カウンター
  • 107今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年12月17日 土曜日

新型コロナ陽性になってしまいました

13日火曜日、朝からどうも体調が良くなくて午後には熱も出始めたので仕事を早退してきました。

夜中には体温も37.6度くらいまで上り全身のだるさが辛くなってきました。

翌14日、病院に電話して発熱外来を予約、通常診察室とは別の発熱外来診察にて診察を受けてきました。

体温を測り鼻に長い綿棒を入れて採取、しばらく待っていると「はい、新型コロナ陽性でした」と告げられました。

新型コロナが世の中に広がり始めて自分のまわりの親戚や職場の仲間にも普通に増えてきていましたが、とうとう私の番がやってきました。

その場で処方箋を出され薬局の人が薬を届けてくれてから帰宅、行きよりも体がだるく思えたのは陽性と言われたせいもあるかもしれません。

自宅で帰るとすぐに妻に部屋を別にするようにしてトイレも別にして各所を消毒。

夕方に届いていた簡易型の高原検査キットで試したところ。。。あれ!

陰性と出てきました。

やはり精度の高い検査キットでないと全くアテにならないですね。

その後体温は最高38.6度くらいまでなのですが、普段の平熱が35度台の私にはかなり辛かったですね。

発熱により全身の倦怠感が襲ってきていました。

病院からは「発症した13日が0日目として数えます」と言われていたので二日目の15日からは喉の痛みみ加わり唾液を飲み込むのさえ辛かったです。

喉の痛みにはもっぱら葛根湯とマヌカハニー飴、それに龍角散ダイレクトでしのいでいました。

今朝からは喉の痛みもすこしずつ収まってきたのでこうしてパソコンに向かうことができました。

7日間の自宅待機でその前72時間に薬を飲まずに発熱や喉の痛みが収まっていれば21日からはが移出も可能になるとの事でした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年1月18日 火曜日

骨折後はじめてブーツを履いてバイクに跨ってみた

昨年暮れに部屋の壁から出ているドアストッパー用の金具に足をぶつけて左足の指にひびが入る骨折になっていました。

何度か通院してレントゲン検査で経過を診てもらっていましたが3週間半経過してそろそろバイクに乗りたくてウズウズしてきました。

最後にバイクに乗ったのは12月10日でそれから一月以上走っていません。

まずはバイクのブーツが履けるか試してみました。

昨年購入したハーレーのブーツは少し大きめを選んであるので多少厚めの靴下を履けば指が内側の革に当たることもなく普通に歩く分には問題なさそうです。

第一の問題はバイクを支えられるかです。

左足は停車している時にバイクを支えるので足先にも力が入っても痛みがないか確認しました。

引き起こしや取り回しでもなんとかなりそうです。

そして一番の問題、それはギアチェンジです。 特にシフトアップが課題です。

幸い私のハーレーFLSTCのシフトペダルはシーソー式になっています。

シフトダウンは前側のペダルを押し下げますが、シフトアップ時には前ペダルを掻き上げるやり方だけでなく後ろ側のペダルを踏み下げればいいのです。

普段はフットボードに足を載せています。

シフトアップで前ペダルをつま先で掻き上げようとするとさすがにまだ骨折した指が少し痛みがあります。

でもこのように踵側でリアのペダルを踏んでシフトアップすればつま先に痛みはありません。

これならバイクに乗れそうです。

でもあまり気をせいて無理に負荷をかけるとせっかく治りかけているのが再発しそうですのでもう少しだけ様子をみることにしました。

バイクに乗るのを先送りするもう一つの理由、それは近々スキーに行くからです。

こちらもスキーブーツを履いて試してみました。

ブーツを履いただけでは痛みは感じませんでしたが、バイクに乗る以上にスキーだと足全体、特につま先に力を入れて板をコントロールするので足を酷使しそうです。

まあ実際に滑ってみないとわからないですが、スキーに行くまでもう少し日がありますのでしっかり養生して楽しんでこようと思います。

それで問題なかったらいよいよツーリング、まずは近場から走ってみるつもりです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月24日 金曜日

足の指を骨折したのでバイクに乗れなくなりました

 ※今回の記事にはすこし痛々しい写真が掲載されています。
  こういう写真が嫌な方はご覧にならない方がいいです。
  あらかじめご了承ください。

昨日の夜、寝る前に洗面所から出てきたところで、壁に取り付けてあるこの金具で事故が起きました。
これはドアを開けたまま固定するための建築金物で「床壁兼用ストッパー、引掛金具付」と呼ばれているものです。

ここに左足を思いっきりぶつけて中指を強打してしまいました。

「痛い痛い」と言いながらもそのままベッドに入り寝てしまい、朝の6時に痛さで目が覚めて以前別の部位の為にもらってあった湿布を貼って仕事に出かけました。
その時は歩いたり触ると痛いくらいで特に腫れたりはしていませんでした。
念のため、湿布薬と固定用のテープを持っていきました。

しかし仕事が始まり昼頃まで段々痛みが増してきたので湿布を貼りなおそうと見てみると、紫色に腫れているではないですか。

これを見たら余計に痛みが増してきたようで、すぐに病院に向かいました。

病院でレントゲンを何枚か撮ってもらったところ、ズレとかは無いモノやはり骨折の疑いが濃厚との事。

冷却材で10分ほど冷やしてから低周波治療と超音波治療をして、固定具で固めた後テーピングと包帯の処置をやってもらいました。

温めるのは良くないのでお風呂に入るなら足は浴槽に入れずに入るようにとの事。

左足の指を骨折した結果、しばらくバイクに乗れませんね。

400kg近いハーレーを支え、頻繁にギアチェンジを行うなんて無理そうです。

若いころだったらこんな場所に足をとられる事はなかったでしょう。

不思議なのは、こういう場合親指とか小指とかの端の指が当たりそうなのに何故中指だけだったんでしょうかね。

このストッパー金具は使っていなかったのですぐに撤去しました。
もっと早く外しておけばよかった。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月8日 水曜日

アレルギーだったエビ・フライを食べてみた

もう20年以上前からエビの料理を食べていませんでした。

ある日、寿司屋へ行って好物だった蒸しエビを食べた時、しっぽを外した手で目をこすったらもう大変!

瞬く間にまぶたが腫れて目が見えないくらいになってしまいました。

すぐにお店から奥さんにクルマを運転してもらい病院に駆け込み、生理食塩水で目を洗いステロイド注射をもらって何とか収まりました。

それ以来「エビ」は食べていません。

思い起こせば学生時代から、天丼やエビフライで尻尾が唇に触れるとその部分がぷくっと膨らむ事がありました。

今にして思えばそれがアレルギーの発症だったんですね。

私も含め日本人はエビ好きな人が多いですが、同じように唇が腫れるという友人知人が何人もいましたが、程度の差こそあれ同じようなアレルギーだったんでしょう。

それでも「エビが食べたい」「あの触感と味をあじわいたい」という私の要望にこたえて奥さんが何度か魚のすり身やカニカマなどで「エビフライもどき」や「エビマヨ風」の料理えお作ってくれていました。

実際に病院でアレルギー反応の検査をしてもらった結果がこちらです。

エビのほかに甲殻類のカニでも数値上は反応が出ていましたが、実際に症状は発症していませんでした。

それから何年かアレルギー検査を行いましたがやはりエビの反応は出たままでした。

ところが今年の秋に栗でアレルギーのような症状が出たので検査を受けたのですが、その結果がコレです。

何と「エビ」の項目は少しは出ていましたが許容範囲に収まっていました!

実際にはアレルギー検査の結果は、その時の体調などによっても変わってきますがそれでも今までずっと出たものが少なくなっていたんです。

発症して以来、20年近く食べていなかったのがよかったのかもしれません。

それでもすぐにエビを食べる自信はなかったのですが、先日ついに奥さんに「エビフライ」を作ってもらいチャレンジしてみました。

さすがに尻尾の部分は何となくエキスが濃そう(?)だったので外してもらいました。

20年ぶりに食べたエビフライ、そうそうあのプリプリとした食感と忘れかけていた味が蘇ってきました。

万が一を考えて病院のやっている時間帯でしたがその後も体調に問題はありませんでした。

うーん、やっぱりエビはおいしいですね。

でもだからと言ってまたすぐにエビを食べ始めるつもりはありません。

様子を見ながら期間を開けて少しずつチャレンジしていってみようと思っています。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年10月8日 金曜日

二回目のワクチン接種を受けてきた

ようやく二回目のワクチンを接種してきました。

初めのころは造影剤のアレルギーがあるのでワクチン接種は出来るのかな、とか数年後に副作用が出ないかなどを心配して接種予約を見合わせていましたが、第三波、四波の頃の急拡大が心配で接種することにしました。

でもなかなか予約が取れずようやく二回の接種を終えることができました。

1回目は小児科の病院の先生に注射を打ってもらったので痛みがなかったですね。

いつもお子さん相手に注射をしているからうまいのかな。

心配していた副反応の方も、1回目は微熱が上がったり下がったりで腕に力が入らずだるさがありました。

二回目の今回は、熱のほうは接種時が36.4度で当日夜は36.1度、翌朝は35.8度と正常値でした。

打った腕全体は多少熱を持っていて動かすと痛みがあり、体全体に倦怠感がある程度で済んでいます。

今日は天気もいいですが、さすがにバイクでのツーリングは控えておきます。

もらった「新型コロナウイルス ワクチン接種済」のステッカーをスマホに貼ったので、電車の中で操作しているときなどにほかの方にもアピールできますね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年9月30日 木曜日

栗のアレルギーになっても病院行けなかった

秋の味覚の栗。

道の駅で生栗を買ってきて、奥さんと皮を剥いて栗ご飯にしたり、マロンペーストにしてトーストで食べていました。

ところが。。。!

今日、奥さんがつくってくれた栗のケーキを食べたところ、食事をした直後から喉がいがらっぽくなって「ゴホン、ゲホン」の連続。

あれ、なにか喉に引っ掛かったかな?と思ったけど、それからもしばらく喉の調子が悪くなってしまった。

そして段々喉の奥の方の通りが悪くなったようで呼吸にも影響が出てきた。

これは完全に「栗のアレルギー」だと思い、そのまま放置してアナキラフィシーで呼吸困難になったら大変と、すぐに奥さんに病院に電話してもらうことにしました。

幸い、まだそれほどひどい状況ではなく呼吸は出来ていたので救急車を呼ぶまでではないかなと判断。

最初、いつものかかりつけの総合病院に電話するも、なぜか「アレルギーですか、蕁麻疹とか出ていますか?」と聞かれ奥さんが「いえじんましんは無く呼吸が苦しいようです」と伝えたのに「今は皮膚科の先生がいないので診察出来ません」と拒否されてしまった。

しかたなく他の病院を探すも、アレルギーを診てもらえそうな病院は三院ほど見つかったがいずれも木曜日は休診ということで電話すらつながらない。

少し前に掛かった大学病院に電話しようと思ったが、案内アナウンスで「緊急センターに伝えてから受診するように」というような内容ですぐには診てもらえそうにない。

時間はもう5時を過ぎてしまい、これから病院に向かっても診察してもらえない。

そのうち少しずつ喉の状況は落ち着いてきて、呼吸も普通に出来るようなったのでひとまず安心して自宅で様子をみることにした。

もう十数年前、エビのアレルギーが発症した時は、寿司屋で大好物だった蒸しエビのしっぽを取った指で目をこすったら忽ち瞼が腫れてほとんどが目見えない状態に陥ってしまった。

その時は一緒に行った奥さんにクルマを運転してもらい病院に駆け込み、生理食塩水で目を消毒してステロイドを点滴して事なきを得た。

それまで何の問題も食べられていたエビ類が、それ以来一切口に出来なくなったというか触ることも出来なくなった。

そんな経験があったから、今回も数日前まで普通に食べていた栗で急にアレルギーになって食べられなくなったのがショックだったと共に、いざという時にどこの病院でも急には受け入れてもらえないというのが絶望的に思えてしまった。

まあ、もっと深刻な状況になったら躊躇せず救急車を呼んで病院を探してもらうのが一番ですね。

呼吸困難になったら命に関わるからことですから。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年8月27日 金曜日

ようやく1回めの新型コロナのワクチンを接種してきました

今週、地元の病院で新型コロナの1回めワクチンを接種してきました。

当初は将来的な副作用(副反応ではない)がわからず不安だったのと、造影剤によるアレルギーがあり接種自体を見合わせていました。

でもこれだけコロナの感染が拡大してきたのでそんな事ばかりを思ってもいられずワクチン接種の予約を取ろうとしました。

65歳未満でしたがすでに接種の案内は届いていました。

しかし私の住んでいるところでは市主導で予約を一括管理していて、自由に予約を取ることはまったく出来ませんでした。

病院ごとの直予約は出来ず、市のホームページから予約の出来る場所と日時を確認するのですが、ほとんど時間で枠は無し。

数分置きにたまにポツンと一箇所の病院の特定の日時に1枠あるような様子でした。

たぶん予約を入れていた方がキャンセルした分が出るようでした。

それを見たらすぐにそのまま予約を入れないとすぐに埋まってしまうという状況でした。

なんとか予約が取れて接種出来てホッとしました。

ファイザー製のワクチンでした。

都道府県別のワクチン接種率ランキングによると1位は山口県の47.2%、2位は和歌山県の46.6%で、最下位は沖縄県の30.0%、埼玉県は32.5%でワースト3との事でなるほど予約が取れにくい訳ですね。

通常は接種後15分ほど病院内に留まって副反応が出ないか確認するのですが、アレルギーがあるので30分様子をみていました。

幸い副反応は出ずに帰宅しました。

夜になって体温を測ると37.3度でした。

翌日になって腕がかったるく、モノを持つとプルプル震えてずっと持っていられない状態でした。

体温の方は36度から37度台を上がったり下がったりしていました。

そしてなんとなく倦怠感があったので横になって休んでいました。

その翌日になるとこれらの副反応がなくなり平常時と同じようになったので安心しました。

次回2回めの接種はずっと間が空いてしまうのですが、1回めの接種をしてくれたお医者さんに相談したら特に問題はないそうです。

でも2回めの方が副反応が強く出るというので今から心配なんです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年8月5日 水曜日

造影剤アレルギーの方はイソジンうがい薬を使っては絶対にダメ

大阪府の吉村知事の「ポビドンヨードの入ったうがい薬がコロナに効果がある」という発表が話題になって、巷やネットではイソジンのうがい薬の買い占めや転売がおこっているようです。
ポビドンヨード(PVPI)とは、ヨウ素の強い酸化作用を利用した殺菌消毒成分で様々な細菌に対して攻撃力があるそうです。

でもちょっと待ってください。
その効果自体が本当に効果があるかどうかも議論になっていますが、それ以上に危険な事があります。

私は昨年、開腹手術を受けましたが事前にCT検査を受けました。 その際に造影剤を使っての検査でしたが撮影終了後20から30分後に全身に発疹が出てすぐに医師に相談、点滴を打って対処しました。
その時に「あなたは造影剤でのアレルギー反応がある、ヨードアレルギーです」と言われました。 「うがい薬のイソジンでもアレルギーが出るので絶対に使わないでください」との事でした。

実際には造影剤でアレルギーが出る方はそう多くないようですがそれでも一定の割合で発症しているようです。

今までイソジンうがい薬を使っていてなんともなかった方ならいいですが、初めて使われる方は注意が必要です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年4月9日 木曜日

不織布と100均シーラーで縫わずに5分で作れるマスクの紹介

あいかわらずマスクはなかなか手に入りませんね。
いくら外出自粛と言っても、食材や日用品の買い物くらいは外に出る機会があります。

今回はミシンが無くても、不織布と百均で売っているあるモノを使って「5分で作れるマスク」を紹介しています。

それは食べかけのお菓子の袋を閉じる時に使うシーラーです。 電池でニクロム線を熱してそれで袋を溶着しています。

不織布は熱を加えると溶けてくっつくので、ミシンがなかったり裁縫が得意で無い方でもできちゃいます。

まあ、熱溶着であまり強度は無いので、強くひっぱると取れてしまいますが、使い捨てマスクと割り切れば1日くらいは十分使えるでしょう。

百均はまだやっているお店もありますし、不織布は洋裁店でなくても例えば百均で売っているレンジフード用のカバーの不織布でも使えます。 その場合はできるだけ目の細かいモノを選びましょう。

作業する時は手をあらって、キレイなテーブルの上で行ったほうがいいでしょう。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年2月6日 木曜日

ダイソーの箱入り110円マスクを買ってみた

この時期、インフルエンサ対策としても外出時、特に電車に乗っている時は以前からマスクをしていました。

新型コロナウイルスの対策として、どこへ行ってもマスクが品不足になっていますね。
ドラッグストアやホームセンターなどに行っても箱入りの徳用マスクは見つかりませんでしたが、

それでも数日前にダイソーに行った際、ちょうどマスクが入荷していたので購入してきました。
箱入りで30枚入り110円です。

このマスクには大きさにより「ふつうサイズ」と「すこし小さめサイズ」の2種類があり、小さめの方は割と見かけることが多かったのですが、ふつうサイズはこれが初めてでした。 小さめサイズは表示が水色でなくピンクでした。
「お一人様一箱」という制約がありました。

こちらは普段使っていたホームセンターで購入したものです。
50枚入りでふつうサイズ、日本製で値段は500円ほどだったと思います。

この両者を比較してみました。
どちらもビニール袋に入っていますが、ホームセンターの方は上部に窓が開き、箱の蓋の部分から一枚ずつ取り出しやすくなっています。

サイズはほぼ同じですが、ホームセンターの方はサイドがカーブしており、頬との隙間ができにくくなっています。
またプリーツの数も多く、縦に伸ばす量が大きくなって顎の下までガード出来ます。

裏側をみると、ゴムの太さが違います。 ホームセンターの方が耳が痛くなりにくいです。
顔の形に沿わすパーツも、鼻と中央にありフィットしやすくなっています。
ダイソーの方は急なカーブには曲げにくかったです。

それでも何も無いよりは効果があるでしょうから、見かけたら購入しておくのもいいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo