カウンター
  • 108今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年3月17日 木曜日

自宅サーバーから配信しているブログの安全性を高めました

私が運営しているサイトでは、ブログが一つ「バイクと趣味に生きる」であとは3つのウェブサイト、
「メカ好きおじさんのはじめてのレザークラフト」
「メカ好きおじさんの鉄道模型」
「スイス絶景旅行記」
でした。

その4つのサイトはすべて自宅に設置したUbuntuサーバーから配信しています。

ウェブサイト自体は1998年頃からなので24年、ブログとしては2004年からで18年運営しています。

しかし安全性はそう高いとはいえないままの運営でしたが、ブラウザのGoogleChrome等で表示された際に「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されるようになってきたのでそろそろ重い腰をあげてサイトの安全性を高めました。

具体的には自宅サーバーのWEBサーバーをSSL化して、urlの表示をそれまでの「http://***」というものから「https://***」に変更しました。

今表示されているこのサイトの左上のurlのところに鍵のマークがあると思います。

https://greenleaf.ddo.jp/wp/

アップにしたところです。

これが安全なサイトという印です。

そしてこれを機会に自宅サーバーから配信しているウェブサイトのうち二つをブログに置き換えて運営していくことにしました。

https://greenleaf.ddo.jp/leathercraft/

https://greenleaf.ddo.jp/modeltrain/

まだサイトのデザインが固まっていませんのでスタイルを変えるつもりですし、記事の方もまだ全部は移行出来ていません。

すこしずつ作業していく予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年12月2日 木曜日

今日12月2日は私の誕生日です。

ここで「メカ好きおじさんとはこんな人」の自己紹介。

子供の頃から工作好きでいろんなモノを作ってきました。

これらは50年以上前に作ったものや作り方も紹介している和紙人形です。

電気工作の得意だった父親の影響で4歳くらいから秋葉原のパーツ街に通いハンダゴテを握っていました。

小学生の頃の愛読書は「模型とラジオ」でしたね。

電気好きが講じてアマチュア無線の免許を取得して一時は夜中までラウンドでラグチューしてました。

今はスマホがあるのでスキー場でもハンディー機やモバイル機を使うことも無くなりましたね。

高校時代はオーディオにハマりアルバイト代はほとんどコンポの購入に消えていました。

パソコンが普及してからはアキバオタクという事もあり、自作やオーバークロック、水冷機などいろいろやって今でも自宅に十数台のPCがあります。

自宅サーバー機もリカバリー機も含め4台、ブログやライブカメラ、ファイルサーバーやメールサーバーなどを運用しています。

写真や動画の編集やレザークラフトの型紙制作などをやっています。

モノ作りは工作だけでなく手芸も好きでクルマのシートカバーも採寸して作っていました。

そういえば妹の家庭科の宿題は、家で私がやっていましたね。

それが今のレザークラフトの趣味につながっていると思います。

ハーレーダビッドソンに乗り始めた時に奥さんからプレゼントされた革のロングウォレットに触発されて、自己流で始めて12年になります。

ウォレットやスマホケース、レザーベストなども作りますが、ミニチュアサイズのランドセルやライダージャケットなども型紙から起こして作るのが好きですね。

まあ、最初に作ったのはレザークラフト用のレーシングポニーでした。

バイクと言えば、20歳の時に初めて原付に乗りました。

それまでまったく興味はなかったのですが急に自転車が欲しくなり、でも自分で漕ぐのは大変そうなのでエンジン付きがいいかなという安易な考えでした。

でもすぐにその魅力にハマってしまい納車3か月後には寝袋だけ積んで東京から野宿しながら2週間で東北一周し、その翌年には中型二輪を取って関西から四国九州を3週間野宿の旅をするまでになりました。

ハーレーに乗り出したのは50歳の時で、それまで大型バイクは自分には無縁だと思っていましたがたまたま冷やかしのつもりで行ったディーラーで今のハーレーに一目惚れ、その日の内に契約してしまいました。

と言っても大型バイクの免許はなかったのでそれから教習所通いとなったのです。

今のハーレーは納車の時は別モノのようにカスタムしましたがそのほとんどは自分でやってきました。

このバイクになってから走るのはソロか奥さんとのタンデムがほとんどとなり、それまでの日本一周で回っていなかった北海道ツーリングへも6回行ってきました。

自動車の方は最初に乗ったのがイメージ先行で黄色いワーゲンビートルでその時に知人に誘われたキャンプの影響で初代パジェロに乗り換えてからはほとんどクロカン4駆ばかりで現在のジムニーに至っています。

カスタムや整備も出来る範囲でDIYでやっています。

最近制作したものと言えば、15cm角で手の上に乗る鉄道模型の極小レイアウト、パイクです。

初めてのジオラマづくりでしたが地形づくりや樹木の植え方だけでなく鉄道模型のカスタムや自作などいろんな楽しみが味わえました。

バイクにクルマ、クラフトにパソコンオタク、アウトドアにインドアにといまだに趣味多きメカ好きおじさんも今日で64歳になりました。

出来ることならいつまでもこれらの趣味を続けていきたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月11日 月曜日

一組のマウスとキーボードを複数のパソコンで使う切替器

今、メインで使っているデスクトップ型のパソコンは四台です。
Windows10のマシンが三台と自宅サーバーのUbuntu(Linux)機です。
他のディスクトップ機はデータのバックアップや自宅サーバー予備機などです。

この四台のマシンに対してモニターは一台でマウスやキーボードもそれぞれに接続せずに共有して使っています。

今まではかなり昔に買ったこの切替器を使って、四台を切り替えていました。
モニターはVGAのD-sub15ピン、スピーカー、マウスとキーボードの端子はPS/2という年代モノです。
今ではモニターはHDMIでマウスとキーボードはUSB接続ですので、モニターの切り替えはこれを使わずマウスとキーボードだけUSBからPS/2の変換ケーブルを使って接続していました。

ところが最近になってキーボードの調子が悪くなり、急遽買い換えることになりました。
このLogiのマークのロジクール製です。

ところがこのキーボードを使っていた切替器につないだところ、全く反応しませんでした。
切替器を通さず直接パソコンのUSB端子に繋げばちゃんと動くので製品不良ではありません。

仕方なくこの機会に切替器を交換することにしました。

モニター自体は五台のHDMIを切り替え出来るものを使っているのでそのままで、マウスとキーボードだけ切り替えできるモノがあればOKです。 といっても自宅サーバー機のOSはUbuntuなのでLinux対応のものでないと困ります。

四台のパソコン、そしてLinuxもOKという切替器はなかなかありませんでした。

結局メインのWindows10マシンとたまに使うサーバー機の二台が切り替えできるモノを購入しました。

こちらの「USB切替器 Anikks 3.0」というモノです。
パソコン二台を切り替え、それぞれUSBの方は四セット、例えばマウスとキーボード、USBメモリ、USB接続のプリンター、USB音源のスピーカーを接続して切り替えて共有できます。
ボディーはアルミ製で価格の割には高級感があります。

USB端子は3.0規格ですから高速のUSBメモリは外部外付けハードディスクも共有出来ます。
そしてここにUSBメモリやHDDをつないでおけば、二台のパソコンの間でもデータ転送がかんたんに出来ます。 NTFSでなくFAT32でフォーマットしておけばLinuxでもデータを利用できます。



Windows10同士の三台のマシンの切り替えはこの切替器を使わずにソフトで切り替えする方法を選びました。
マイクロソフトが提供している「Mouse without Borders」を使います。

実はこの切替器のUSB3.0では、仕様の注意書きに、
「予めご了承くださいませ
 ※業界のバグですが、USB3.0とwifi、Bluetoothには干渉があるので、当製品を介して無線設備を使用しないでください。」とあったのですが、ダメ元で2.4GHz帯のワイヤレス方式採用マウス(エレコム製)を使ってみましたが特に問題なく使えてしまいました。
使えなかったら優先式のUSBマウスを使えばいいので気にしていません。

パソコンラックのモニターの前にはこのPC切替器とモニターのHDMIがあるだけですっきりしました。

二台のパソコンの切り替えは本体上にあるこの丸いボタンを押して切り替えます。
どちらのパソコンにつながっているかを表示するためのインジケーターが本体にありますが、小さな青いドットだけですのでとても見にくいです。 私はアルミテープを折って貼り付け反射して正面からでも見やすくしましたのでハッキリ確認できるようになりました。

ところでこの機会にパソコンラックの前を片付けたのでついでにちょっと便利にしてみました。

ラックのキーボード台の奥の隙間に「コレ」を設置しました。

ポータブルDVDプレーヤーとテレビチューナーで、パソコンしながら手前のモニターでテレビも見られるようにしました。

実は三号機にはテレビチューナーカードを内蔵してあるのでこれを使ってパソコンでもテレビ番組を視聴、録画することも出来るのですが、それではパソコンやりながらテレビが見られないので両方同時に見たい時用にセットしてみました。

パソコンラック周りの整理も出来て便利になりました。

[itemlink post_id=”22040″


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年5月6日 水曜日

私のレザークラフトのサイトが紹介されました

紹介してくださったのは、「ビジネスマンにおすすめの本革名刺入れ」や「長く使える名刺入れブランド」を掲載している「名刺入れメンズセレクト」というサイトで、その中の「レザークラフト初心者必見」作品作りの参考になるおすすめブログ4選の一つとして紹介されました。



コードバンのカードケースや二つ折り財布、それにミニ・ライダースジャケットやミニ・ランドセルなどを写真付きで掲載していただいています。



私以外のレザークラフトの方のサイトも紹介されていますので、ぜひ一度ご覧になってください。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月26日 木曜日

2019年を振り返って_1月から6月

いろんな事があった2019年もあと残り数日。
そんな私の1年間をふりかえって各月ごとのおもな出来事をまとめてみました。

■1月
初日の出 今年は年のはじめからきれいな日の出が見られました。
この記事はコチラです

今年初めてのレザークラフトは、カービングを施した革を使ったろロングウォレットです。 普段づかいで愛用しています。
この記事はコチラです

初ツーリングは強風の中での、道の駅庄和とアグリパークゆめすぎとでした。
この記事はコチラです

最初の秩父行きはジムニーでのドライブでした。 帰りに武甲山温泉に日帰りで入ってほっこりしてきました。
この記事はコチラです

私のハーレー、FLSTCは2008年式ですので今年で11年目、そして車検の時期がやってきました。 整備を受けやすくするために自分で付けたパーツを外し、オリジナルの姿に戻しました。 スッキリしましたけどちょっと自分のバイクでないみたい。 車検はリアタイヤ交換を含めて17万円ほどでした。
この記事はコチラです

■2月
セブンイレブン限定で画期的なラーメンが発売されたとあって早速試食しました。 「とみ田豚ラーメン」です。 二郎系ラーメンのインスパイアですが、40年以上前から三田本店で毎週のように食べていた者としては避けて通れないですよね。 こってり系チャーシューも美味しくいただきました。

今年2作品目となるレザークラフトは、馬のお尻の革コードバンをふんだんに使ったリアルなミニ・ランドセルです。 手のひらに乗るサイズながら背中のクッションやカバンの中身のノートや木製定規、ミニ鉛筆ケースなど忠実に再現しています。
この記事はコチラです

いよいよ私のお気に入りルート、秩父ツーリングの開始です。 最初はソロで走ってきました。 さすがにまだ寒くて、ライダーのたまり場の道の駅あしがくぼもバイクの姿はちらほらでした。
この記事はコチラです

■3月
このブログやウェブサイト、それにライブカメラやメールアドレスなどは、自宅に設置して24時間365日稼働中の自宅サーバーから配信しています。 そのマシンを新しいベアボーンのモノに交換しました。 そして機器の対応OSの相性問題もありそれまでずっと使ってきたCentOSからUbuntuに切り替えました。 最初は戸惑い慣れない点もありましたが、使い始めてしまえばこちらの方がいろいろやりやすいのがわかってきました。 このサーバー機はその後、メモリを増設してハードディスクをSSDに交換してよりレベルアップを図ってあります。
この記事はコチラです

秩父タンデムツーリングでは、道の駅ちちぶでわらじカツ丼とおっ切込みうどんのセットをいただきました。
この記事はコチラです

タンデムツーリングで群馬の道の駅上野に行ってきました。 リニューアルオープンしたという事でしたがまだ完全には完成していなくて駐車場には重機も入って砂利状態でした。
この記事はコチラです

■4月
ツーリングに出発しようと、ウェアを着てバイクの準備もOK。 ハーレーにまたがりセルをオン!キュルキュルキュル。。。ストン! エンジンがかかりません。 プラグが被ってしまい始動不能でした。 昔のバイクはプラグをライターの火であぶればなんとか始動できましたが、今回はダメ! 結局プラグを交換。 始動出来ましたがツーリングは中止でした。
この記事はコチラです

タンデムツーリングの機会が多い我が家。 後ろの奥さんが長時間乗っても疲れないようにバイク用のクッションシートをタンデムシートに応用。 そのため自作改良しているシートを手直ししました。

4月といえば桜の季節。 今年もいろんな場所でサクラの花を愛でてきました。 これは近くの公園で撮ったものです。

私のお気に入りルートその2、名栗の有間ダムへツーリングに行った際、どうもエンジンの音がウルサイしアクセルにパワーがついてこない様子。 バイクを停めてチェックしてみると取り回しているエキパイのつなぎ目が外れていました。 その場で車載工具で応急処置、そして帰宅後にエキパイとマフラーの取り付けを再調整して整備完了。
この記事はコチラです

■5月
GWの秩父といえば羊山公園の芝桜が有名。 いつも一本道で混雑必須のルートですが早朝出発で渋滞交わして見学してきました。 そして帰り道に事件が! エンジンから白煙がモクモク。
この記事はコチラです

新緑の頃、奥多摩を抜け山梨県の丹波山にある道の駅たばやまの「めのこい湯」までタンデムツーリングしてきました。
この記事はコチラです

翌月に迫った地中海クルーズに向けて、世界遺産と各地の絶景を撮影するためGoPro7を購入。 それまで使ってきたHero2とは画質と手ブレなどの機能の差が歴然としていて感動モノです。
この記事はコチラです

こちらも旅行の準備。 持っていくスーツケースが自分のモノだとひと目でわかるようにカッティングシートでデコレーション。 レンガの壁紙の上にハンギング猫ちゃんとツタをアレンジしました。
この記事はコチラです

秩父高原牧場の天空のポピー畑。 まだ少し時期は早かったようですが、斜面に広がる赤い絨毯をGoproでテスト撮影。
この記事はコチラです

こちらは鴻巣のポピー畑です。 すごく広い畑に色とりどりの花が広がっていました。
この記事はコチラです

■6月
今年最大のイベント「地中海クルーズ」! と、なる筈でしたが年末に入院手術という出来事があったので惜しくもランク2位となりました。 それでも巨大なクルーズ船にのって地中海の各地をめぐり、世界遺産やすばらしい景色に出会ってきました。 天候にも恵まれ楽しい時を過ごせました。
この記事はコチラです

2019年今年の出来事、1月から6月までの前半はここまでです。
次回は7月から12月までの後半となります。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月8日 日曜日

自宅サーバーを再構築中

現在のメインパソコンにはメインドライブとしてSSDを使っています。
それまではずっと自作機ではハードディスクばかりでしたが、今のマシンにSSDを入れたらWindowsやアプリの起動が爆速になって感動しています。

自宅のサーバー機もすべてハードディスクで運用してきましたが、今回メインのサーバー機をSSDに交換することにしました。
SSDにもいろんなレベルのものがありますが、実際の運用ではLinux(Ubuntu)の再起動する機会はそれほどないのであまりSSDの恩恵はなさそうですがそれでも交換してみました。

容量は今までのハードディスクは1TBでしたが実際に自宅サーバー機ではそこまでの容量は必要はありません。 アップしている動画も最初の頃はサーバー機に入れて配信していましたが、今はYoutubeからにしたので動画で容量を取る必要はありません。
そのためSSDは240GBでも十分です。

ここ数日、私のサイトがアクセス出来たり出来なかったりしたのは、このサーバー機の入れ替えのためです。

でも実はまだ移行が済んでいません。
以前設定した内容を忘れてしまい、また一から試行錯誤しながら入れ替え作業をやっているのでしばらくは安定しない日々が続きそうです。

ところで先日、私の誕生日に奥さんがケーキを作ってくれた記事を載せましたが、あれから日を置かずにまたケーキを作ってくれました。
今回のものも、クリームもスポンジもメチャクチャ美味しかったです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年5月31日 金曜日

Ubuntuでの自宅サーバー構築(個人的な備忘録)

Ubuntuでの自宅サーバー構築(個人的な備忘録)

■ 自宅サーバー運用形態
自宅サーバー機(ベアボーン)にて運用するが、UbuntuサーバーOSではなくデスクトップOSをインストールする
設定後の運用管理はWindowsマシンにてSSH運用する

運用する内容は
 ・WEBサーバー(ブログ、WEBサイト)
 ・SSHサーバー
 ・FTPサーバー
 ・ライブカメラ
 ・メールサーバー
    等

■ Ubuntuのインストール
サーバー機にはDVD等のディスクドライブが無いのでUSBメモリからインストールする
Windowsマシンに「win32diskimager-1.0.0-install」をインストールして、USBメモリに「ubuntu-ja-18.04.2-desktop-amd64(日本語LTS)」を書き込む。
USBメモリを自宅サーバー機にセットして、USBメモリから起動してUbuntuをインストールする。

■ アップデート確認/実行
sudo apt update
sudo apt -y upgrade

■ SSHインストール
sudo apt -y install openssh-serversudo

# 設定変更
sudo vim /etc/ssh/sshd_config
32行目のPermitRootLogin prohibit-passwordの行を
PermitRootLogin no に書き換え

  ポート番号の「22」は一般的過ぎて攻撃されやすいので変更する
13行目 Port 22 → 任意の番号へ書き換え

# サービス再起動
 sudo systemctl start sshd
  又は
 sudo /etc/init.d/ssh restart

■ FTPインストール
 sudo apt -y install vsftpd
 
# 設定変更
sudo vim /etc/vsftpd.conf
25行目:匿名ユーザのアクセスを拒否する
anonymous_enable=NO
31行目:ファイルシステムを変更するFTPコマンドを許可する
write_enable=YES
99行目:アスキーモードのアップロードを許可する
ascii_upload_enable=YES
100行目:アスキーモードのダウンロードを許可する
ascii_download_enable=YES
131行目:サブフォルダを含む一括アップロード・ダウンロードを出来るようにする
ls_recurse_enable=YES

# サービス再起動
sudo service vsftpd restart

■ hostsの書き換え
sudo vim /etc/hosts
192.168.*.* ***.***.jp(自宅サーバーのWEBサイトurl)

■ apache2インストール
 sudo apt -y install apache2

# 設定変更
sudo vim /etc/apache2/apache2.conf
161行目 <Directory />
  AllowOverride All
171行目 <Directory /var/www/>
Options Indexes
172行目
AllowOverride All

sudo vim /etc/apache2/conf-available/security.conf
25行目
  ServerTokens Prod
36行目
  ServerSignature Off

sudo vim /etc/apache2/conf-available/charset.conf

■ WORDPRESSインストール
sudo apt -y install mysql-server mysql-client
sudo apt -y install zip php libapache2-mod-php php-mysql php-gd php-ldap php-pear php-xmlrpc php-snmp

# 再起動
sudo systemctl restart apache2
sudo systemctl restart mysql

# データベース作成
sudo mysqladmin create *****(任意のデータベース名)
sudo mysql *****(データベース名)
mysql>
>create user ***(ユーザ名) identified by ‘*****(パスワード)’;
>grant all on *****(データベース名).* to ***(ユーザ名);
>q

# WORDPRESSインストール2
cd /var/www/html
sudo unzip wordpress-4.9.10-ja.zip
sudo chown -R を設定
sudo chmod -R を設定

# 設定ファイルコピー
 sudo cp wp-config-sample.php wp-config.php
 
# 設定ファイル設定
 sudo vim wp-config.php

# パーマリンクを個別名にした時の有効化
 wordpresパーマリンク
  /%category%/%post_id%/

sudo vim /var/www/html/***/.htaccess

BEGIN WordPress

RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index.php$ – [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]

# END WordPress

※これでダメな時は、mod_rewriteの不具合なので以下を実行
sudo a2enmod rewrite
sudo service apache2 restart

■ wordpress再構成で過去データベースをアップロードする際のファイル上限最大サイズ2MBの解除
sudo vim /etc/php.ini
Ubuntuでは、
sudo vim /etc/php/7.2/apache2/php.ini
406行目 memory_limit = 128M → 256M に書き換え
674行目 post_max_size = 8M → 128M に書き換え
827行目 upload_max_filesize = 2M → 64M に書き換え

■ 過去に使っていたurlから新urlへのリダイレクト
sudo vim /var/www/html/leathercraft/.htaccess


 RewriteEngine On
 RewriteRule (.*) http://greenleaf.ddo.jp/***/*****/$1 [R=301,L]

■ htmlでphpを共通して使う時
sudo vim /var/www/html/.htaccess
AddType application/x-httpd-php .php .html
AddHandler application/x-httpd-php .php .html

■ ライブカメラの設定
motionにてライブカメラを設定する
CentOSでは導入にあたってかなり苦労したが、Ubuntuでは非常に簡単
sudo apt install motion これだけでOK

# 設定変更


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年4月9日 火曜日

自宅サーバー用にUbuntuを使ってみて感じたCentOSとの比較

このブログは自宅に設置したサーバー機から配信しています。
そのサーバー機が先月のはじめに突然落ちてしまいました。
サーバー機自体が起動せず、少しの間だけ予備のサーバー機で対応しましたが、結局サーバー機自体を新しく購入して再構築しました。
その際、OSとしてLinuxを使用しているのですが、それまでのCentOSからUbuntuに変更しました。
二つのLinuxのOSをしばらく使ってみて感じた違いを書いてみます。

自宅サーバー機で運用を始めたのは20年ほど前でしたが、使用しているOSは、Windows、Fedora、CentOSと変わってきました。
FedoraもCentOSもUbuntuもすべてLinuxですが、やはり使い勝手はそれぞれ異なっていました。

■インストール
自宅サーバー機は一度設定してしまえば直接操作せずリモート機(Windows10)で遠隔操作が主流になります。 そのためDVD等のディスクドライブは接続していません。
一般的にまっさらなハードディスクやSSDなどにWindowsなどのOSをインストールするにはDVDディスクから行いますが、サーバー機のLinuxはUSBメモリやUSB接続のSDカードから行います。
CentOSもUbuntuも同じ手順で操作でき、インストールの作業内容、時間等にそれほどの差はなく互角でした。
ただ、今回新たに購入したベアボーン機「ShuttleのDX30」ではCentOSはインストールすることができませんでした。
機器によってはインストール出来るOSとしてのLinuxのディストリビューションに制約があるものが存在しています。

■安定性
サーバー用途としてのOSとして、どちらもLinuxでは定評のあるものなので問題はあまりないようですが、気になったのはCentOSは標準でインストールされるブラウザソフトとしてのFireFOXが安定していませんでした。

■ソフトのインストール
OS以外のソフトをインストールする際、Windowsなら(一部のソフトを除き)ソフト単体のデータ(ディスクやダウンロードしたexeファイルなど)だけでインストール出来ますが、LinuxOSの場合には動作させるのに必要な関連ソフト群(リポジトリ)が必要になるケースが大多数ですが、その管理に関しては圧倒的にUbuntuの方が簡単でした。 sudo apt install XXX とすれば大抵はそれに必要なリポジトリ群も一緒にインストールしてくれます。
一方のCentOSは自分で必要なリポジトリ群を探し、しかもインストールしたいソフトのバージョンに合わせてリポジトリの種類やバージョンを選ばなければなりません。
実際に自宅サーバー機で動態感知するためのライブカメラ用のソフト「motion」をインストールする際に、CentOSでは相当苦労しましたが、Ubuntuでは sudo apt install motion の一回だけで済みました。

■結 論
Windows代替機として使うデスクトップ機としても、自宅サーバー機として使う場合でもUbuntuの方がかんたんで扱いやすいように感じました。
移行当初は、コマンド操作の違いにとまどう事もありましたが慣れてしまえばUbuntuで何の問題もなく操作できるようになりました。

私も最初の頃は自宅サーバー機のOSといえばRedHat系のCentOSの一択だと思い込んでいましたが、たしかに日本国内ではCentOSのサーバー使用が多いですが、全世界的には圧倒的にUbuntuなんですね。 実際に使ってみて(個人レベルであれば)これから始めたい方にはUbuntuをお勧めします。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年3月22日 金曜日

ようやく自宅サーバーを立ち上げブログを復活させました

3月7日に自宅サーバー機がダウンしてから2週間以上、このサイトが落ちたままでしたが、なんとかブログを復活させることが出来ました。
実際には「完全ふっかつ!」とまではいっていないのですが、とりあえずすべての記事にアクセス出来て、さらに新しい記事を書く事が出来るようになりました。

これまでの経緯は、
 3月7日 自宅サーバー機が突如ダウン
     最初はネット接続だけの不具合が最終的にはサーバー機が起動せず

 3月10日 新しい自宅サーバー機を購入
     しかしどうやってもサーバー機能をインストール出来ず

 3月13日 別のメモリを購入
     ようやくUEFI(BIOS)までは立ち上がるようになる

     しかし今までやってきたOS(Linux CentOS)の導入が出来ず

 3月15日 CentOSをあきらめてUbuntuでサーバー機能を運用する事に変更

 3月22日 なんとかブログやライブカメラ、メール、ファイルサーバーまで稼働開始

となりました。

WEBサイト(ホームページ)は1997年ころから運用していましたが、一番最初はプロバイダーのホームページサービスを利用していました。
しかしもっと自由に運用したくなり、自宅にサーバー機を設置することにしました。

最初の自宅サーバー機はミドルタワーでCPUはPentium3の750MHz、OSはWindows2000Professionaでの運用でした。

2代目は、同じくミドルタワーでCPUはAMDのAthron1700+、OSはWindows2000ProfessionalとWindowsXPProfessionalを使っていました。

3代目は中古のノートパソコンIBM ThinPad A20m2628-11Jです。
マシンスペックは、CPUはCeleron500MHz、メモリは最初の64MBに128MBを増設、HDDは6GBというシロモノ。

ブログを始めたのが2004年でしたがその翌年には4代目のキューブタイプのベアボーン機ShuttleXのSS56L。
マザーボードのチップセットはSiS 661FX と963LでVGA、サウンド、10/100LAN、USB2.0、IEEE1394といったものがすべてオンボードで、これに家であまり使っていなかったCeleron2.4GHzのCPUと256MBのメモリをのせて動かしていました。

2013年から5代目のShuttleXS35V3L、省電力、省小スペース、静音のマシンです。
大きさは少し大きめのルーターや外付けハードディスクケース並で片手に軽く乗ってしまうサイズ、プロセッサはIntelR Dual Core Atom D2700でした。

そして今回のマシンが6代目、今までと同じくShuttleのDX30という2016年ころに発表になった製品です。
やはり静穏性のために電動ファンをもたず性能を抑えたと省電力タイプのものでした。

最近は自宅でサーバーを動かすマニアが激減したのか、あるいは自宅サーバー派はこのようなローレベルではなくハイスペックのサーバー機に流れたのかわかりませんが、とにかく機種が少なく在庫もなくて苦労しました。

その上、最初にも書いたようにこのベアボーン機と一緒に購入したメモリを刺して動かそうとしてもUEFI(BIOS)すら立ち上がらない状況に2日ほど悩みました。
電源スイッチを入れると本体のランプは点灯するのですがモニターには何も表示されませんでした。

メモリが原因かと思い、別のメモリを新たに注文して交換したところ、ようやく画面にAMIBIOSが表示されるようになりました。
これで一安心かと思いきや、次にはOS(Linux CentOS)のインストールまでたどり着けませんでした。

症状としてはUSBメモリからインストールしようとしても、インストール先の接続してあるハードディスクを認識してくれないのです。
UEFI画面ではしっかり認識、表示されているのにも関わらずです。
CentOSもバージョン7以外に6の各種やバージョン5、64ビットと32ビットも試しましたがいずれもダメでした。
この段階で相当の時間、テストを繰り返しました。

そして仕方なくCentOSをあきらめて別のLinux、Ubuntuに移行することにしました。

20年ほど前にWindowsでs-バーを立ち上げましたがその後すぐにLinuxに変更、最初はFedoraCoreでした。
Coreは2から始まりFedora9までバージョンアップしてきました。

そして2009年からCentOS5に替えて今まで10年間だってきました。

同じLinuxでもディストリビューションが違うと操作系が異なるので還暦を過ぎたオジサンにはまた一から覚えなおさなきゃいけないので苦労しました。
Ubuntuは、2017年に一度、サーバー機用OSとして試した事がありましたがその時は重すぎてまともに動かず、すぐにCentOSに戻したという経験がありました。

Ubuntuのマニュアル本を購入してネットで情報検索してなんとかサーバー機能を導入することが出来ました。
ただブログの日本語文字化け問題が解決できておらずまだまだ手探り状態というところです。

それでもこの記事を書いてアップするところまで到達しました。

さあ、もうひとガンバリしましょう!


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年3月15日 金曜日

ブログ配信の自宅サーバー機が停止していた

私は2000年ころからWEBページ(ホームページ)を運営しています。
最初の1、2年はプロバイダーから提供されるサイトでやっていましたが、その後は自作した専用のサーバー機を自宅に設置してここから配信しています。
そしてブログの方は2004年から運営しているので今年で15年目になります。

私が自宅サーバーにこだわるのは、自由度が高いのとウェブカメラやメールアドレスを好きなだけ作れる、プロバイダーに関しされることなくファイルサーバーを構築できるからです。
ブログについてもデザインや機能など制限なく拡張可能です。

ただその一方、サーバー運用にあたってはすべて自己管理しなければなりません。
停電などのほか、マシントラブル、ウイルス対策なども必要です。

そして今回、2019年3月7日にブログを配信している自宅サーバー機が突然ダウンしてしまいmした。
最初はMACアドレス不良によりネット通信障害だけだったのですが、その後システムが完全停止。
さらに自宅サーバー機が再起動不動になってしまいました。

今まで使っていたサーバー機は2013年に導入したもので、Shuttle製のベアボーン機、XS35V3Lという機種です。

しばらくして複数ある自宅サーバーの予備機から「休止中」のサイトを起動しました。

3月8日、メインサーバー機の代替機を導入すべくネットにてベアボーン機を探しました。
自宅サーバー機の候補基準として、
  ・24時間365日稼働に耐えられる
  ・アクセス過多に対応できる性能
  ・省電力、小発熱、静穏
  ・Linuxシステム稼働可能
しかし、現在、自宅サーバーを稼働するケースが減少している為か、機種が極端に削減され、またネット通販のほとんどが在庫なし、メーカーからの取り寄せ対応、しかもメーカー在庫なし、再入荷予定未定により入手困難な状況に陥っていました。

ようやく見つけた機種を注文しましたが、翌日上記理由をもとにキャンセル扱いとされてしまいました。

3月8日夜、要望基準を下げ、なんとか機種候補を選定、ネットにて注文を行いました。
今度の機種は数日後、自宅に届けられました。

到着後、システム導入、ブログサイト立ち上げ、復活!となるはずでしたがうまくいきませんでした。
長期戦の様相を呈してきました。

  つづく


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo