カウンター
  • 108今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年3月20日 月曜日

私の蒸気機関車模型の原点はつぼみ堂のBテンダー

先日3Dプリンターで作ったミニサイズの2軸蒸気機関車。

その前は津川洋行のコッペルを購入して自分なりのイメージの車両に改造していました。

でも私の鉄道模型における蒸気機関車の原点は今から50年くらい前に購入したHOゲージのつぼみ堂のBタンクとBテンダーにあります。

当時中学、高校生という身ではD51やC62などの大きな車両は高価で手が出ずおこづかいを貯めて買ったのは動輪が二つの小さなB形蒸気機関車でした。

買ったのはつぼみ堂模型店のものでBタンクとBテンダーを何両か購入してレールの上を貨車を牽引させて遊んでいました。

当時買ったものが今でも一両だけ残っています。

中に入っているモーターはKTMのDC-18で、ウォームギアをかみ合わせています。

運転室内いっぱいにモーターがどーんと存在していますので、室内には造形部分がありません。

当時のHOゲージが今はNゲージ、ナローとなりレイアウトも極小サイズのパイクにすれば棚の上でも走行を楽しめますので車両自体も3Dプリンターで自作することもできるような時代になりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月8日 水曜日

3Dプリンターで作るミニSLのテスト版を制作

先日買った津川洋行の動力ユニットにのせるミニ蒸気機関車ですが、テスト版を試作してみました。

まず今持っているこれも津川洋行のコッペル(改)を分解してのせられるサイズと大まかなイメージを考えます。

それを元に3Dソフトでデータを作成します。

パーツごとに分けた方がうまく仕上がるようなので分けて作ってみました。

まだこの段階ではデザインもあまり考えず、もちろんディテールは作り込んでいません。

どちらかというとどの程度の細かい所まで私の持っている3Dプリンターで造形できるかのテストを兼ねています。

データを3Dプリンターに読み込ませて印刷しましたが、さっそく不具合発生です。

煙突部分の細い円柱がつぶれて倒れてしまいました。

また窓枠とでは入り口のところもサポートで埋まってしまっています。

とりあえず出来上がったパーツを並べてみましたが、かなり改良と検討の余地がありそうです。

次に作ったデザインは一体化したものにしてみました。

3Dプリンターで出力するとなんとか形になっているようです。

サポート部分をニッパーでおおまかにカットしてみました。

まだ窓枠等はふさがったままです。

一体型でもけっこう出力できるんですね。

本制作品をまちきれずにこの段階で動力車にのせてみました。

最初の試作品ではボイラーが細すぎたかなと思って太くしてみましたがなんだかオモチャっぽくなってしまいました。

キャビンも高さが高すぎたようです。

煙突の形もイメージとは違いますので作り直しです。

キャビンは屋根も背面もまだですがなんとなく形が見えてきたので楽しくなりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年2月13日 月曜日

鉄道模型の動力車を買いました

小さなジオラマで走らせるための車両として津川洋行の動力ユニット TU-KOPPEL A を購入しました。

以前購入したコッペル号の動力部分だけの車両です。

一応2軸の蒸気機関車なので簡易型ですがロッドが付いているのでこの上に3Dプリンターで蒸気機関車を載せるつもりです。

出来れば木曽森林鉄道タイプか弁慶タイプのようなモノをデフォルメしてショートタイプの2軸に乗るような形で3Dソフトで作るつもりです。

まだ計画段階なので設計図を検討中です。

動力車自体はフレキシブルレールの上で走らせて走行具合を確認しています。

やはりコッペルと同じく低速は苦手で急カーブも本当は強くなさそうです。

そういう意味では同じ津川洋行製でもデキ3の方が低速走行もちゃんとしていますね。

さてパイクが出来上がるのはいつになるでしょうかね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年11月5日 金曜日

山に木を植えて極小レイアウトがいよいよ完成です

昨年から制作してきた手の平に乗る15cm角という極小レイアウトですが、ひととおり作ったところでずっと作業が止まったままでした。

ごらんの通り山に木が無くてさみしい状態のままです。

これはこれで地肌の塗装とかけっこう手間を掛けてやったので気に入っているんです。

それでもやはり山と平地に木を植えたいです。

使ったのはこちらのランドスポンジです。

鉄道模型用というより建築模型で使われる光栄堂のものです。

色はあまり鮮やか過ぎない少しくすんだ緑系を選びました。

袋のままだと使いにくいので小さな密閉容器に入れておきます。

木の幹になる部分は市販の模型用のものではなく、家の庭に植えてある木から細目のものを取ってきました。

適当な枝ぶりのところを選びます。

一番背の高い木でも2、3cmなので枝数は少ないもので十分です。

木に乗せる葉と山に植樹するために、紙コップをカットしたところにランドスポンジを入れ木工ボンドと水を入れて割りばしでよくかき混ぜておきます。

ネット情報ではそのまま枝に乗せられるようでしたが、水分が多すぎたせいかうまく幹に付きませんでしたのでボンドGクリアを枝に塗ってからピンセットで少しずつ形を見ながら乗せていきました。

枝を少し見せるように隙間を開け、色もいろいろなものを作りました。

出来上がった木はスチレンボードに刺して乾燥させます。

レイアウト上の山にも固まりにして接着していきます。

こちらの固定には木工ボンドをそのまま塗りました。

こちらにもところどころ地肌が見える隙間を開け、トンネル横の斜面や平地にも緑を付けました。

ランドスポンジに混ぜた木工ボンドのせいで緑が白っぽくなっていますが乾燥すれば元の色に戻ります。

丸一日乾燥させてほぼ固定されました。

このままではまだ固定が弱く触っただけで落ちてくるところもあるのでさらに強力に固定します。

木工ボンドを水で溶いて表面張力を弱めるために中性洗剤を2、3滴垂らします。

それをスポイトで取って山の木に落としていきます。

中性洗剤のお陰ではじいてダマになることなくスッと浸透していきます。

これで完全に固定されました。

気になるところを少しだけハサミを入れてトリミングします。

これで一応完成のつもりでしたが、山も木もそれぞれの緑単色だけではどうにも不自然な気がしました。

実際の木々も単一の色ではなく濃い緑や薄い緑のところがあります。

作った木に木工ボンドを楊枝の先で小さく点を打つように付けていきます。

そこに細かい鮮やかな緑のパウダーをまぶして木に濃淡を付けました。

下の写真の右三本が加工したもの、左二本が単色スポンジだけのものです。

加工した方がより自然な感じに近づいたような気がします。

山に植えた木の固まりにも同様に木工ボンドを点々と付けていきます。

何か所かに分けて作業します。

左側だけ緑パウダーを付けました。

木と山、平地の緑の加工が済みました。

木の方は下の三か所に植えつけました。

当初は山の斜面に杉の木を植えるつもりでしたが全体のバランスを考えてやめました。

これでようやく極小レイアウトの完成です。

今まで本格的なジオラマを作ったことはなかったのですが、諸先輩方のネット情報や書籍を頼りに自分なりのアレンジをして完成させることが出来ました。

手の平に乗るHOナローの鉄道模型、コッペル1号とデキ3が木材運搬車とカブースを牽引してチョコマカと走り回ります。

このベースにぴったりサイズのアクリルカバーがありますのでほこり対策もバッチリです。

いつまでも眺めていたいですね。

最後に実際に走らせて、照明を点灯させている動画を載せておきます。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年10月30日 土曜日

極小レイアウトに山の斜面に祠と鳥居を作る

ちょうど1年前から制作を始めた極小レイアウトの鉄道模型。

ある程度出来たところで作業がストップしたままになっています。

あとは山に木を植えて森のような情景に仕上げるだけなのですが、どうしたらリアルな木や森が表現出来るか、作り方を検討しているまま止まってしまいました。

このまま放置していても仕方ないので植林を始めることにしましたが、その前に一つ作りたいものが出来ました。

それは地方でよく見かける小さな祠(ほこら)と鳥居です。

それを山の斜面に設置してそれ以外の場所に木や森にするつもりです。

先に祠から制作しました。

パソコンで展開図を作成して印刷しました。

どれくらいのサイズで作るといいのかわからなかったので大きさを変えていくつか試しに作ってみます。

最終的には一辺が4.5mm、台座を除くお堂の高さが6mmくらいのもの(印刷データでは右下の一番小さなもの)がイメージに合うと決めました。

設置する山の斜面は正面より少し左にずらした場所で、削って造成しました。

祠だけ置いてみました。

地上の建造物と比べると縮尺が小さめですが、遠近感を強めたという事にしてOKとします。

紙で作っただけだと切り口が白くなるので塗装し、台座をプラ棒で作り乗せました。

鳥居の方は小さな祠にいざなうものですので凝った作りとはせずに、直径0.9mmのプラ棒でシンプルに作り朱色に塗りました。

実際に設置した祠と鳥居です。

指とのサイズを比較してください。

ここまでの極小レイアウトの全体像です。

15cm角の基盤の上に設置した極小レイアウト、横に置いたCDケースと比較してみても小ささがわかってもらえると思います。

さあこれから林業に取り掛かりましょうか。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年10月6日 水曜日

宮沢湖のお店で欲しかったカヌー

宮沢湖に行ってきました。

ここから見える風景は素敵です。

右の湖のほとりにはカヌー乗り場があります。

今回行きたかったのはこちらのお店「Sagverk(ソグベルク)」
湖で乗れるカヌー体験やホンモノの手作りカヌー工房、それにワークショップもあります。

私が欲しかったのはこちらのミニ・カヌーです。

全長30cmのかわいいトラディショナル・タイプのカヌーです。

私はそのまま持って帰りましたが、ワークショップになっているのでテーブルに置いてある様々なパーツを組み合わせて乗せたり、ペイントする事も出来るんです。

私はいろんなパーツを付けるより、シンプルにカヌーにはニスを塗り、オールを手作りしたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年12月20日 日曜日

15cm角の極小レイアウトを作る-Vol12-ワールド工芸のデキ3を作ってみた

今作っているCDケース並の15cm角の極小レイアウトに走らせることの出来る車輛はR55mmの急カーブなので、津川洋行のコッペル1号機改と自作した2軸の木材運搬車、それに木曽新鉄道の制動車カブースだけです。

レイアウトのテーマ自体が「山あいの風景、森林鉄道」なのでこれでもいいのですが出来れば走行可能な車輛はもう少し欲しいですね。
本来なら森林鉄道のディーゼルか電気機関車なんでしょうけど、今回はワールド工芸製の銚子電鉄のデキ3号の組立キットを買ってしまいました。
少し前からネットで探していたのですが、再生産品ということもあってなかなか在庫のあるお店が見つかりませんでした。 ようやく販売が再開されたようなのでポチッとしちゃいました。

ワールド工芸のキットといえば金属ボディのものが多いそうですがこれはプラシリーズなのでお手軽に組めそうです。

デキ3の車体自体は前後が同一なのでプラパーツもランナーに付いた部品が二つ入っていました。
調整が必要な動力部は組み立て済で縦置きモーターで前後の車輪を駆動しています。 一見、津川洋行のコッペルに似ていますがギアは一組多いようです。
他にはウエイトとエッチングパーツ、窓枠の方は白く塗装済です。
ボディの黒と窓枠の白がありますので塗装しない素組みでも一応形になりそうです。

パーツはプラモデル同様、ニッパーでランナーから切り離しバリは金ヤスリとサンドペーパーで削っておきます。

全後部には尾灯を取り付ける穴を0.8mmのピンバイスで開けておきます。 穴開け加工はここだけです。

ここまでプラパーツと書いてきましたが、これはプラモデルとが違うABS製です。 そのためプラモデル用の接着剤では接着出来ません。
ウチには30年以上前に購入した矢崎のエレクター用のサンアローという接着剤があり、これならABSでも接着可能です。 あまりに古いので使えるか心配でしたが30年の時を経てもしっかり接着出来ました。

ところでキットを注文した後で大問題に気が付きました!
トンネルポータルはグリーンマックスの非電化用のものを使っているのですが(車輛以外で市販品を使っているのはコレだけです)、極小レイアウトに被せるカバーの高さも同じ15cmにしているので山を作って上に木を植える事を想定して高さを短くカットしていました。
トンネルポータルの製品パッケージにも「パンタグラフ付の車両を通過させると、接触・破損のおそれがありますのでご注意ください」とありました。

実際に仮組みして通してみるとビューゲルなどを乗せなくても屋根さえもポータルの接触して通過出来ません。
これは何とかしなくては!

さらに悪いことには自作したヤード用のポイント部分で右側の車輪横のスカート部分が接触していました。

対策としてやったことは、まず車体を下げる為に前後の部分を少し削りました。
さらに左右のスカートの下部もカットしました。

そしてトンネルポータルに付いては既に山が出来てしまっているのでかさ上げすることは出来ません。
ポータル入り口の上部とその左右をリューターで削って通過出来る高さを確保しました。

動力部にウエイトを乗せますが金属のままなので薄みどり色に塗装します。 モーターの配線が見えてしまうのでそこだけマスキングテープで覆ってその上から塗りました。

またカプラーですが付属しているパーツは一般的なアーノルドタイプですが大きすぎてバランスが悪いのと、このレイアウトで走らせる車輛はすべてKATOの車間短縮ナックルに変えていますのでデキ3もそれで統一しました。

キットに付いていたカプラー保持パーツでは首の部分が短いこのカプラーには使えませんでしたので改造します。
短縮カプラーのステー部分にドリルで0.5mmの穴を貫通させ真鍮線を通して曲げます。
これを台車部分の穴に差し込み固定します。

ボディはつや消し黒の筆塗りです。

このままではおもちゃっぽいのでウエザリングを施します。
ボディのエッジには銀色で、車体下部には土埃の巻き上げのサンドカラーを付けました。

窓枠の白いエッチングパーツはGクリアーの接着剤を溶剤で薄めて塗りやすくして貼り付けました。

窓枠は組立説明書には前後とドア部のそれぞれで計4枚カットするようにありましたが、薄いOHPフィルムをカットして紙に四面分をつなげて図面を書いてその上に置いて折り筋を付けた上でカットしました。

これを折り曲げて使います。

特に接着しなくても車体の内側にピッタリと収まりました。

実際には外側から見ても小さすぎるのと内部のすぐ近くにウエイトがあるのでガラス自体はほとんどわかりません。

さて問題のビューゲルです。
車体の車高を下げトンネルポータルも削りましたが、それだけでは組み立て指示どおりには取り付け出来ません。 といってビューゲルやポール無しはやはり寂しいです。

そこでビューゲルの支持パーツによる立ち上げパーツは使わず、ビューゲル本体やサポートパーツもすべて水平に畳んだ状態ということで形だけ乗せる事にしました。
ビューゲルの根本の丸い膨らみを半分に削り差し込む台の高さも削りました。

こうして全く寝たままの状態ですが一応ビューゲル付きという事が出来ました。 実車とのリアル感はなくなりましたが仕方ないですね。

ワールド工芸のNナローゲージのデキ3キットの完成です。
指の第一関節の上に乗るほどの小ささです。 津川洋行のコッペル1号機も小さかったですがあれは車体の長さは約3cm、このデキ3はさらに短い2.5cmほどです。

車高を下げあれだけ寝かせてようやくトンネルを通過することが出来ました。
ポータルの入り口をルーターで削ってガタガタになっていますが森林鉄道ということであまり気にしていません。

とりあえず木材運搬車とカブースを牽引して走行してみました。
実際にはこんな編成はないでしょうから、いずれ2軸の車体を使って超短い客車を作ってみたいですね。

最後に、コッペル1号機とデキ3の重連編成です。
現在までの極小レイアウトの作成状況です。 この後細部に緑を植え山に木を植えていくつもりですが、この山のままでもいい感じかなとも思ってしまいます。
でもそうすると「森林」鉄道じゃなくなってしまいますね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年12月13日 日曜日

15cm角の極小レイアウトを作る-Vol11-2軸の木材運搬車を作る

直径11cmという急カーブのレイアウトで小型蒸気機関車のコッペルに牽引させられる車輛は限られています。
最初は津川洋行の「保線用平トロッコ2両セット」を購入してこれを引かせるつもりでした。

でもやはり手を加えたものが欲しくなり、空荷の平トロッコに細工材を茶色に塗って載せて無理やり木材運搬車にしてみました。

津川洋行の方に載せているのは枕木なので森林鉄道で切り出してきた山林の木ではないのですが今回は2軸の木材運搬車にしてしまいました。
本来の2軸木材運搬車は例えば国鉄貨物のチ1形などのような長尺タイプでしょうし、平トロッコを使う場合は前後2台使うのでしょう。
でもこの極小レイアウトではそんな大きな車輛は無理ですのでこれでOKとしました。

リアルかどうかは別にしてこのサイズのレイアウトならお似合いだと思っています。

しばらく牽引させて走らせていましたがこの平トロッコの台車の転がり抵抗が気になってきました。
コッペル1号機は小さなモーターで車間距離も短く牽引力も高くないので少しでも軽く動く車輛が必須です。

そこでBトレ用の台車の上に木材を載せる車輛を制作しました。
台車中央の接続部分をカットして上にプレートが載せられるように嵩上げ、今回も木材は2mm角の細工材を丸くして茶色に塗装した後で紙やすりで軽くこすり木肌を表現してカットしました。

プレートの四隅には落下防止の棒を付け木材をワイヤーで固定しました。

ところでこの台車は下の写真のように片側にしかカプラーが付けられていません。
これでは前後に連結出来ませんので反対側にもカプラーを追加しました。
カプラーはアーノルドタイプでは大きすぎて車間も空きすぎるのでKATOの車間短縮ナックルに統一しました。

こうして作った木材運搬車と以前紹介したペーパークラフトで作った制動車カブースの2輛を牽引してコッペルに引いてもらうことにしました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年12月9日 水曜日

15cm角の極小レイアウトを作る-Vol10-ペーパークラフトで木曽森林鉄道の制動車カブースを作る

レイアウトの方もだいぶ出来てきましたのでここでちょっと走らす車両の方を作ります。
と言っても牽引するのがコッペル1号機で半径55mmの急カーブですから木材運搬車の他にはあと1輛が限界です。
そこで作ったのが車掌車ともいえる制動車、カブースです。
参考にしたのは木曽森林鉄道で使われていたものです。

ネットの画像を参考にパソコンで図面を引き厚紙に印刷しました。 この段階で木目のラインや色なども付けておきました。
それをカッターで切り抜きます。

レーザーカッターとかあると細かいところもキレイに出来るんでしょうけど普通の工作用カッターでカットしました。

本体と窓枠を重ねて貼り合わせます。

箱型に組み合わせドアのパーツを追加、この後窓枠下のラインも貼っていきます。

プリントしただけではいかにも紙製なので塗装します。
紙の上にいきなり塗料を塗ると紙がふやけるので一度つや消しクリアを吹いてから縫っています。
屋根はプラバンの塗装です。

左側に見えるのが組み合わせるBトレイン用の台車です。

ベースはプラバンの前後に木製パーツを貼り、塗装して木目のように仕上げます。
ボディはサンドカラーでウエザリングしています。
黒いナットはウエイトとして中に入れます。

前後の手すりを1mm角のプラ棒を曲げて接着します。
ここはガンメタ色がいいのでフラットアルミとフラットブラックを混ぜて調色しました。

窓枠のところの手すりは0.3mmのステンレスワイヤーを曲げてボディに穴を開けて接着しました。

前の手すりのところには0.5mmの真鍮線で取手部分をはんだ付けしてブレーキレバーを付けました。

このレイアウトを走るのはコッペルが引く木材車とカブースです。
ちょうどいい編成でしょうね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年11月28日 土曜日

15cm角の極小レイアウトを作る-Vol9-池の周りに点滅するホタルを作る

手の平に乗るナローゲージのレイアウトもだいぶ出来てきました。
これから草や山に木を植えていく予定です。

あらためてこのレイアウトのレールの大きさですが直径で11.5cm、R6弱です。

今回紹介するのはこのレイアウトで最大のギミック!
左側には滝から流れた池があり橋が掛かっていますがこの周囲にホタルを光らせてみました。

それでは最初の光るホタルの画像と動画(18秒)をご覧ください。

ネットで調べると鉄道模型用に光るホタルのキットもあるようですね。

でも今回私が使ったのはこちらの「ガーデンホタル」です。 もう10年近く前に手に入れたものの一度も使わなかったものです。

屋外の庭などにホタル型のLEDライトをピンで留め、ぼんやり光らせて楽しむものです。
これを使ってこのレイアウトに組み込んでみました。

ホタルの大きさは実物と同じようなサイズなのでそのままではレイアウトに設置出来ません。

ホタルの殻を削ってみましたがまだ大きいです(左から2番め)

そこで手持ちの3mm砲弾型の緑色のLEDを使用しました(左から3番め)

このLEDの頭に細い熱収縮チューブをかぶせその中に光りファイバーを数本差し込んで固定し、その先端をレイアウトの池から出すようにして光りを誘導させました。

回路は電池ケースの中に収まっていましたが取り出して配線ケーブルを全部はずします。

用意いたLEDと置き換え、電源ケーブルも別に配線します。

光りファイバーをレイアウトの池周辺で光らせたい場所からベースのスタイロフォームに差して裏側の場所にまとめて取り出します。

裏側に出たヒカリファイバーを、上に書いたように砲弾型LEDの熱収縮チューブに差し込み束ねて設置します。
回路もスタイロフォームの裏側を削って収めておきました。

電飾関係をすべて光らせた状態です。
右奥の方に明かりがなくて寂しかったので急遽トンネル手前に、給水塔の作業用という設定で電柱と明かりを追加しました。

最後に、まだまだ制作途中ですがこの極小レイアウトの全体を紹介した動画(1分11秒)をアップしましたのでよろしければご覧ください。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo