カウンター
  • 74今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2021年12月2日 木曜日

今日12月2日は私の誕生日です。

ここで「メカ好きおじさんとはこんな人」の自己紹介。

子供の頃から工作好きでいろんなモノを作ってきました。

これらは50年以上前に作ったものや作り方も紹介している和紙人形です。

電気工作の得意だった父親の影響で4歳くらいから秋葉原のパーツ街に通いハンダゴテを握っていました。

小学生の頃の愛読書は「模型とラジオ」でしたね。

電気好きが講じてアマチュア無線の免許を取得して一時は夜中までラウンドでラグチューしてました。

今はスマホがあるのでスキー場でもハンディー機やモバイル機を使うことも無くなりましたね。

高校時代はオーディオにハマりアルバイト代はほとんどコンポの購入に消えていました。

パソコンが普及してからはアキバオタクという事もあり、自作やオーバークロック、水冷機などいろいろやって今でも自宅に十数台のPCがあります。

自宅サーバー機もリカバリー機も含め4台、ブログやライブカメラ、ファイルサーバーやメールサーバーなどを運用しています。

写真や動画の編集やレザークラフトの型紙制作などをやっています。

モノ作りは工作だけでなく手芸も好きでクルマのシートカバーも採寸して作っていました。

そういえば妹の家庭科の宿題は、家で私がやっていましたね。

それが今のレザークラフトの趣味につながっていると思います。

ハーレーダビッドソンに乗り始めた時に奥さんからプレゼントされた革のロングウォレットに触発されて、自己流で始めて12年になります。

ウォレットやスマホケース、レザーベストなども作りますが、ミニチュアサイズのランドセルやライダージャケットなども型紙から起こして作るのが好きですね。

まあ、最初に作ったのはレザークラフト用のレーシングポニーでした。

バイクと言えば、20歳の時に初めて原付に乗りました。

それまでまったく興味はなかったのですが急に自転車が欲しくなり、でも自分で漕ぐのは大変そうなのでエンジン付きがいいかなという安易な考えでした。

でもすぐにその魅力にハマってしまい納車3か月後には寝袋だけ積んで東京から野宿しながら2週間で東北一周し、その翌年には中型二輪を取って関西から四国九州を3週間野宿の旅をするまでになりました。

ハーレーに乗り出したのは50歳の時で、それまで大型バイクは自分には無縁だと思っていましたがたまたま冷やかしのつもりで行ったディーラーで今のハーレーに一目惚れ、その日の内に契約してしまいました。

と言っても大型バイクの免許はなかったのでそれから教習所通いとなったのです。

今のハーレーは納車の時は別モノのようにカスタムしましたがそのほとんどは自分でやってきました。

このバイクになってから走るのはソロか奥さんとのタンデムがほとんどとなり、それまでの日本一周で回っていなかった北海道ツーリングへも6回行ってきました。

自動車の方は最初に乗ったのがイメージ先行で黄色いワーゲンビートルでその時に知人に誘われたキャンプの影響で初代パジェロに乗り換えてからはほとんどクロカン4駆ばかりで現在のジムニーに至っています。

カスタムや整備も出来る範囲でDIYでやっています。

最近制作したものと言えば、15cm角で手の上に乗る鉄道模型の極小レイアウト、パイクです。

初めてのジオラマづくりでしたが地形づくりや樹木の植え方だけでなく鉄道模型のカスタムや自作などいろんな楽しみが味わえました。

バイクにクルマ、クラフトにパソコンオタク、アウトドアにインドアにといまだに趣味多きメカ好きおじさんも今日で64歳になりました。

出来ることならいつまでもこれらの趣味を続けていきたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2016年5月2日 月曜日

こどもの日が近いので和紙人形とこいのぼりを作りました

5月に入りましたね。

もうじきこどもの日が近いので休みの日に「和紙人形とこいのぼり」を作りました。


 

綿を丸めて和紙で包み頭にします。


 


 

針金で骨格を作ります。


 

綿でくるんで胴体にして、


 

和紙の襦袢を着せます。


 


 

腕と足に和紙を足して肉付けして、


 

ベースの土台を用意。


 

千代紙の着物を着せて折り紙のカブトをかぶせ竹の棒を持たせたら、千代紙で作った鯉のぼりとセットして完成です。


 


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2015年8月4日 火曜日

紙のたかむらの和紙人形

池袋に行った時にたびたび立ち寄るお店の一つに「紙のたかむら」があります。

ここはかなり古くからある紙の専門店で、洋紙もありますがやはり和紙が中心のお店です。

独特の風合いと手触りに魅せられた和紙好きの方や、池袋のメイン通りに面していることから海外からのお客さんも大勢みえているようです。

今回私が購入したのはこちらの和紙の人形です。


 

自分でも和紙人形を作ったことがあり、その作り方をネットで公開している私ですがなかなかこういうものを扱っているお店に出会うことはそう多くはありません。

今回もたまたま見かけたので思わず手に取ってしまいました。

こういうのを見ていると、また作ってみようかなという気になってきます。

今度は髪型にも凝った江戸あねさま人形的なものがいいかな。

それとも歌舞伎風の勇壮な姿の人形。

でも物語や日常生活の一コマを切り取ったようなジオラマなもの。。。

作る前にイメージがいろいろわいてきます。

さて、製作に着手出来るのはいつのことかな。。

 

こちらが以前作った和紙人形

和紙人形 作り方

 

paperdoll480.jpg

 

そして、作り方を紹介した記事です。


 


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2013年6月11日 火曜日

ハンズで和紙人形を見かけました

東急ハンズ渋谷店にこんな手作りコーナーがありました。

もうじき(?)七夕なのでそれにちなんで折り紙飾り、和紙の展示です。

ゆしまの小林_和紙人形

顔出しボード(正式名称はなんて言うんでしょうかね?)の織り姫・彦星の前に折り紙があります。

ハーレー乗りの私、実はけっこう折り紙が好き&得意なんです。

こういうお店の自由に体験出来るコーナーがあると、思わず足を止めて折り紙を始めてしまうほどです。

ここは和紙で有名な「ゆしまの小林」がやっているようです。

「ゆしま」は東京・文京区湯島の地名で、1858年(今から155年前!)にこの地で初代「小林幸助」氏が興した和紙、染め紙の会社です。

子どもの頃は文京区の学校に通い、本郷に祖父の家があった事もあり、神田、秋葉原とともに個人的にも湯島には馴染みがありました。

そんな展示コーナーの一角に、和紙の人形が飾られていました。

ゆしまの小林_和紙人形

岩井昌子さんの作品です。

ゆしまの小林_和紙人形

こちらは栗山祥子さんの作品です。

ゆしまの小林_和紙人形

どちらも姿や体の線、着物や髪などすばらしい作品です。

和紙人形には顔を描かない事が多いのですが、顔の輪郭や体とのバランス、手や体の動きなどで性別や大人・子どもの区別だけでなく、どんな性格な人物なのかを表現しています。

こういう作品を数多く見せていただくと勉強になりますね。

ハンズの店頭では、このコーナーは写真撮影OKで、「渋谷のハンズ」と記載すればネットでの掲載も許可されているようでした。

ゆしまの小林_和紙人形

私もかなり昔、ほんの遊びで和紙人形を作りその制作過程をブログやYoutubeに紹介したところ、ロシアやアジア、イギリスなどの方からもコメントをいただく事がありました。

ネット上には和紙人形の作品を紹介するサイトはあっても、制作過程を載せているところはあまり無いからでしょう。

でも私は、だれかに教わったり教室に通ったものではなく自己流の作り方なので、今回紹介ハンズで見せていただいた作品とは比べものになりません。

私もまた作ってみたくなりました。

こちらが今まで過去に私が作った和紙人形たちです。

和紙人形

和紙人形

「和紙人形の作り方 “How to make Japanese Washi Paper Doll”」の記事は、
   ↓ ↓
  コチラ からご覧いただけます。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2007年5月19日 土曜日

静止画からFLASH動画を作成する

まずはこちらをご覧ください。



 

これは手作り和紙人形の作品と作り方を紹介した私のwebサイトの
タイトルで使っているものです。

  ※ 「和紙人形の作り方」の記事は、コチラ です。

 

フリーソフトを使ってこんな風に、デジカメや手書きの静止画から
パラパラ漫画のようなFLASH動画が作れます。

日の出や雲の動き、花の咲く様子などもコマ送りで作成できます。



 

今回はこのようなFLASHの作り方の紹介です。

まずは、オブジェ(和紙人形)を少しづつ角度を変えて撮影します。
flashdoll02.jpg
紙に必要な本数の放射線状の線を引きます。
今回は15度づつ24本(24枚の画像)にしましたが、
細かくするほど滑らかな動きになりますが撮影が大変ですし、
画像が重くなります。

解像度は最終的に作成する動画のサイズに合わせて決めます。
今回は240×180にしましたので100万画素でも十分です。

この上で角度をずらしながら撮影していきます。
flashdoll01.jpg

こうして撮影して画像の一部です。
wasidolls.jpg

この画像をソフトでFLASHに変換します。
今回使用させていただいたのは、
「ParaFla」というソフトで
こちらのサイトからダウンロード可能です。
Visual Basic 6.0のランタイム及びIE用のFlash Player 8が必要です。

もし「再生・停止」ボタンが必要ないなら、同じ作者のさらに簡単に作成できる
「MotionSWF」というソフトが、こちらからダウンロード出来ます。
最初はこちらのソフトで試した方がいいかもしれません。

「MotionSWF」ソフトの特徴は、
 SWF(Flash)形式の動画を生成するソフトです。
・Animation GIFには不向きな色数の多い画像でも、高画質で動画再生することが出来ます。
・連番画像ファイル(tga,bmp,jpg)、及び動画ファイル(avi,mpeg)から自動で変換することができます。
・また、αチャンネルを持つ画像に対応し、透過表示も可能です。(IE 4.0以降)
・MP3をSWFに埋め込むことで、音声をつけることもできます。

使い方はいたって簡単で、
解凍して出来たソフトを起動すると、こんな画面になります。

clip1.gif

ここに、連番画像ファイル(.tga /.jpg /.bmp) 又は、
動画ファイル(.avi / .mpg / .mpeg) が
入ったフォルダを画面の白い部分にドラッグ&ドロップするだけです。

 ※ 注意点は、ドラッグするのは「画像ファイル」じゃなくて、画像が入っている「フォrダー」ごとという点です。

   画像ファイルを複数選んでドラッグしても反応しません。

設定も特に必要ないですが、

clip3.gif

のままで、変換バタンをクリックするだけで複数の静止画を使ったFLASHが簡単に作成できます。

実際の使い方はそれぞれのマニュアルを見ていただければわかると思います。

これらのソフトを使えば簡単にFLASHが作れますね。

【追記】
動画や静止画から、倍速再生動画や逆回転動画を作るやり方については、
  ↓ ↓
コチラ です


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2007年5月8日 火曜日

和紙人形のwebサイトを独立

webサイトで運営している「メカ好きおじさんのおもちゃ箱」は、さまざまなテーマがごちゃまぜになっています。

サイトの構成としてはテーマを絞ったほうがわかりやすいので、それぞれに特化したサイトに再構築し直す事にします。

第一弾として、和紙人形関連を「メカ好きおじさんの手作り和紙人形」というサイトに独立しました。

独立サイトとはいえ作品は二つしかないのですが、作り方の制作課程も公開しています。

wasidoll001.jpg

今後、各テーマに沿ったサイトにそれぞれ作り直していく予定です。

 

このエントリーに「ゆう杉並」というところからトラックバックをいただきました。

どんな所かなと思って検索してみたら、

>「ゆう杉並」とは、「杉並区立児童青少年センター」と「男女平等推進センター」との複合的施設の愛称です。

>「ゆう杉並」という名前は、区民への公募により決定しましたとの事でした。

和紙人形の工作という点でトラバいただけたのでしょうか。

お役に立てればうれしいですね。

 

「和紙人形の作り方」については、「こちら」をご覧ください。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2006年9月11日 月曜日

和紙人形の作り方 “How to make Japanese Washi Paper Doll”

和紙人形の作り方,How to make Japanese Washi Paper Doll

もうずいぶん昔に作って以来、しばらくやっていませんでしたが今日また作ってみました。
今回の作品の基本デザインは、長野県小布施の和紙屋さんで販売されているものを参考にさせていただきました。
It made it today though it had not done for a while any longer after it fairly made it in old times.
A basic design of this work was going to refer to the one sold in Japanese paper shop in Nagano Prefecture Obuse.

簡単に作り方を説明してみたいと思います。製作時間は3時間ほどでした。
I want to explain how to make easily. The production time was about three hours.

1.材料
・和紙(と言いたい所ですが実際に和紙を使ったのは髪だけです。ほかは透かし模様入りの障子紙を使いました(その方がきれいだったので)。もちろん和紙でもOKです。
・綿(頭と胴体の基本部分に使います)
・針金
・その他、飾りにつける模様
1. Material
・It was only a hair that actually used Japanese paper though it was a place that said as Japanese paper (The sliding-screen paper with the watermark was used (Because that was more beautiful). Of course, Japanese paper is OK.
・Cotton(Use it for a basic part in the head and the body. )
・Wire
・Additionally, it will apply it to the decoration.

2.道具
・はさみ、カッター、千枚通し、塗り箸、紙用ボンド、ツマ楊枝、糸
2. Tool
・It places it, and it is a bond for the cutter, the awl, lacquered chopsticks, and paper, [tsuma] toothpick, and a string.

3.作り方
1.頭を作る。
3. How to make
1. The head is made.

和紙人形の作り方,How to make Japanese Washi Paper Doll

綿を直径1.3cm位にかために丸め、薄い和紙かティッシュで包みます。顔の下半分が見えますのでそこだけはシワが出来ないように伸ばします。頭の後ろで糸で縛り、ボンドで固めておきます。
Cotton is rounded to hardening, and wrapped in about 1.3cm in the diameter in thin Japanese paper or the tissue. Because the lower half of the face is seen, it extends only there to do wrinkle. It binds with the string in the head back, and it hardens it by the bond.

wasi021.jpg

2.骨組みを作る。
2. The bone union is made.
和紙人形

長さ12cmの針金を3本用意します。
Three wires of 12cm in length are prepared. 和紙人形

先ほど作った頭に千枚通しで穴を開け、針金2本を差込みます。
The head made ahead is punctured with the awl, and two wire [masu] including the difference.

3.胴体を作る。
3. The body is made.

紙人形

針金の首の部分に細く切った和紙を巻きます。
そこに残りの1本の針金を横に渡し、腕にします。
脚の針金を一度腕に掛け、クロスしたあと下に下ろします。
The Japanese paper thinly cut in the part of the neck of the wire is rolled.
One wire of the remainder is sideways passed there, and it makes it to the arm.
Leg wire once arm multiply cross lower.

4.胴体を作る。
4. The body is made.

紙人形

和紙人形のつくり方

胴体の基本となる綿と下着(和紙)を用意します。
Cotton and the undergarment (Japanese paper) that is basic in the body are prepared.

胴体に綿を巻きます。Yの字型に裂いた綿の一本の部分を背中に接着、肩越しに後ろから前にY字の二股を前に回します。
その上に同じ形に作った和紙で同様に下着を作ります。最後に糸でとめておきます。
Cotton is rolled in the body. One part of the cotton split into the character type of Y is bonded to the back, it turns in the shoulder, and the forked of Y character is turned ahead from the back ahead.
Moreover, the undergarment is similarly made with the Japanese paper made in the same type. It stops it with the string at the end.

和紙人形のつくり方

5.着物を作る。
5. The kimono is made.

和紙人形のつくりかた

和紙を使い、腕の根元、着物を重ねて作っていきます。ある程度の厚みを作るのと、角はきっちり作らず、ふんわりとさせます。
The root and the kimono of the arm are made with Japanese paper repeatedly. Making some thickness, and the corner do not tightly make, and make it softly.

和紙人形のつくりかた

袖の部分は二重にします。やはり何重に重ねた和紙で作ります。これは内側の部分だけを付けたところです。
The part of the sleeve is made double. It still makes it with the Japanese paper piled up to piles how many. This put only an inside part.

和紙人形 作り方

袖を二重にして、着物の裾を作ります。
The sleeve is made double, and the skirt of the kimono is made.

和紙人形 作り方

帯は細く切って折り重ねた和紙で別の部品で作ります。
The belt is made from another parts with the Japanese paper that is thinly cut and folded.

6.髪を付ける。
6. The hair is put up.

和紙人形 作り方

髪の毛は和紙に縮みくせをつけて作ります。やり方はすべりやすい箸(塗り箸がよい)に和紙を軽く巻きつけ、これを端から縮めてくせを付けます。
髪の毛は前髪とその他の2つの部品から作ります。扇型に切ったものを前髪とします。
その他の部分は頭の全周をおおう適当な大きさに切った和紙の一方の端を糸でかがっていき、最後にこれを引っ張って縮めて天頂部とします。
The hair is made applying the shrinking habit to Japanese paper. The way lightly wraps Japanese paper around slippery chopsticks (Lacquered chopsticks are good), shortens this from the edge, and puts the habit.
The hair is made from the forelock and the other two parts. What cut in fan type is made a forelock.
The other edge of the Japanese paper cut in a suitable size with which all surroundings of the head are covered is darned with the string, it pulls, this is shortened at the end, and other parts are assumed to be a zenith part.

【追記】髪の毛の作り方
【 postscript 】How to make hair
和紙人形の髪の毛に使う、皺の入った和紙(ちりめん、縮緬紙、クレープペーパー)の作り方について解説します。
Using paper doll hair, wrinkled paper into (crepe paper) describes how to make.

用意するのは、作りたい大きさよりかなり大きめの和紙。(これも私は障子紙を使いました)
Getting ready is much larger than the size of paper to create. (I also used a paper sliding door)

washidoll-hair01.jpg

巻きつける箸。出来ればすべりやすい菜箸のようなものがいいです。
Wraparound chopsticks. I have a kind of slippery chopsticks if possible.

箸に紙をゆるめに巻きます。
Wrap the paper into chopsticks to loosen.

washidoll-hair02.jpg

紙を箸の端に寄せて、左右から押し付けて縮めます。 やりにくい時は、写真のようにテーブルに押しつけます。
Gather the ends of the chopsticks, paper, shrink from pushing left and right. Awkward at the table like a picture Press the instrument.

washidoll-hair03.jpg

ゆっくり開くと皺が入った縮緬紙が出来ます。
Crepe paper into wrinkles can carefully open.

washidoll-hair04.jpg

出来上がった紙は、大きさが10%ほど小さくなっています。
The finished paper, making it 10% smaller size.

場所によって皺の入り方が違うので、気に入った所を使います。
It is different depending on where the entering and wrinkles, use your favorite places.

あとは中の針金を曲げて好きなポーズをとらせます。
An inside wire is made to strike a pose the favor the bend.

7.完成
7. Completion

和紙人形 作り方

最後に髪の左右と着物に適当な飾りを付けます。私の場合はピンクの小さな星型のものをいくつか付けてみました。頭に同じくピンクの刺繍糸を蝶結びにしてとめてあります。
A suitable decoration is put on the right and left and the kimono of the hair at the end. Some things of a pink, small star type were put for me. A pink embroidery string is made a butterfly knot similarly and it is stopped it in the head.

和紙人形 作り方

後ろ姿です。
It is a back figure.

【その他の作品】
【 other works 】

paperdoll480.jpg

【お問い合わせ】
この和紙人形の作り方について、わからない事やもっとここを教えてというご質問があればお問い合わせください。
わかる範囲でお答えします。

【2010/3/23追記】
ロシアの個人の方の手づくりおもちゃ、工芸品のサイトで紹介されていました。
It was introduced on the site of a handmade toy and the craft goods in the individual in Russia.

http://www.temari.ru/communication/forum/index.php?PAGE_NAME=message&FID=6&TID=120&PAGEN_1=2

http://forum.hobbyportal.ru/viewtopic.php?p=828555

機会があれば、どこかで制作の講習会みたいのをやってみたいですね。

【追記】部品のサイズ
【added】The size of the parts

この「和紙人形の作り方」の記事について、外国の方からもよくメールをいただきます。
その中に、「自分も作ってみたいので、それぞれの部品の大きさを教えてください」というメールがありました。
こういう作品を作るときは、設計図を書いて作ったのはありません。
現物合わせで適当に素材を切って作りますし、メモも残していないので部品のサイズの記録はありません。
でも、少しでも参考になればと思い、記憶と写真を元に大まかなサイズをお知らせします。

The size of the parts [added]
For the article “How to make Japanese paper dolls” this, you will often e-mail from foreign visitors.
There was a mail in it, “because I want to make your own also, please tell me the size of each part of” that.
When you create a work like this, it made ??writing there is no blueprint.
I make off the material appropriately in accordance with actual record of the size of the parts so there is no do not leave notes.
But I hope to be able to make even a little helpful information, the approximate size based on memory and photos.

まず、頭の大きさは、球体の直径は1.3cmです。

骨組みとなる針金は、縦の棒(胴体と足になります)の長さが12cmのものが二本、横の棒(腕になります)の長さが同じく12cmです。
針金の胴体の上に被せた綿の大きさは、縦が8cm、横が3cmくらいで、下半分を二つに裂いています。

この綿に被せた下着になる紙の大きさは、縦が7cm、横が2.5cmです。
袖の下の部分は3cm×6cmのものを二つに折って、輪のようにして腕に通します。
さらにその上に被せる袖は6cm×12cmのものを、やはり二つに折って輪にして、腕に通します。

背中に付けた帯は、上の左右に広がった部分は横幅が5cm、幅は1cmくらいになるように作ります。
帯の下側は、幅1cm、長さ15cmのものを作り、左右の先端をクルクルと丸めます。

髪の毛を作る紙は、10cm×10cmのものを棒に巻きつけて丸めて縮めます。
前髪は1.5cm、後ろ髪は2.5cm、左右はそれぞれ2.5cmです。

The size of the head, the diameter of the sphere is 1.3cm.

Wire and fabric, the length of the (torso and legs will be) a vertical bar of this two things of 12cm, the length of the horizontal bar (you will arm) is also 12cm.
The size of the cotton was covered with wire on top of the fuselage, the vertical 8cm, the horizontal is about 3cm, has split in two on the lower half.

The size of the paper to become covered with cotton underwear, this vertical 7cm, is next to 2.5cm.
Part of the bribe is folded in two things 3cm × 6cm, to arm you through the ring, and so on.
Sleeve cover on it and even then still ring folded in two, those of 6cm × 12cm, and passed through the arm.
Band attached to your back, spread to the left and right on the part of the horizontal width of 5cm, width so that will create about 1cm.

The lower side of the band is, 1cm wide, to create something of 15cm in length, round and round and round the tip of the left and right.
Paper make the hair is wrapped around the rod shortened by rounding those of 10cm × 10cm.
Bangs is 1.5cm, reluctance is 2.5cm, 2.5cm left and right is each.


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo