カウンター
  • 103今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年10月23日 日曜日

ハードディスクを34TBに増設しちゃった

北海道ツーリング以来、バイクツーリングの動画ではそれまでのGoProでの撮影以外に全方位録画のInsta360 X2 ONE を使うようになっていました。

これがまたかなりの容量をくうので100kmほどの半日ツーリングでも写真撮影を含めると一回で60GBくらいのハードディスクを使用してしまいます。

360度で撮影したものも再生したりYoutubeにアップする時は編集して通常のMP4にするので小さくはなりますが元のデータ自身も別の角度で見たくなるのでそのまま保存しているのが原因です。

編集に使っているメインパソコンではWindows11のOSは500GBのSSDに入れていますが、データ保存用のディスク構成は8TBのHDDが2台に4TBのHDDで合計20TBでしたがバックアップにも振り分けているのでそろそろ空きに不安が出てきました。

そこで新たに12TBのハードディスクを増設しました。

ついでに外部に接続していた2TBのHDDも予備バック用に追加してみました。

デスクトップパソコンなので設置スペースには余裕がありますが、SATAの接続には空きが無いのでSATA拡張ボードで2ポート分を確保。

電源ケーブルも足りないのでこちらもSATA電源4分岐ケーブルを購入。

パソコン下部スペースに2台のハードディスクを収め、その上に3台を設置して5台体制としています。

電源は750Wですがゲームはやらないのでグラボの消費電力はそれほどでもないのでこれで大丈夫でしょう。

ただしハードディスクの発熱は気になるのでケースファンも一機追加して安定稼働を目指しました。

こうして最終的にはハードディスクは、12TB、8TB、8TB、4TB、2TBの計34TBとなりました。

これでまたしばらくは動画をいっぱい撮影出来そうです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年1月25日 火曜日

96歳の父のパソコンを64歳の私が修理してます

実家で母と暮らしている父親からSOSの連絡が来ました。

といっても健康上の問題ではなくパソコンの不調です。

父は大正14年生まれの96歳ですが、今もパソコンを使っていろんな作業をしています。

デジカメで撮影した写真をフォトショで加工したものをエクセルで作った文章の中に取り込んで、さらにスライドショーのディスクも作成しています。

また病院に検査に行く時の健康状態を記録したデータを表とグラフ化したり、確定申告の書類用のデータなども自分で作っています。

今使っているパソコンはだいぶ前に私が選んで送ったものでLenovo製のものです。

このPCはメーカー製ですがそれ以前に使っていた数台のパソコンはすべて私の自作機でした。

今までもパソコンが調子悪くなると連絡が来て電話でサポートしたり、それでもダメな時は出かけて行って修理していました。

今回のSOSのの症状は「電源は入るが No Operation System と出て起動しない」というものでした。

コロナの感染の心配もあるし、どうやら出向いていって数時間では直りそうもないのでウチに送ってもらうことにしました。

私も今年の誕生日が来れば65歳と世の中的には中期高齢者?に当てはまるのでしょう。

本屋などには「60歳からのパソコン」とか「60歳からのスマホ」などの本の読者になる年齢です。

でもパソコン自体はMS-Dosの時代からいじって来て、シャープのポケコンではDOSで動かしていました。

Windowsの方は3.1から始めて現在でも自宅には十数台の自作機と改造ノートパソコンがあり、Linuxで動かしているサーバーは4台ほどある、まあ年寄りのパソコンオタクです。

昔はオーバークロックやペルチェ素子での冷却、出始めたばかりの水冷でパソコンを水没させるような事はしなくなりましたけど。

そんな64歳の私が96歳の父のパソコンを修理します。

まずはモニターとマウス、キーボードだけを繋いでそのままの状態で起動させて確認します。

やはり起動しませんね。

念の為BIOSで確認すると電源とマザーボードは生きているようですが、SATAに繋がっている筈のドライブが表示されません。

さくっと中を開けてパーツを確認します。

DVDドライブをどかした下にあるSSDのドライブを認識していないのでケーブルを確認するとコネクタに不良が見つかりました。

しかしそこに繋がっているSSDを取り出してほかのパソコンに接続してみましたが認識出来ません。

ということはこのSSDごと壊れているようです。

最初に連絡をもらった時から、起動出来て No Ope が表示されているということでドライブが原因であることはわかっていました。

ウチにある使っていないHDDとSSDをつないでみるとドライブは認識出来ました。

ただそのままではLenovoに付属してきて作成したリカバリーディスクではパーテーションが不適合でインストール出来ません。

マイクロソフトのWindowsインストールディスクを使ってパーテーションの切り直しを行ってからクリーンインストールを行ってみましたがこれでうまくいきました。

しかしながら実家に送り返すとなると仮に繫いだドライブでは心もと無いので新しいSSDを注文しました。

さすがに父は動画の編集までは行わないのでテラレベルの大きな容量は必要ありません。

今は注文したドライブの納品待ちでそれが来たらサクッとクリーンインストールして前と同じバージョン(ココが大事)のソフトを入れて、ウチのパソコンにバックアップしてあったデータを復元させてあげて送り返せば作業完了となるでしょう。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月10日 金曜日

Media Link Player for DTVが使えなくなったので代わりのアプリを入れてみた

通勤の行き帰りの電車に乗っている時間が結構長いのでAndroidタブレットにテレビ番組を録画したものや映画をエンコードしたものを入れて観ています。

ビデオで録画した番組をタブレットの転送して視聴するのに使っているのが「Media Link Player for DTV」という有料ソフトですが昨日の朝、電車に乗ってさて観よう!としたら「アクティベーションできません」と表示され動画を観ることが出来ませんでした。

一度電源を落として再起動してもダメ。

仕方なくアプリをアンインストールしてからネットにつないで車内で再インストールしてみましたがやはり起動できません。

そういえば、このアプリは2021年6月30日で販売終了で、アプリのアクティベートサーバーも8月31日で停止していたんですね。

仕方なく代わりのアプリを探しました。

まず候補に上がったのが「DiXiM Play」です。

AndroidだけでなくiOSにも対応してビデオで録画した番組が視聴できるアプリです。

ただ1,650円の有料アプリなんですね。

他にないかと思っていたらSONYが提供している「Video & TV SideView」というのが見つかりました。

これは「テレビ番組表で気になる番組を見つけたり、スマホでテレビをリモコン操作したり、外出先から自宅にあるブルーレイディスクレコーダーやnasne™(ナスネ)に録画した番組を見たりすることができます。」

しかも無料で利用できます。

ウチビデオデッキはSONY製が2台とPanasonicが1台、私が番組用に使っているのが主にSONY製なのでこのアプリを使えば録画した番組を持ち出してタブレットで視聴する事が可能です。

早速インストールして録画した番組を転送してみました。

うまく出来たようです。

あとは実際に通勤の時に視聴してみて確かめてみたいと思います。

これで電車の中でヒマにならずに済みそうです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月2日 木曜日

今日12月2日は私の誕生日です。

ここで「メカ好きおじさんとはこんな人」の自己紹介。

子供の頃から工作好きでいろんなモノを作ってきました。

これらは50年以上前に作ったものや作り方も紹介している和紙人形です。

電気工作の得意だった父親の影響で4歳くらいから秋葉原のパーツ街に通いハンダゴテを握っていました。

小学生の頃の愛読書は「模型とラジオ」でしたね。

電気好きが講じてアマチュア無線の免許を取得して一時は夜中までラウンドでラグチューしてました。

今はスマホがあるのでスキー場でもハンディー機やモバイル機を使うことも無くなりましたね。

高校時代はオーディオにハマりアルバイト代はほとんどコンポの購入に消えていました。

パソコンが普及してからはアキバオタクという事もあり、自作やオーバークロック、水冷機などいろいろやって今でも自宅に十数台のPCがあります。

自宅サーバー機もリカバリー機も含め4台、ブログやライブカメラ、ファイルサーバーやメールサーバーなどを運用しています。

写真や動画の編集やレザークラフトの型紙制作などをやっています。

モノ作りは工作だけでなく手芸も好きでクルマのシートカバーも採寸して作っていました。

そういえば妹の家庭科の宿題は、家で私がやっていましたね。

それが今のレザークラフトの趣味につながっていると思います。

ハーレーダビッドソンに乗り始めた時に奥さんからプレゼントされた革のロングウォレットに触発されて、自己流で始めて12年になります。

ウォレットやスマホケース、レザーベストなども作りますが、ミニチュアサイズのランドセルやライダージャケットなども型紙から起こして作るのが好きですね。

まあ、最初に作ったのはレザークラフト用のレーシングポニーでした。

バイクと言えば、20歳の時に初めて原付に乗りました。

それまでまったく興味はなかったのですが急に自転車が欲しくなり、でも自分で漕ぐのは大変そうなのでエンジン付きがいいかなという安易な考えでした。

でもすぐにその魅力にハマってしまい納車3か月後には寝袋だけ積んで東京から野宿しながら2週間で東北一周し、その翌年には中型二輪を取って関西から四国九州を3週間野宿の旅をするまでになりました。

ハーレーに乗り出したのは50歳の時で、それまで大型バイクは自分には無縁だと思っていましたがたまたま冷やかしのつもりで行ったディーラーで今のハーレーに一目惚れ、その日の内に契約してしまいました。

と言っても大型バイクの免許はなかったのでそれから教習所通いとなったのです。

今のハーレーは納車の時は別モノのようにカスタムしましたがそのほとんどは自分でやってきました。

このバイクになってから走るのはソロか奥さんとのタンデムがほとんどとなり、それまでの日本一周で回っていなかった北海道ツーリングへも6回行ってきました。

自動車の方は最初に乗ったのがイメージ先行で黄色いワーゲンビートルでその時に知人に誘われたキャンプの影響で初代パジェロに乗り換えてからはほとんどクロカン4駆ばかりで現在のジムニーに至っています。

カスタムや整備も出来る範囲でDIYでやっています。

最近制作したものと言えば、15cm角で手の上に乗る鉄道模型の極小レイアウト、パイクです。

初めてのジオラマづくりでしたが地形づくりや樹木の植え方だけでなく鉄道模型のカスタムや自作などいろんな楽しみが味わえました。

バイクにクルマ、クラフトにパソコンオタク、アウトドアにインドアにといまだに趣味多きメカ好きおじさんも今日で64歳になりました。

出来ることならいつまでもこれらの趣味を続けていきたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年11月3日 水曜日

6年ぶりの秋葉原での戦利品

最近は秋葉原に出かける事がほとんどなくなりました。

パソコンにのめり込んでいる頃は毎月のように出かけて、パーツや掘り出し物などを探すのが楽しみでした。

最初に自作したパソコンのパーツを買ったのも、失敗した水冷化のパーツを買ったのも、改造用の中古ノートパソコンを何台も買ったのも、みんなアキバで購入したものでした。

でもその後はネットで購入する方が探す手間も省けるしなんといっても安く手に入るようになったので、だんだんと足が遠のいていっていました。

それでもジャンク品は珍しいものはやはり数多くのいろんなお店を足で回って探さないと出会うことはありません。

そこでずいぶん久しぶりに秋葉原を訪れてみました。

6年ぶりの秋葉原、いつもうろつくのは大通りではなく1本も2本も中に入ったところです。

変わってしまったお店もありましたがまだまだ以前と同じ場所で営業しているお店もいっぱいあって懐かしかったです。

今回ゲットした戦利品はコチラです。

まずはメインパソコンに内蔵するカードリーダーと3.5インチベイを5インチに変換するマウンタ。

いつもはUSB3.0に刺してアダプターで取り込んでいましたが内蔵型の方が楽なので入れてみました。

これはパソコン用に使おうかなと思った激安スピーカーです。

接続して鳴らしてみましたが、音割れもなくちゃんと聴けますがやはり今使っているスピーカーと比べると高音ばかりで低音の響きが弱いのでイコライザーをかまさないとちょっと残念です。

そして小さな電動ファン、5V用と12V用です。

これはパソコン用ではないですがチューナーケースの強制空冷用にストックしておきます。

最後に折り畳みのスコップです。

ジムニーに乗せておいて使えるかなと思って買いました。

何と言っても480円という値段に惹かれました。

たぶん同じようなものを以前パジェロに乗っていた時にも持っていたと思うのですがどこかにいってしまいました。

パイプを接続して伸ばしてネジで固定すればスコップ。

曲げて使えば掻き出し用にも。

実用性はギモンですが雰囲気ですね。

いろいろ歩き回ってアキバで食べた昼食は舞茸天の月見そば。

そういえば1980年代後半に人気だった「おでん缶」の自販機もまだ健在なんですね。

3,000円ちょっとで半日楽しく遊べたアキバはやっぱりいいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年10月8日 金曜日

自宅のパソコンをWindows10からWindows11にアップデートしたよ

10月5日にWindows11がリリースされ、当面はWindows10のパソコンは11への無料アップデートができるようになりました。

とはいうもののWindows10パソコンがすべて11にアップデート出来るわけではなく、要求される仕様はかなりシビアです。

マイクロソフトが公表しているシステム要件は、

  プロセッサ:1ギガヘルツ以上で2コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip
  メモリ:4ギガバイト
  ストレージ:64GB以上の記憶装置
  システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
  TPM:トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)バージョン2.0
  グラフィックスカード:DirectX12以上(WDDM2.0ドライバー)

やはり新しもの好きな「メカ好きおじさん」としてはWindows11を触ってみたいので早速対応してみました。

Microsoftのサイトでは自分のパソコンにWindows11がインストール出来るかどうかチェックするソフトを公開していましたので私も自宅で使っているメインのパソコンで確認してみました。

パソコンは2年前の2019年のBTOで購入したもので仕様は、

  CPU:Intel Core i7-9700K 3.60GHz
  メモリ:16GB
  ストレージ:Cドライブは500GB、他にデータ用は16TB
  グラフィックボード:NVIDIA_GEFORCE_GTX_1660_SUPER(ゲームはやらないので)

と、まあスペック上では必要要件はクリアしているハズです。

しかし実際にチェックソフトを動かしてみた結果は、

見事に「Windows11システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。

どこがダメなのか表示してくれるのですがそれによると、
「セキュアブートをサポートしていない」
「TPM2.0がサポートされていない」の2点でした。

セキュアブートはBIOSがUEFI起動でTPMについても、私のマザーボードは2年前のASRock Z390 PAHNTOM GAMING 4 ですからどちらもサポートしているハズです。

考えられる要因としては、今のWindows10 Pro 64bit をインストールした際にBIOSがレガシーになっていたと思われます。

検索画面に「msinfo」と入力して「システム情報」を確認するとやはりBIOSが「レガシー」になっていました。

今のWindows10のOSをどうにかするより、新しくUEFIでWindowsをインストールすることにしました。

起動用のCドライブは500GBのSSDを使っていましたがそれはそのままにして、新しくSSDを購入してそちらにWindows11をインストールすることにしました。

もし失敗しても前のSSDに戻せるので安心です。

今回のSSDは、シリコンパワー 256GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 にしました。

これが4500円ほどで買えるとはずいぶん安くなったものですね。

パソコンのカバーを外してSSDを交換します。

OSのアップデートする時は間違えてデータドライブに影響を与えないように、そちらのケーブルは外しておきます。

SSDを交換する前の状態で作っておいたシステムディスクは、高速にアクセス出来るようにUSB3.0のアダプターに刺したマイクロSDカードに入れておきました。

このディスクを使ったまずは新しくつないだSSDにWindows10をクリーンインストールしました。

この時はUEFIで起動するように設定しておきましたので仕様要件をクリアしてあります。

そして次に「設定」の「Windowsアップデート」からWindows11にしようとしましたが、まだ対応していないようでした。

その為、Microsoftのサイトから「Windows 11 インストール アシスタント」のソフトをダウンロードして実行して手動でアップデートすることにしました。

その時の画面は下の写真の右側の部分です。

でもアップデートしながらふと、「せっかくならWindws11をクリーンインストールした方がいいな」と思い直し、アップデートしながらWindows11のシステムディスクを作成することにしました。

そちらは上の写真の左側の部分です。

結局、どちらでやっても問題なくWindows11がインストールされ起動できました。

これがWindows11の初期画面です。

タスクバーのアイコンは今までのように左端にクリップしているのではなく中央に変わっていました。

その他アイコンも立体的なものではなく線画的になっていました。

せっかくなので背景画はWindows11のイメージ画像にしてみました。

Windows11にアップデートした後でもクリーンインストールした時でも、マイクロソフトアカウントを登録してあればライセンスも自動的にデジタルライセンスによって認証されるのでよかったです。

Windows11の起動時間を確認してみました。

標準搭載のイベントビューアで「アプリケーションとサービスログ」「Microsoft」「Windwos」「Diagnostics-Performance」「Operational」で「イベントID」が100になっているところが起動時間、200が終了時間です。

これでみると「21秒」となっています。 まあまあ早い時間でしょう。

実際にはパソコンの電源を入れてBIOS画面が立ち上がりログイン画面が出るまでをストップウォッチで測ると28秒ほどでした。

Windows11のOSをクリーンインストールした後で、Officeやフォトショップ、動画編集ソフトなど一通りのソフトを入れましたが、トータルでSSDは45GBくらいしか使っていませんのでCドライブ用のSSDは250GBで十分でした。

少しだけつかってみた感想ですが、画面デザインはスマートに変わりましたが(なんとなくMac風?)、使い勝手は以前のWindows10とそれほど大きくは変わっていないのでなんとなく触っていればわかるし慣れてくると思います。

起動自体も早くなり、ソフトについてもWindows10で動作していたものは市販ソフトもフリーソフトでもだいたいそのまま使えるようなので安心しました。

もうしばらく色々検証してみます。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月11日 月曜日

一組のマウスとキーボードを複数のパソコンで使う切替器

今、メインで使っているデスクトップ型のパソコンは四台です。
Windows10のマシンが三台と自宅サーバーのUbuntu(Linux)機です。
他のディスクトップ機はデータのバックアップや自宅サーバー予備機などです。

この四台のマシンに対してモニターは一台でマウスやキーボードもそれぞれに接続せずに共有して使っています。

今まではかなり昔に買ったこの切替器を使って、四台を切り替えていました。
モニターはVGAのD-sub15ピン、スピーカー、マウスとキーボードの端子はPS/2という年代モノです。
今ではモニターはHDMIでマウスとキーボードはUSB接続ですので、モニターの切り替えはこれを使わずマウスとキーボードだけUSBからPS/2の変換ケーブルを使って接続していました。

ところが最近になってキーボードの調子が悪くなり、急遽買い換えることになりました。
このLogiのマークのロジクール製です。

ところがこのキーボードを使っていた切替器につないだところ、全く反応しませんでした。
切替器を通さず直接パソコンのUSB端子に繋げばちゃんと動くので製品不良ではありません。

仕方なくこの機会に切替器を交換することにしました。

モニター自体は五台のHDMIを切り替え出来るものを使っているのでそのままで、マウスとキーボードだけ切り替えできるモノがあればOKです。 といっても自宅サーバー機のOSはUbuntuなのでLinux対応のものでないと困ります。

四台のパソコン、そしてLinuxもOKという切替器はなかなかありませんでした。

結局メインのWindows10マシンとたまに使うサーバー機の二台が切り替えできるモノを購入しました。

こちらの「USB切替器 Anikks 3.0」というモノです。
パソコン二台を切り替え、それぞれUSBの方は四セット、例えばマウスとキーボード、USBメモリ、USB接続のプリンター、USB音源のスピーカーを接続して切り替えて共有できます。
ボディーはアルミ製で価格の割には高級感があります。

USB端子は3.0規格ですから高速のUSBメモリは外部外付けハードディスクも共有出来ます。
そしてここにUSBメモリやHDDをつないでおけば、二台のパソコンの間でもデータ転送がかんたんに出来ます。 NTFSでなくFAT32でフォーマットしておけばLinuxでもデータを利用できます。



Windows10同士の三台のマシンの切り替えはこの切替器を使わずにソフトで切り替えする方法を選びました。
マイクロソフトが提供している「Mouse without Borders」を使います。

実はこの切替器のUSB3.0では、仕様の注意書きに、
「予めご了承くださいませ
 ※業界のバグですが、USB3.0とwifi、Bluetoothには干渉があるので、当製品を介して無線設備を使用しないでください。」とあったのですが、ダメ元で2.4GHz帯のワイヤレス方式採用マウス(エレコム製)を使ってみましたが特に問題なく使えてしまいました。
使えなかったら優先式のUSBマウスを使えばいいので気にしていません。

パソコンラックのモニターの前にはこのPC切替器とモニターのHDMIがあるだけですっきりしました。

二台のパソコンの切り替えは本体上にあるこの丸いボタンを押して切り替えます。
どちらのパソコンにつながっているかを表示するためのインジケーターが本体にありますが、小さな青いドットだけですのでとても見にくいです。 私はアルミテープを折って貼り付け反射して正面からでも見やすくしましたのでハッキリ確認できるようになりました。

ところでこの機会にパソコンラックの前を片付けたのでついでにちょっと便利にしてみました。

ラックのキーボード台の奥の隙間に「コレ」を設置しました。

ポータブルDVDプレーヤーとテレビチューナーで、パソコンしながら手前のモニターでテレビも見られるようにしました。

実は三号機にはテレビチューナーカードを内蔵してあるのでこれを使ってパソコンでもテレビ番組を視聴、録画することも出来るのですが、それではパソコンやりながらテレビが見られないので両方同時に見たい時用にセットしてみました。

パソコンラック周りの整理も出来て便利になりました。

[itemlink post_id=”22040″


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月10日 日曜日

パソコンのハードディスクを17TBに増強

メインで使っているパソコンは、昨年GoPro7を買って4K動画を撮り始めてからかなり容量を使うようになりました。
デジカメで撮影する枚数も半端なく多いのでこちらも課題です。

それまでデータの保存のハードディスクには4TBのものを使っていて、そのバックアップ用には2TBを2基設置していましたが、だんだん残りがすくなくなってきました。

そこでハードディスクを増やすことにしました。
現在のところ容量当たりでは6TBくらいが一番コスパがいいみたいですが、今回は8TBのものを選びました。
容量の多いハードディスクだとディスクに不具合が起きた時にデータの紛失が心配という声もありますが、デジカメの写真や動画、自作したデータ関係は他のハーディスクに二重にバックアップを取っているのでまあ大丈夫でしょう。

今回購入したのは8TBのハードディスクの中では安い部類のSEAGATEのBarraCudaです。

これだけの容量で15,000円を切っているというのはすごいですね。
自作パソコンを始めた20数年前には、500GBで3万円以上したのと比べると雲泥の差です。


 

早速パソコンに取り付けます。

私のメインパソコンのケースでは、追加したハードディスクはこの位置、ブルーレイドライブの上に取り付けます。

ここに設置しましたが、他の二つのハードディスクは、ケース下部の所に収まっています。

これで、Windows10のOSを収めているのが480GBのSSD、データ保存用が今回導入したの8TBの他に、4TBと2TB、それに外付けHDDが2TBと1TBという構成で、全部で17.5TBとなりました。

最近では動画収集のマニアの方だと100TBとか搭載しているというのを聞きますが、これでもまずまず多い方でしょうね。


 

ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年2月9日 日曜日

昔撮ったビデオをビデオキャプチャケーブルでパソコンに取り込み

今は動画を撮ろうとするとスマホやデジカメあるいはアクションカメラで撮る事が多いと思います。
でも昔はビデオカメラで撮るのが普通でした。

私も結婚してからビデオデッキの次に、旅行や普段の生活の記録用にビデオカメラを購入しました。
最初に買ったのは1988年に発売されたキャノンのCanovision8 VM-E77 8mmビデオで当時の価格は182,000円でした。

これは海外旅行にも持っていきましたがご覧のように長くて大きく重たいものでした。

次は小型の電気製品を得意とするソニーが「パスポートサイズ」のビデオカメラとして大人気になった、1990年のハンディカムCCD-TR75で、これはそれまでの8mmではなく「Hi-8」という規格でキレイな画像で撮ることができました。
以前、Youtubeにアップした「ファンタラマ」という遊戯施設での動画はこのビデオカメラで撮影したものです。

時代は変わり、それまでの8mmタイプのテープではなく「Mini DV」という規格のテープが主流になってきました。 これは映像記録信号がデジタルコンポーネントでの記録になったのです。

そして1999年にビクターのGR-DVL700というカメラを購入しました。 このカメラはまだ家に残っています。

そしてさらに小型化されたCanon IXY DV M2を購入したのは2003年のことです。

私のビデオカメラの最後の機種は、2010年のCanon iVIS HF R10で、これは「AVCHD」という規格で撮影するものでした。 このカメラではスイスの旅行や一番最初に行った北海道ツーリングでも活躍したものです。

もっと昔は8mmフィルムのカメラでしたね。 ちなみに今でも我が家には、49年前1971年製のCanon製カメラ AUTOZOOM 518SV SUPER8(当時の価格は45,000円)があります。


 

これらのビデオカメラで撮影した昔の動画は、テープやメディアの劣化だけでなく撮影する機械の劣化や故障、またその撮影規格が無くなってしまうなどで見ることができなくなってしまう心配があります。
以前にも一番最初の頃の8mmテープのものは、ビデオキャプチャケーブルでパソコンに取り込んでDVDに焼いていましたが、取り込みをやらなくなって久しいのでまだ取り込んでいない動画も結構溜まってきました。

ここで一念発起、パソコンに取り込もうと思い、以前使っていたビデオキャプチャケーブルをパソコンに接続して、ソフトをインストールしてみました。 使っていたのは今でもメジャーに販売されているI-O DATAの「GV-USB2」というUSB接続ビデオキャプチャケーブルです。

今までのパソコンでは問題なく使えていたのですが、Windows10のパソコンでは、接続した機器を認識してくれませんでした。
サイトにあったアップデートプログラムを入れてみたり、マニュアルにあった「プライバシーの設定のアプリのカメラへのアクセス許可」などを設定してみましたがダメでした。 家にある数台のWin10で試してみましたが結果は同じでした。
どうやらこの機器はWindows10との相性問題があるようです。

そこでネットで調べて確実に動きそうなサンワサプライの「400-MEDI008」というUSB接続ビデオキャプチャケーブルを購入しました。
こちらはドライバやソフトもインストールでき、すんなりと起動しました。


 

パソコンもテレビも使わずにもっと簡単に取り込むには、

8mmとHi-8に関しては、昔買った据え置き型のソニー製のビデオデッキもあります。

これらのUSB接続ビデオキャプチャケーブルでの動画の取り込みは、720×480でMPEG2の規格で行いますので現在のフルハイビジョンや4Kの画像に慣れた眼にはかなり劣って見えます。 でも実際に取り込んだビデオを大画面テレビに映してみていると最初のうちこそ低画質の画像と思いますが、そのうち画質より昔の思い出の方がまさってきて画質はそれほどきにならなくなります。

今回、DVデープのビデオを10本ほど取り込みましたが、作業には撮影時間と同じだけの時間が掛かるのが悩みです。

メインパソコンで作業をしてしまうと他の事ができませんので、メインとは別のWindows10の自作パソコンを動画取り込み専用機としました。
ただこのマシンの起動は少し遅かったので、ハードディスクからSSDに載せ替えてOSと取り込みソフトの起動を早くなるようにしました。

まだまだ取り込みたいビデオテープはかなりありますが、のんびりとやっていこうと思っています。


 

パソコンもテレビも使わずにもっと簡単に取り込むには、


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月28日 土曜日

2019年を振り返って_7月から12月

今年1年を振り返る年末恒例のブログ記事
前回の6月までに続き、今回は7月から12月までの出来事を書いてみます。

■7月
自宅にある十数台のパソコンの中で、メインで使っているマシンを買い替えました。 6月に地中海クルーズに行った際に撮影で使ったGoPro7で4K動画を撮影したのですが、動画を観たり編集をしようとするとスペック不足でカクカクして編集するのに無理がありました。 以前はパーツを集めて自作機をつくっていたのですが最近はやらなくなっていて相性問題などにも疎くなっていました。 そこでBTOで安全パイなマシンを手に入れました。 おかげで4K動画の編集もサクサク出来るようになりました。
この記事はコチラです

 
この日は台風が近づいているとの予報でしたが、朝からいい天気。 降り出す前に名栗の有間ダムから山伏峠を超えて道の駅あしがくぼまで走ってきました。 だんだん雲が多くなってきたので降り出す前に退散してきました。
この記事はコチラです

■8月
今年は北海道ツーリングには行きませんでしたが、代わりといってはなんですが信州の人気ルート、ビーナスラインを走ってきました。 毎年7月中旬にソロツーリングで走ってきましたが、今回は奥さんとのタンデムです。 まだ暗い3時ころに出発して混雑する前にすばらしい景色の中を走ってきました。
この記事はコチラです

昨年四代目にモデルチェンジして愛車となった新型ジムニですが、この時代に間欠ワイパーに速度調整機能が付いていません。 いくら軽自動車とはいえここはがんばって欲しかったところ。 仕方ないのでスズキ純正のワイパースイッチアッシーを取り寄せ、ネット記事を参考に自分で交換しました。 これで雨の降り始めやほんの少しの霧雨などでゆっくりな動きが出来るようになりました。
この記事はコチラです

スズキの新型ジムニーにリコール発生です。 前にも完成検査を有資格検査員でない方がやったという事がありましたが、今回は燃料ホースの不具合です。 ディーラーに出向いて交換してもらいました。 
この記事はコチラです

今回は雨も振りそうなのでジムニーで秩父です。 道の駅で買う野菜の安さに慣れてしまったら、町中のスーパーでは高く感じちゃいます。 お昼は秩父の名物、野さかの豚みそ丼です。
この記事はコチラです

■9月
久々の奥さんとのタンデムで走ってきました。 道の駅東ちちぶでハーレーを停めたら、目の前にはウチと同じ型のジムニーがいたので思わず2ショット写真です。
この記事はコチラです

バイクの後ろからの様子は乗っているライダーには見えないものですが何となく虫の知らせのような感じで気づいた、リアのストップランプの不点灯。 原因はフロントブレーキレバーの所にあるスイッチの不良でした。 すでに何度か交換した経験があり、しかもスペアパーツのストックが自宅にあるという準備の良さ。 サクッと交換しましたが、今度はレバーにちょっと触れただけですぐに点灯してしまう不具合。 これも原因はわかっているのですぐに対処しました。
この記事はコチラです

ウチのジムニーのグレードは「XL」です。 ヘッドライトはハロゲン球ですがホワイト系のものに交換してあります。 でもポジションランプはのT10型白熱球のままなのでオレンジ色に点灯しています。 ヘッドライトに合わせてLEDタイプのモノに交換しました。 ネットでも「交換するのは手が入りにくくて苦労した」とありましたが正にどのどツボにハマりました。 仕方なくジムニーのバンパーやフロントグリルまで分解して外して作業。 お陰でイロイロ勉強になりました。
この記事はコチラです


最近問題となっている煽り運転対策、というよりはツーリング中の後方の風景を撮影する為もあってリアに載せてあるキングツアーパックにドライブレコーダーを積んでいます。 でもどうせなら煽り対策も強化するために作動時に後方からもハッキリわかるように赤いLEDを点滅させることにしました。
この記事はコチラです

秋の味覚、栗なんかを求めてタンデムで走ってきました。
この記事はコチラです

元々FLSTCヘリテイジにはやっこカウルは付いていませんが、私のにはデタッチャブルタイプのものをあと付けして、ネットで購入したインナーパネルにいろいろなメーターを加工して付けてあります。 それらのメーターの周りにはこれも自作したトリムがあります。 今まではメタリックレッドでしたが、今回はオーソドックスなシルバーなモノに作り変えました。
この記事はコチラです

■10月
奥さんが使っているパソコンはLenovo製の一体型です。 メモリは2GBと少なめなのでメーカーの推奨上限の4GBまでアップしました。 まだ快適とは言えないかも。
この記事はコチラです

ジムニーのリアにはスペアタイヤが積まれていますがそこにはレザー製のタイヤカバーを被せてあります。 せっかくなので四躯らしいロゴシールを貼ることにしました。 昔、ディーゼルエンジンの初代パジェロに乗っていた頃には「4X4マガジン」を購読していてそれにはそのロゴシールがオマケで付いていたのでそれを貼ろうかと思いましたが、結局コレに落ち着きました。

軽井沢へ一泊旅行に行ってきました。 今回はジムニーです。 ハーレーで出かけると軽井沢は日帰りコースになっちゃいますが、所々で停まって景色を眺めながらドライブするにはクルマの方がいいですね。
この記事はコチラです

今年の秋は大型台風が何度も襲来して各地に様々なキズ跡を残しました。 秩父でも道路が寸断されたところもありようやくツーリングに出られるよういなりました。 ミューズパークのイチョウ並木も葉っぱがずいぶんと落ちてしまっていました。
この記事はコチラです

■11月
いつもは晴れの特異日のような11月3日。 航空自衛隊で行われる入間航空祭の日です。 雨こそ降らなかったもののどんよりした曇り空でブルーインパルスの演目も迫力あるモノが省略され残念でした。
この記事はコチラです

渋谷に新しくオープンしたスクランブルスクエア。 最上階の展望台はテレビで何度も紹介されましたが、途中階の店内からも渋谷の街を見下ろす事が出来るんです。

先日のミューズパークのイチョウの色づきは今ひとつだったので、東松山の森林公園に紅葉を観にタンデムで行ってきました。 でもやっぱりまだちょっと早かったみたいでした。
この記事はコチラです

それならリベンジ!という事で今度は奥多摩から山梨方面にタンデムです。 行き先は道の駅たばやまの日帰り温泉「のめこい湯」 途中の奥多摩では周りの山々の色づきに満足。
この記事はコチラです

■12月
メインのパソコンの立ち上げとソフトの起動を早くしたいと思い、ハードディスクからSATAのSSDにして十分早くなっていたのですが、さらなる高速化を図りたくてSSDをNVMeに替えてみました。 体感速度の結果は、、、ほとんど感じる事は出来ませんでした。 SATAのSSDで十分ですね。
この記事はコチラです

ここのところ体調が優れず病院で検査を受けた結果、入院そして手術することになりました。 お腹を切ることになるのでしばらく重たいハーレーでのツーリングはお預けになります。 そうなる前に最後にいつものルートでタンデムツーリングしてきました。
この記事はコチラです

今年最大の出来事となった「入院、手術」 なんとか無事に手術を終え、退院して今は自宅で療養中です。 切ったお腹はまだ少しツッパった感はありますが、少しづつ回復しています。 あとは来月に病理検査の結果を聞くだけです。
来年こそ、健康で良い年になりますように。
この記事はコチラです


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo