カウンター
  • 102今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年12月18日 日曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました2日目

那須塩原旅行記の続きです。

前の記事をアップしたあとすぐに新型コロナの陽性になってしまし発熱と喉の痛みでブログを書けませんでした。

ようやく落ち着いてきたので改めて後編です。

ホテルで迎えた二日目の朝は気温はちょっと低めながらとってもいい天気。

本当なら昨晩ふたご座流星群を見ていたかったのですが残念ながら夜中は空一面に雲がどんよりしていました。

朝からモーニングバイキングでしっかり朝食をいただきます。

まず向かった先は昨日行ってみたけど雪だった殺生石です。

木道に沿って歩いていくとまず見えてきたのが盲蛇石です。

昔盲目の蛇が冬を越すために小屋を作ってあげた後、翌年には湯ノ花があるばかりだったので、人々が蛇への感謝を込めて蛇の首に似たこの石を大切にしたということです。

さらに木道を進んでいきます。

こちらが湯ノ花の採取場跡です。

殺生石に着きました。

平安時代に美女に化けた九尾の狐が退治されて石になったというこの石が二つに割れたのは今年の3月です。

封じ込めていた石が割れた事で封印が解かれて不吉な事が起きると話題になりました。

実はそのとおりで、私たちがここを訪れた前日この殺生石のところでイノシシの死がいが8頭も見つかったそうです。

やはり封印は解かれてしまったのでしょうか、そして九尾の狐はいまどこに行っているのでしょうか。

ちなみに次の写真は同じ場所を7年前に訪れた時のものです。 殺生石以外にもずいぶん石の位置がずれているようです。

再び木道を歩いて戻ります。

クルマに戻りさらに上に向かって進んでいくと昨日までの雪がかなり残っているようでした。

那須高原展望台(恋人の聖地)に到着です。 ここの駐車場はかなり傾斜になっているので車高の高いジムニーにはちょっと不安です。

さらに奥の山の方はまっしろですね。

標高1,048メートル関東平野が広く見渡せます。

奥さんも楽しんでました。

その後は那須アウトレットでお買い物を楽しみました。

お昼もここでいただきました。

帰りは少し混み始めた東北自動車で。

PAに立ち寄って夕食も買って帰ります。

バイクツーリングとは違って出発ものんびりで走りもすくないクルマでのドライブ旅行でしたが楽しんで行ってきました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年12月12日 月曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました1日目

先週、奥さんの骨折した足も良くなってきたので那須にお泊り旅行に行ってきました。

今回の行先は栃木県の那須塩原。

今やっている全国旅行支援を活用してとってもお得になりました。

さすがに12月の那須だとハーレーでは寒すぎますし、少し前には雪も降っていたということで今回はジムニーです。

高速に乗ると真っ白に雪をかぶった富士山もくっきり見えていて、これだけでもなんだか気分がワクワクしてきます。

東北道の佐野SAで休憩。

なぜかここでは自衛隊グッズのお土産コーナーがあったりこんなブルーインパルスの顔出しパネルまでありました。

おじさんでは顔が大きすぎ、きっと子供用なんでしょうね。

SAの中のショップもとてもキレイになっていました。

道路情報によると福島方面は雪タイヤ仕様が必要なようです。

バイクで来ないでよかった。

ここでもジムニーラジコンも販売していましたね。

青空もきれいでボンネットに映る空もすてきです。

高速を降りて最初にやってきたのはホウライの千本松牧場です。

この角度から見るジムニーが好きです。

ライムグリーンの車体に自作した前後の赤いマッドフラップとホワイトレターのタイヤ、ブロンズのホイールそして赤い牽引フックのカラーリングがお気に入りです。

ここに来た目的はこのジンギスカンです。

1964年から提供されているそうでここに来たら必ずといっていいほどいただいています。

以前のラム肉は丸い冷凍モノでしたが今回は生肉でした。 写真では見る以上に量もありましたがその代わりに野菜が少し寂しくなっていました。

でもとてもおいしくおなかいっぱいです。

食事の後は牧場内を少し歩いて回りました。

牧場といえばソフトクリームでしょ。

コーヒーのかかったアフォガードは最高です。

牛に座ってご満悦のオジサン。

こんな景色の中を走っていたら北海道ツーリングを思い出しちゃいます。

道の駅 那須高原友愛の森で九尾の狐と一緒に。

そしてアジアンオールドバザールは見ているだけでも楽しいお店です。

庭にあった木製バイクにまたがって喜んでます。

体重制限あるので腰は降ろしていませんが、ちゃんとエンジンはVツインになっていてエスカルゴフェンダーなんですよ。

最後に立ち寄ったのが殺生石。

今年の三月に殺傷石が割れたというニュースがあったのでぜひ行ってみたかったのですが。。。

駐車場に付く前から雪が舞い始めていてかなり寒い。

木道も濡れているので奥さんに足にはこたえそう。

ここの見学は明日にすることにしました。

その後、ホテルの到着して部屋で一休み。

今回は全国旅行支援を活用出来たので宿泊代は一人5000円引き、さらに県内で使えるクーポンも一人3000円付きと大変お得に利用できました。

さらにとちぎ割りの申し込みをネットで自分でやったのでホテル内で使える500円クーポンまでいただきました、ラッキー!

夕食はバイキングでしたが、夏の北海道ツーリングでけっこういいホテルに泊まっておいしい料理を食べていたので感動がちょっと薄かったかな。

でもデザートまでしっかりいただきました。

食事の後でお風呂に入って一日目は終了。

明日はさらに天気が良くなりそうなので楽しみです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月11日 金曜日

ジムニードライブでレトロモダンな秩父を散策

この時期だと紅葉を観に、奥さんとのタンデムで秩父の三峯神社や中津川渓谷あるいは森林公園などを訪れるのですが、まだ骨折から完治していない奥さんとのタンデムは無理なので今回はジムニーで秩父を訪問。

一つには秩父市内のお芋専門店に行ってみたかったというのもありました。

今回はデジカメを持っていくのを忘れたのですべてスマホでの撮影です。 そのため縦長の写真が多くなってしまいました。

まずはいつもの道の駅あしがくぼで休憩、天気もいいし暖かったのでバイクも多かったですね。

ここでも少しだけ紅葉気分を味わえました。

お目当ての秩父神社の参道にあたる番場通りのお店に伺うので駐車場に停めました。

秩父鉄道のすぐ脇にあって道も細いですがジムニーならスイスイ。

行きたかったのはこちらのお店、今年no7月にオープンしたばかりの「芋うらら」です。

最近はお芋ブームが来てますがこちらのお店も11月8日のテレビ朝日「グッド!モーニング」で紹介されたばかりなので混雑が心配でしたが平日で割と早い時間だったので行列が無くて一安心です。

お目当ては目の前のでお芋を絞って仕上げてくれる「いもんぶらん(800円)」です。

変わった形のカップの中には秩父名産の「すのうぼうる」やアイス、カステラが入っていてトッピングには黒ゴマと蜜、それにポテトのイヤーがのっています。

お店の外のベンチに座っていただきましたが、お芋の甘さと中のスイーツでボリュームがありながらペロッと完食しちゃいました。

食べたかったスイーツに満足したらせっかくなので周囲を散策します。

まだ少し足が痛む奥さんですのでゆっくり近場を散策します。

芋うららのすぐ隣はこちらも7月にオープンしたばかりの150年前の建物をリノベーションした人気のホテル「番場おおそね」です。

実はさきほどの芋うららはこのホテルの直営店なのです。

外観は昔ながらのたたずまいですが中は近代的にアレンジされた部分と昔からの趣を残した部分もあり予約が殺到しているとか。

ほかにもこの番場通りには大正から昭和にかけての面影のある建物がいっぱいです。

いかにも「角のタバコ屋さん」といった雰囲気のお店。

ここの右奥のところがクルマを停めた芋うららの駐車場のある場所です。

秩父夜祭の山車を収めて置く倉庫。

元々は大正時代の旅館だったカフェとギャラリーのお店「空&閑」

テレビでネットで何度も取り上げられている超有名な老舗食堂「パリー」

ショーウインドウもいい味出してます。

ここも登録有形文化財ですがこの周辺にはこういった場所が何か所も点在しています。

これらを見て回るだけでも楽しいですね。

番場パーキング脇にあった観光案内地図。

公園横の休憩所では。。。

看板ネコちゃんがお昼寝中でした。

こんな細い路地奥にあるお蕎麦屋さん。

鹿や猪などのジビエの串焼きが食べられる「じんじんばあ」。

お店の外にはイノシシの頭の剥製が!

普通のお宅(?)もレトロモダンです。

この道をまっすぐ行った先には秩父神社があります。参道ですからね。

街路灯もオシャレ。

バイクツーリングで秩父を通る時はあっという間に市内を通り過ぎてしまいますが、こうしてクルマを停めてゆっくり散策したのは初めてです。

秩父にはもう何年も通っていますが、表通りから一本入ったところにはまだまだ知らない一面があるんですね。

せっかく秩父に来たので少しだけ歩いて紅葉が観られるミューズパークに行ってきました。

ここはイチョウ並木の楽しめます。

一部には葉が落ち始めている場所もありますがまだまだ見ごろでした。

イルカってこんな潮を吹きましたっけ?

うわぁ枝いっぱいのギンナン。 踏むとかなり臭うんです。

寒桜でしょうか。 青空に薄桃色が暖かく感じます。

そういえばこの日の空は格別に青かった。

ミューズパークを歩いてさっき食べたいもんぶらんも十分こなれてきたのでお昼をいただきました。

今日は初めて行った弁天茶屋というお蕎麦屋さんです。

ランチメニュー(900円)でもこれだけついて満腹。

しかもランチ時には食後のコーヒーまでサービスでついてきました。

自在鉤のある囲炉裏端に座っての食事でした。

ツーリングとはまた違った秩父の楽しみ方が出来た一日でした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年3月1日 火曜日

3ヶ月ぶりの秩父はジムニーでドライブ

前回秩父に出かけたのは3ヶ月前にタンデムで奥さんと日帰り温泉の「星音の湯」に行って以来でした。

その後、私が足の指を骨折してバイクに乗れなくなったり、雪で秩父方面が走れなくなったりでだいぶご無沙汰になっていました。

今回は奥さんの体調も考慮してジムニーで秩父に出かけてきました。

日高に入ってすぐの場所でミニ三脚に載せたカメラで撮影会と、

選ばれし者たちのサイン会が開催されていました。

平日のこんな時間でも働いていらっしゃるんですね。

山が近づいてくると周囲の木々が茶色に色づいているのが気がかりです。

今年は花粉のピークが昨年より遅くなった分、飛来する量も増えるようです。

西武線の特急ラビューと並走します。

この写真を撮る前、奥さんは窓の写り込みを避ける為に窓を開けてましたけど、花粉大丈夫?

日陰の方にはまだ雪がかなり残っていました。

やはり秩父の方はけっこう降っていたようですね。

道の駅あしがくぼに到着です。

あしがくぼの氷柱も2月27日まででしたので訪れる人も減ったと見えてクルマもそんなに多くなかったです。

バイクの方も、着いた時には6、7台いましたが11時ころのこの時は1台だけになっていました。

秩父のシンボル武甲山も日陰側には雪が残っていました。

採掘された跡の層になっているのがイラストのようです。

秩父市街の豚みそ丼の野さかはコロナ対策で今もお弁当のみの営業でした。

今日のお昼はこちらの「そば道場あらかわ亭」と決めていました。

火曜日が定休日かと思っていましたが、3月からは曜日関係なく無休のようでした。

食べたかったのはコチラの限定そば定食。 いつもは30食限定ですが今回は20食とより少なくなっていました。

11時半ころお店に入った時は先客がお二人のみ。

私達が注文した時の発券番号は「003、004」

出てきたのはコチラのセットです。

小鉢もいろいろついて満足です。

その後も次々とやってくるお客さんの7、8割の人がそば定食を注文していました。

お腹がいっぱいになったところでバイクでいつも通るルートを走ってミューズパークの中へ。

散策する人や高校生のようなグループもちらほら見受けられました。

ここに来た目的は梅園で開花状況を見ること。

まだようやく蕾が膨らみ始めたというくらいです。

少しだけ咲いている木を狙って撮影。

今年の梅の見頃はまだ先になりますね。

秩父市街に戻ってきてから久しぶりに寺坂棚田にやってきました。

この駐車場ができる10年以上前には、もっと手前の駐車場にバイクを停めてここまで歩いてきて、上の方にある東屋に腰掛けてのんびりと四季折々の棚田の風景を眺めているのが好きでしたが、その後人気が出てあぜ道に三脚を構える人が大勢集まるようになってからは来なくなっていました。

今は棚田も休んでいる時期なので人出もなくてまったりしていました。

帰りにもう一度道の駅あしがくぼに寄ってみましたが今度はバイクがいっぱい来ていました。

暖かくなってきたからでしょうね。

最後に喫茶店で奥さんにスイーツをゴチしてからの帰宅となりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月8日 水曜日

アレルギーだったエビ・フライを食べてみた

もう20年以上前からエビの料理を食べていませんでした。

ある日、寿司屋へ行って好物だった蒸しエビを食べた時、しっぽを外した手で目をこすったらもう大変!

瞬く間にまぶたが腫れて目が見えないくらいになってしまいました。

すぐにお店から奥さんにクルマを運転してもらい病院に駆け込み、生理食塩水で目を洗いステロイド注射をもらって何とか収まりました。

それ以来「エビ」は食べていません。

思い起こせば学生時代から、天丼やエビフライで尻尾が唇に触れるとその部分がぷくっと膨らむ事がありました。

今にして思えばそれがアレルギーの発症だったんですね。

私も含め日本人はエビ好きな人が多いですが、同じように唇が腫れるという友人知人が何人もいましたが、程度の差こそあれ同じようなアレルギーだったんでしょう。

それでも「エビが食べたい」「あの触感と味をあじわいたい」という私の要望にこたえて奥さんが何度か魚のすり身やカニカマなどで「エビフライもどき」や「エビマヨ風」の料理えお作ってくれていました。

実際に病院でアレルギー反応の検査をしてもらった結果がこちらです。

エビのほかに甲殻類のカニでも数値上は反応が出ていましたが、実際に症状は発症していませんでした。

それから何年かアレルギー検査を行いましたがやはりエビの反応は出たままでした。

ところが今年の秋に栗でアレルギーのような症状が出たので検査を受けたのですが、その結果がコレです。

何と「エビ」の項目は少しは出ていましたが許容範囲に収まっていました!

実際にはアレルギー検査の結果は、その時の体調などによっても変わってきますがそれでも今までずっと出たものが少なくなっていたんです。

発症して以来、20年近く食べていなかったのがよかったのかもしれません。

それでもすぐにエビを食べる自信はなかったのですが、先日ついに奥さんに「エビフライ」を作ってもらいチャレンジしてみました。

さすがに尻尾の部分は何となくエキスが濃そう(?)だったので外してもらいました。

20年ぶりに食べたエビフライ、そうそうあのプリプリとした食感と忘れかけていた味が蘇ってきました。

万が一を考えて病院のやっている時間帯でしたがその後も体調に問題はありませんでした。

うーん、やっぱりエビはおいしいですね。

でもだからと言ってまたすぐにエビを食べ始めるつもりはありません。

様子を見ながら期間を開けて少しずつチャレンジしていってみようと思っています。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年9月17日 金曜日

肉を求めてサイボクまで

天気がよかったので日高市にあるサイボクまでおでかけ。

通称サイボクの正式名称は埼玉種畜牧場です。

平日でもけっこうな人出でしたね。

以前は都内からバスツアーでやってくるお客さんもいましたが、今は新型コロナの影響でツアーは無し。

でも駐車場に停まっているクルマの中には県外のものも結構見かけました。

今回のお目当ては豚の角煮用のブロック肉のゲット。

自宅でたまに作るベーコンの燻製のお肉も、ここのスーパーゴールデンポークを使っています。

ちょっと小腹が空いたのでいただいたのがサイボクキッチンのトンテキ丼。

小サイズですがお肉は厚くても柔らかいのですっごく美味しかった。

夕食は購入した豚のカシラをいただきました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年3月5日 金曜日

ナッツとベーコンを燻製で香り付け

先日もらって食べた燻製ナッツがあまりに美味しかったので自分でもつくってみました。

市販のアーモンドとピーナッツを用意、それに出来ているベーコンも買ってきました。
いつもは豚バラ肉をソミュール液に漬けて生肉の状態から燻製するのですが、今回は香り付けが目的なので調理加工のステップは省略します。

燻製づくりに使うのはもう何度も活躍してもらっているダンボール製の燻製箱です。 内側はかなり年季の入った色合いになっていますね。

左右に渡した棒にフックでベーコンを吊り下げます。

ナッツ類は網の上にホイルをトレイ型に敷いて入れておきます。

使うチップはサクラのウッド、バーナーで着火します。

後は煙のでかたを見ながらチップを増やしたりして待ちます。

時々内部の様子を見つつ空気を送ります。 順調に煙がボックスの中を回っています。

庫内の温度も徐々に上がってきました。

燻製の完成です。
食べる前に一晩置いて香りを落ち着かせます。

ナッツの方はビールのおつまみにポリポリいただいちゃたので写真は無しです。

ベーコンは厚切りにして夕食にいただきました。
でもやっぱり豚バラ肉からつくった自家製ベーコンの方が燻製の香りも味も美味しいですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年6月14日 日曜日

さよなら大阪づぼらや

関東に住んでいる者にはあまり馴染みはないですが、大阪のシンボル的存在、新世界のふぐちょうちんで有名な「づぼらや」が閉店されるというニュースは結構衝撃でした。
1920年(大正9年)創業とのことですから今年でちょうど100年目になるんですね。

私は9年ほど前に大阪に行った際に一度だけ立ち寄ったことがありました。
大阪に行くたびに気になっていた大きなふぐちょうちんのお店、その本店に行ってきました。

その時いただいたのがこちらのメニューでした。 やはりふぐを食べてみたいと思って選びました。

通天閣が見えるこちらの本店がなくなってしまうのはやはり寂しいですね。

こちらの別館もなくなってしまうのでしょうか。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月9日 土曜日

庭で燻製づくり

外出自粛で庭でプチ料理です。

今回は燻製をつくりました。

メインはベーコン、サイボクに行って豚バラのブロック肉のおいしそうなトコを買ってきました。
それを奥さん秘伝の(笑?)ソミュール液に漬けて冷蔵庫で1週間寝かせます。
流水で塩抜きしたらカゴに入れて風乾します。

私が使っているのはこのダンボール製の「SOTO 燻家 いぶし処」、もう何年も使っていますがまだ全然余裕で使えそうです。
これだけ燻製やるならいいかげん、金属製のボックスのものを買えばいいのでしょうけど、使えているのでなんとなくその気にならないんです。

豚バラは下の段の網の上に置きました。
今まではフックに引っ掛けて吊るしてやっていましたが、火種と肉の距離が近いので、肉の上の部分と下の部分で温度が違って下の方だけやたらと焦げてしまうことがありました。

上の段の網にはまずはチーズを並べます。

火種はスモークウッドのサクラを使っています。
バーナーで炙って確実に着火させます。 ライターでやっただけではすぐに消えてしまいます。

段々庫内の温度が上がってきました。
温燻に適しているのは50度から70度なのでこれくらいの温度がちょうどいいみたいです。

1時間燻製すると、追加でいれたうずらのたまごや竹輪もいい感じに色づいてきました。

温度が下がってきたら火種が弱ってきたので、スモークウッドを割って追加で入れます。

取り出しておきます。
あっ、誰だ、つまみ食いしたのは!?

ベーコンで出来るまでまだ続けますのでここでウインナーも追加投入です。

さらにウッドを追加。

豚バラもいい感じに色づいてベーコンになってきました。

途中で駐車場に移動。

すべて燻製完了です。

カットしたベーコンに他の燻製も一緒に、これが冷えたビールに合うんだよなぁ。
ごちそうさま。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年4月12日 日曜日

ゆるキャンでやってたホットサンドメーカーでつくる肉まん

今日のお昼は、ゆるキャンでやってたホットサンドメーカーでつくる肉まんとマックの炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ。肉にくニクで食べ過ぎた!



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo