもバイクでツーリングに来て、しかも日帰り温泉に入っていました。
でもやっぱり寒いですね。

道の駅の脇を流れる川も、ここのところずっと雨も降っていないので極端に水量が少ないです。 これから水不足にならないのでしょうかね。

今日は、私の肘の痛み「テニス肘」が少しでも良くなるように日帰り温泉にやってきました。
こちらの武甲温泉です。

ここにも何度か来ていますが、何年か前にバイクで来た時は入っている間に雨が降ってきて、その中をレインウェアを着て帰った事がありました。
バイクで来るお客さんも多いのでちゃんと二輪車用の駐車スペースもあります。

市街地に近い場所にある日帰り温泉施設の方がいろんなタイプのお風呂が揃っていますが、こういう場所のお風呂は古くからあって素朴さがウリですね。
今日は男湯のお客さんは十人ちょっとくらいでのんびり入ることが出来ました。

お風呂の中はもちろん撮影禁止なので、温泉のホームページから写真を借用させていただきました。

露天風呂もほかにお客さんがいなかったので貸し切り状態でゆっくりできました。

内湯の一部はジェットバスになっていたので肘の部分を当ててマッサージ。
炭酸線はあまり泡が付かず弱かったですね。
サウナにはしっかり入ってきました。

ここの温泉は露天風呂の方の屋外にも洗い場があったので、少し寒かったですが日差しが気持ちよかったのでこちらで洗髪と体を洗ってきました。

お風呂から出た後は、通のお客さんは脱衣所で服を着るのではなく、カゴごと持って表のテラスでゆっくり服を着るんです。

お風呂から出たところで、奥さんと相談してここでお昼を食べずに秩父市街の「野さか」に向かいました。
秩父のグルメといえば「そば」の他に「野さかの豚みそ丼」そして小鹿野町になりますが「わらじカツ丼」が三大名物でしょう。

お店に入ったのが1時を過ぎていたのですが運良く並ばずにすぐに席に案内されました。

炭火で焼いて焦げ目のある香ばしい豚肉に山椒の粉をふりかけて、タレのしみたご飯と一緒にいただく!
ここの豚みそ丼はいつ食べてもおいしいですね。

お店の外にある刈り込まれた豚さん。

食事のあとはいつもバイクでのツーリングルートをドライブです。

と、途中で見かけたラリー仕様のパジェロです。
2005のダカールラリーでS.ペテランセルが優勝したパジェロエボリューション、レプソルモデルでしょうか。

ここまでの仕上がりではないですが、30年以上前に私が乗っていたパジェロも、自分でカッティングシートを貼ってパリダカ仕様にしていました。

ミューズパークの中を走りながら「この時期だとまだ何の花も咲いていないね」、なんて奥さんと話していましたが、梅園のそばに来るとぽつりぽつりとピンクの花が見えましたのですぐに駐車場に入ります。

まだほんの少しですがウメの花が咲き始めていました。

ピンクの「寒紅梅」の花からは風にのってほのかな淡い香りが漂ってきました。
そんな匂いに誘われてハチもせっせと花に頭を入れていました。

同じピンクでもこちらは「唐梅」

そして白くあでやかな「白加賀」

本格的な梅の季節はまだ先でしょうけど確実に季節は移り替わっていました。

帰りも299号でのんびり流します。
とその前に再び道の駅あしがくぼです。

今度はバイクが結構停まっていました。
こういうのを見るとウチもバイクで来たかったかなとちょっぴり思いました。
でもお風呂に入ってくるとクルマの方が湯冷めしなくていいですよね。

最後にコメダ珈琲店に寄って行きます。

甘いお菓子とアイスコーヒーで奥さんと最後のドライブの締めをしておしまいです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo