カウンター
  • 98今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年3月17日 木曜日

自宅サーバーから配信しているブログの安全性を高めました

私が運営しているサイトでは、ブログが一つ「バイクと趣味に生きる」であとは3つのウェブサイト、
「メカ好きおじさんのはじめてのレザークラフト」
「メカ好きおじさんの鉄道模型」
「スイス絶景旅行記」
でした。

その4つのサイトはすべて自宅に設置したUbuntuサーバーから配信しています。

ウェブサイト自体は1998年頃からなので24年、ブログとしては2004年からで18年運営しています。

しかし安全性はそう高いとはいえないままの運営でしたが、ブラウザのGoogleChrome等で表示された際に「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されるようになってきたのでそろそろ重い腰をあげてサイトの安全性を高めました。

具体的には自宅サーバーのWEBサーバーをSSL化して、urlの表示をそれまでの「http://***」というものから「https://***」に変更しました。

今表示されているこのサイトの左上のurlのところに鍵のマークがあると思います。

https://greenleaf.ddo.jp/wp/

アップにしたところです。

これが安全なサイトという印です。

そしてこれを機会に自宅サーバーから配信しているウェブサイトのうち二つをブログに置き換えて運営していくことにしました。

https://greenleaf.ddo.jp/leathercraft/

https://greenleaf.ddo.jp/modeltrain/

まだサイトのデザインが固まっていませんのでスタイルを変えるつもりですし、記事の方もまだ全部は移行出来ていません。

すこしずつ作業していく予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月6日 水曜日

私のレザークラフトのサイトが紹介されました

紹介してくださったのは、「ビジネスマンにおすすめの本革名刺入れ」や「長く使える名刺入れブランド」を掲載している「名刺入れメンズセレクト」というサイトで、その中の「レザークラフト初心者必見」作品作りの参考になるおすすめブログ4選の一つとして紹介されました。



コードバンのカードケースや二つ折り財布、それにミニ・ライダースジャケットやミニ・ランドセルなどを写真付きで掲載していただいています。



私以外のレザークラフトの方のサイトも紹介されていますので、ぜひ一度ご覧になってください。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月26日 木曜日

2019年を振り返って_1月から6月

いろんな事があった2019年もあと残り数日。
そんな私の1年間をふりかえって各月ごとのおもな出来事をまとめてみました。

■1月
初日の出 今年は年のはじめからきれいな日の出が見られました。
この記事はコチラです

今年初めてのレザークラフトは、カービングを施した革を使ったろロングウォレットです。 普段づかいで愛用しています。
この記事はコチラです

初ツーリングは強風の中での、道の駅庄和とアグリパークゆめすぎとでした。
この記事はコチラです

最初の秩父行きはジムニーでのドライブでした。 帰りに武甲山温泉に日帰りで入ってほっこりしてきました。
この記事はコチラです

私のハーレー、FLSTCは2008年式ですので今年で11年目、そして車検の時期がやってきました。 整備を受けやすくするために自分で付けたパーツを外し、オリジナルの姿に戻しました。 スッキリしましたけどちょっと自分のバイクでないみたい。 車検はリアタイヤ交換を含めて17万円ほどでした。
この記事はコチラです

■2月
セブンイレブン限定で画期的なラーメンが発売されたとあって早速試食しました。 「とみ田豚ラーメン」です。 二郎系ラーメンのインスパイアですが、40年以上前から三田本店で毎週のように食べていた者としては避けて通れないですよね。 こってり系チャーシューも美味しくいただきました。

今年2作品目となるレザークラフトは、馬のお尻の革コードバンをふんだんに使ったリアルなミニ・ランドセルです。 手のひらに乗るサイズながら背中のクッションやカバンの中身のノートや木製定規、ミニ鉛筆ケースなど忠実に再現しています。
この記事はコチラです

いよいよ私のお気に入りルート、秩父ツーリングの開始です。 最初はソロで走ってきました。 さすがにまだ寒くて、ライダーのたまり場の道の駅あしがくぼもバイクの姿はちらほらでした。
この記事はコチラです

■3月
このブログやウェブサイト、それにライブカメラやメールアドレスなどは、自宅に設置して24時間365日稼働中の自宅サーバーから配信しています。 そのマシンを新しいベアボーンのモノに交換しました。 そして機器の対応OSの相性問題もありそれまでずっと使ってきたCentOSからUbuntuに切り替えました。 最初は戸惑い慣れない点もありましたが、使い始めてしまえばこちらの方がいろいろやりやすいのがわかってきました。 このサーバー機はその後、メモリを増設してハードディスクをSSDに交換してよりレベルアップを図ってあります。
この記事はコチラです

秩父タンデムツーリングでは、道の駅ちちぶでわらじカツ丼とおっ切込みうどんのセットをいただきました。
この記事はコチラです

タンデムツーリングで群馬の道の駅上野に行ってきました。 リニューアルオープンしたという事でしたがまだ完全には完成していなくて駐車場には重機も入って砂利状態でした。
この記事はコチラです

■4月
ツーリングに出発しようと、ウェアを着てバイクの準備もOK。 ハーレーにまたがりセルをオン!キュルキュルキュル。。。ストン! エンジンがかかりません。 プラグが被ってしまい始動不能でした。 昔のバイクはプラグをライターの火であぶればなんとか始動できましたが、今回はダメ! 結局プラグを交換。 始動出来ましたがツーリングは中止でした。
この記事はコチラです

タンデムツーリングの機会が多い我が家。 後ろの奥さんが長時間乗っても疲れないようにバイク用のクッションシートをタンデムシートに応用。 そのため自作改良しているシートを手直ししました。

4月といえば桜の季節。 今年もいろんな場所でサクラの花を愛でてきました。 これは近くの公園で撮ったものです。

私のお気に入りルートその2、名栗の有間ダムへツーリングに行った際、どうもエンジンの音がウルサイしアクセルにパワーがついてこない様子。 バイクを停めてチェックしてみると取り回しているエキパイのつなぎ目が外れていました。 その場で車載工具で応急処置、そして帰宅後にエキパイとマフラーの取り付けを再調整して整備完了。
この記事はコチラです

■5月
GWの秩父といえば羊山公園の芝桜が有名。 いつも一本道で混雑必須のルートですが早朝出発で渋滞交わして見学してきました。 そして帰り道に事件が! エンジンから白煙がモクモク。
この記事はコチラです

新緑の頃、奥多摩を抜け山梨県の丹波山にある道の駅たばやまの「めのこい湯」までタンデムツーリングしてきました。
この記事はコチラです

翌月に迫った地中海クルーズに向けて、世界遺産と各地の絶景を撮影するためGoPro7を購入。 それまで使ってきたHero2とは画質と手ブレなどの機能の差が歴然としていて感動モノです。
この記事はコチラです

こちらも旅行の準備。 持っていくスーツケースが自分のモノだとひと目でわかるようにカッティングシートでデコレーション。 レンガの壁紙の上にハンギング猫ちゃんとツタをアレンジしました。
この記事はコチラです

秩父高原牧場の天空のポピー畑。 まだ少し時期は早かったようですが、斜面に広がる赤い絨毯をGoproでテスト撮影。
この記事はコチラです

こちらは鴻巣のポピー畑です。 すごく広い畑に色とりどりの花が広がっていました。
この記事はコチラです

■6月
今年最大のイベント「地中海クルーズ」! と、なる筈でしたが年末に入院手術という出来事があったので惜しくもランク2位となりました。 それでも巨大なクルーズ船にのって地中海の各地をめぐり、世界遺産やすばらしい景色に出会ってきました。 天候にも恵まれ楽しい時を過ごせました。
この記事はコチラです

2019年今年の出来事、1月から6月までの前半はここまでです。
次回は7月から12月までの後半となります。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月8日 日曜日

自宅サーバーを再構築中

現在のメインパソコンにはメインドライブとしてSSDを使っています。
それまではずっと自作機ではハードディスクばかりでしたが、今のマシンにSSDを入れたらWindowsやアプリの起動が爆速になって感動しています。

自宅のサーバー機もすべてハードディスクで運用してきましたが、今回メインのサーバー機をSSDに交換することにしました。
SSDにもいろんなレベルのものがありますが、実際の運用ではLinux(Ubuntu)の再起動する機会はそれほどないのであまりSSDの恩恵はなさそうですがそれでも交換してみました。

容量は今までのハードディスクは1TBでしたが実際に自宅サーバー機ではそこまでの容量は必要はありません。 アップしている動画も最初の頃はサーバー機に入れて配信していましたが、今はYoutubeからにしたので動画で容量を取る必要はありません。
そのためSSDは240GBでも十分です。

ここ数日、私のサイトがアクセス出来たり出来なかったりしたのは、このサーバー機の入れ替えのためです。

でも実はまだ移行が済んでいません。
以前設定した内容を忘れてしまい、また一から試行錯誤しながら入れ替え作業をやっているのでしばらくは安定しない日々が続きそうです。

ところで先日、私の誕生日に奥さんがケーキを作ってくれた記事を載せましたが、あれから日を置かずにまたケーキを作ってくれました。
今回のものも、クリームもスポンジもメチャクチャ美味しかったです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年3月22日 金曜日

ようやく自宅サーバーを立ち上げブログを復活させました

3月7日に自宅サーバー機がダウンしてから2週間以上、このサイトが落ちたままでしたが、なんとかブログを復活させることが出来ました。
実際には「完全ふっかつ!」とまではいっていないのですが、とりあえずすべての記事にアクセス出来て、さらに新しい記事を書く事が出来るようになりました。

これまでの経緯は、
 3月7日 自宅サーバー機が突如ダウン
     最初はネット接続だけの不具合が最終的にはサーバー機が起動せず

 3月10日 新しい自宅サーバー機を購入
     しかしどうやってもサーバー機能をインストール出来ず

 3月13日 別のメモリを購入
     ようやくUEFI(BIOS)までは立ち上がるようになる

     しかし今までやってきたOS(Linux CentOS)の導入が出来ず

 3月15日 CentOSをあきらめてUbuntuでサーバー機能を運用する事に変更

 3月22日 なんとかブログやライブカメラ、メール、ファイルサーバーまで稼働開始

となりました。

WEBサイト(ホームページ)は1997年ころから運用していましたが、一番最初はプロバイダーのホームページサービスを利用していました。
しかしもっと自由に運用したくなり、自宅にサーバー機を設置することにしました。

最初の自宅サーバー機はミドルタワーでCPUはPentium3の750MHz、OSはWindows2000Professionaでの運用でした。

2代目は、同じくミドルタワーでCPUはAMDのAthron1700+、OSはWindows2000ProfessionalとWindowsXPProfessionalを使っていました。

3代目は中古のノートパソコンIBM ThinPad A20m2628-11Jです。
マシンスペックは、CPUはCeleron500MHz、メモリは最初の64MBに128MBを増設、HDDは6GBというシロモノ。

ブログを始めたのが2004年でしたがその翌年には4代目のキューブタイプのベアボーン機ShuttleXのSS56L。
マザーボードのチップセットはSiS 661FX と963LでVGA、サウンド、10/100LAN、USB2.0、IEEE1394といったものがすべてオンボードで、これに家であまり使っていなかったCeleron2.4GHzのCPUと256MBのメモリをのせて動かしていました。

2013年から5代目のShuttleXS35V3L、省電力、省小スペース、静音のマシンです。
大きさは少し大きめのルーターや外付けハードディスクケース並で片手に軽く乗ってしまうサイズ、プロセッサはIntelR Dual Core Atom D2700でした。

そして今回のマシンが6代目、今までと同じくShuttleのDX30という2016年ころに発表になった製品です。
やはり静穏性のために電動ファンをもたず性能を抑えたと省電力タイプのものでした。

最近は自宅でサーバーを動かすマニアが激減したのか、あるいは自宅サーバー派はこのようなローレベルではなくハイスペックのサーバー機に流れたのかわかりませんが、とにかく機種が少なく在庫もなくて苦労しました。

その上、最初にも書いたようにこのベアボーン機と一緒に購入したメモリを刺して動かそうとしてもUEFI(BIOS)すら立ち上がらない状況に2日ほど悩みました。
電源スイッチを入れると本体のランプは点灯するのですがモニターには何も表示されませんでした。

メモリが原因かと思い、別のメモリを新たに注文して交換したところ、ようやく画面にAMIBIOSが表示されるようになりました。
これで一安心かと思いきや、次にはOS(Linux CentOS)のインストールまでたどり着けませんでした。

症状としてはUSBメモリからインストールしようとしても、インストール先の接続してあるハードディスクを認識してくれないのです。
UEFI画面ではしっかり認識、表示されているのにも関わらずです。
CentOSもバージョン7以外に6の各種やバージョン5、64ビットと32ビットも試しましたがいずれもダメでした。
この段階で相当の時間、テストを繰り返しました。

そして仕方なくCentOSをあきらめて別のLinux、Ubuntuに移行することにしました。

20年ほど前にWindowsでs-バーを立ち上げましたがその後すぐにLinuxに変更、最初はFedoraCoreでした。
Coreは2から始まりFedora9までバージョンアップしてきました。

そして2009年からCentOS5に替えて今まで10年間だってきました。

同じLinuxでもディストリビューションが違うと操作系が異なるので還暦を過ぎたオジサンにはまた一から覚えなおさなきゃいけないので苦労しました。
Ubuntuは、2017年に一度、サーバー機用OSとして試した事がありましたがその時は重すぎてまともに動かず、すぐにCentOSに戻したという経験がありました。

Ubuntuのマニュアル本を購入してネットで情報検索してなんとかサーバー機能を導入することが出来ました。
ただブログの日本語文字化け問題が解決できておらずまだまだ手探り状態というところです。

それでもこの記事を書いてアップするところまで到達しました。

さあ、もうひとガンバリしましょう!


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年3月15日 金曜日

ブログ配信の自宅サーバー機が停止していた

私は2000年ころからWEBページ(ホームページ)を運営しています。
最初の1、2年はプロバイダーから提供されるサイトでやっていましたが、その後は自作した専用のサーバー機を自宅に設置してここから配信しています。
そしてブログの方は2004年から運営しているので今年で15年目になります。

私が自宅サーバーにこだわるのは、自由度が高いのとウェブカメラやメールアドレスを好きなだけ作れる、プロバイダーに関しされることなくファイルサーバーを構築できるからです。
ブログについてもデザインや機能など制限なく拡張可能です。

ただその一方、サーバー運用にあたってはすべて自己管理しなければなりません。
停電などのほか、マシントラブル、ウイルス対策なども必要です。

そして今回、2019年3月7日にブログを配信している自宅サーバー機が突然ダウンしてしまいmした。
最初はMACアドレス不良によりネット通信障害だけだったのですが、その後システムが完全停止。
さらに自宅サーバー機が再起動不動になってしまいました。

今まで使っていたサーバー機は2013年に導入したもので、Shuttle製のベアボーン機、XS35V3Lという機種です。

しばらくして複数ある自宅サーバーの予備機から「休止中」のサイトを起動しました。

3月8日、メインサーバー機の代替機を導入すべくネットにてベアボーン機を探しました。
自宅サーバー機の候補基準として、
  ・24時間365日稼働に耐えられる
  ・アクセス過多に対応できる性能
  ・省電力、小発熱、静穏
  ・Linuxシステム稼働可能
しかし、現在、自宅サーバーを稼働するケースが減少している為か、機種が極端に削減され、またネット通販のほとんどが在庫なし、メーカーからの取り寄せ対応、しかもメーカー在庫なし、再入荷予定未定により入手困難な状況に陥っていました。

ようやく見つけた機種を注文しましたが、翌日上記理由をもとにキャンセル扱いとされてしまいました。

3月8日夜、要望基準を下げ、なんとか機種候補を選定、ネットにて注文を行いました。
今度の機種は数日後、自宅に届けられました。

到着後、システム導入、ブログサイト立ち上げ、復活!となるはずでしたがうまくいきませんでした。
長期戦の様相を呈してきました。

  つづく


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2018年5月28日 月曜日

気分はもう、北海道ツーリング!

自宅でメロンにアイスを乗せていただきました。

※これは、デジカメで撮った写真をwifiでスマホに転送してブログにアップするテストでした。

北海道に行く前に確認しておきたかったんです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2017年11月20日 月曜日

ブログランキング一位

最近のネットでの情報発信ハツイッターやインスタなどのSNSが中心になっています。

私もやってはいますがやはりメインの媒体はブログになります。

ツーリングレポートやカスタムパーツの取り付け、加工、レザークラフトの制作工程の紹介など、どうしても写真や文字が多くなるとブログに頼らざるを得ません。

それに「今」「ここ」のタイムライン的なSNSではなく、時間にとらわれない情報としてはブログを活用していくほうが便利です。

日本のブログは2004年から本格的に普及しましたが、私もその年から始めてもう13年が経ちました。

ブログをやっているとやはりどれくらいの方が見てくれるか気になります。

そのためにカウンターを付けたりブログサイトの人気ランキングに登録しています。

登録しているブログ村では、サイトを見て気に入った方がポチッと押してくれる「IN」のカウントがありますが、これはSNSでの「いいね」と同じですね。

フォロワーが多い方はいいねも多くなっています。

私が一番気になるのは「PV」数です。

毎日どれくらいの人数の方が見てくれるのかが、恣意的ではなく一番素直に現れると思っています。

そのブログ村でのPV数ランキングで、ハーレーダビッドソンだけでなく国産・外車問わず「すべてのバイク全体」でのランキングでは以前から3位あたりをウロウロしていましたが、少し前から1位になることがありました。


 

表示されるカウント数は、自分のサイトでいくつかチェックしているものとは異なりますが、自サイトのカウンターでは一日のPV数、アクセス数は1800回から2000回を超えています。

多くの方に見ていただいてると思うとやはりウレシイですね。

これからもブログを書き続けていく原動力になります。

みなさん、ありがとうございます。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2017年1月13日 金曜日

ブログランキングで1位と3位

私のこのブログは2004年から運用していますのでもう13年目に入っています。

最初の頃はパソコンオタクだったので「自宅サーバの構築法」とか「デジカメ」などの記事を書いていました。

その後バイクにリターンしたのでバイクネタが増え、すぐにハーレーに乗り換えて今のようなブログスタイルに落ち着いています。

タイトルも最初は「メカ好きおじさんのおもちゃ箱」「ハーレーと趣味に生きる」「バイクと趣味に生きる」と変わってきました。

子供の頃は日記が三日坊主で続かなかったのに、不思議なものでブログだけは長く続いています。

いろんな情報発信をしているからには、できるだけ多くの方に見ていただきたいなと思うのは当然の事でしょう。

 

そのためにブログランキングのサイトに登録しています。

以前は複数のところに登録していた時期もありましたが、今はブログ村だけです。

ブログ村のランキングでは、サイトを見ていただいた方が記事に共感してクリックしてはいる「INポイント」とブログ村ランキングから辿ってサイトに来る「OUTポイント」そしてそれらとは関係なく、単純にサイトが閲覧された回数がカウントされる「PV数」があります。

以前、ネット関連やネット通販業務の仕事をしていた者としては、いかに多くの方に見ていただけたかという「閲覧回数=PV数」を最重要項目と思っています。

そのPV数において私のこのブログがランキングの上位に位置出来ていられるのは、サイトを見ていただいて皆さんのおかげです。

毎日の閲覧数はだいたい1500PV前後の推移ですから1周間では1万回を少し超え、月間PV数では5万回弱といったところです。

何年か前のブログ最盛期には毎日の閲覧数が2000から2500PVでした。

さすがに私の記事がマンネリしたことや、最近はブログではなくSNSが主流になってきたからでしょうか。

 

今、私のサイトのPVランキングでは、ハーレー部門で1位になっています。


 

そしてそれだけではなくバイク部門全体でも3位に位置しています。


 

ハーレーに乗っていてそれに関連する記事が多いのでハーレー部門でランキング入り出来るのはわかりますが、それ以上に国産バイクや海外バイクに関するブログだ多数あるバイク部門すべてにおいても上位にランキング出来ているのは自分でも正直驚いています。

要因としては、ともかく長くやってきたので記事が多いのと、バイクだけでなくレザークラフトなデジタル系など多岐に渡るいろんなジャンルの記事が多いからでしょうか。

 

これからもこのスタイルを続けてさらに多くの方に見ていただき、少しでも参考になるような事を情報発信できればいいなと思っています。

その励みにもなりますのでコメントなどいただけたらうれしいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2017年1月2日 月曜日

元旦から自宅サーバーの再構築

新年二日目。

昨日の元日、朝起きてネットをチェックしていた時、自分のブログを見ようとしたらアクセス出来なかった。

このブログは自宅に設置してある自作サーバー機から配信しているのだけれど、そのサーバーのブログのデータベースに異常が見つかった。

システム不良はブログだけで、それ以外のレザークラフトのウェブページやメールサーバー、ライブカメラ、ファイルサーバーなどは問題なく稼働していた。

データベースの復旧を試みたが完全には直らず、仕方なくサーバーの再構築を余儀なくされました。

とりあえず過去記事と写真だけはバックをアップが取ることが出来たが、なにしろ2004年から始めたブログの全データだから12年分もあり、バックアップだけで2時間以上掛かった。

それからサーバー機のハードディスクをまっさらにフォーマットして、OSとしてLinuxのCentOSをインストール。

しかも現在のCentOSのバージョンでは使いたいソフトが動作しないものもあり、過去バージョンをなんとか探し出してきてインストール。

これも久しぶりで忘れてしまっていた事もあり、ネットで情報を確認しながらの導入。

なんとか入ったところで、サーバー機として稼働させるためのソフトや、ブログを構築するためのデータベースソフト、そしてブログソフトが入ったのはもう夕方近く。

それからバックアップしておいたブログ記事と写真を流し込んでようやく夜になってまともに見られるように復旧が終了。

といってもまだまだ細部の詰めが出来ていないのでそれは翌日以降の作業。

さらにはメールやライブカメラが稼働出来るようになるには、まだ数日掛かりそう。

昔は「パソコンのトラブルがあると直すのはパズルを解くようで楽しい」とか「趣味・特技はOSの再インストールと環境設定の再構築」なんて言っていたパソコンおたくでしたが、今は安定稼働が一番!な軟弱一般人です。

 

これは昨日の元旦の朝日。


 

そしてこちらが今日、二日の朝日、雲がいっぱいだけど朝焼けのよう。


 

富士山も赤く色づいていました。


 


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo