カウンター
  • 98今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年2月10日 金曜日

新型ジムニーJB64Wにひとりでルーフラックを組立て屋根に載せた動画をアップ

おまたせしました。

新型ジムニーJB64Wの狭い荷室をカバーして積載量を増やすためにルーフラックを載せました。

組み立てから屋根に載せるまですべて一人で作業、何と言っても普通は二人がかりで屋根に載せるところを一人でやろうという無謀なチャレンジ。

でもこの方法ならヘルプ無しのたった一人でも無事に屋根に載せることができました。

その様子を動画で公開しました。

Youtubeから見ることができます。

ネット販売されている製品には「Jimny」ロゴと「サイ」のマークが入っていないので私の特別です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年2月3日 金曜日

ジムニーJB64Wにルーフラックをひとりで取り付けて載せてみた

JB64Wジムニーに乗り始めて4年半、自分なりに街乗り向けのカスタムをやってきました。

タイヤをTOYO OPEN COUNTRY R/Tにして4本スポークのブロンズホイールに換装。

フロントとリアのマッドフラップは自作、マフラーカッターやフロントの牽引フックを取り付け、XLのドアミラーには流れるウインカーに交換。

その他内装やこまごましたものをやってきましたが、ここらでようやく積載量拡充のためにルーフラックを載せることにしました。

完成したのがこちらの写真です。

組み立て、ルーフへの乗せるのまですべて一人の作業で2時間半ほどで完成しました。

組み立てと一人で屋根に載せたところの動画を撮影したのでそれを編集中です。

動画ができたらアップする予定です。

一段とカッコよくなったなと自己満足です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年12月18日 日曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました2日目

那須塩原旅行記の続きです。

前の記事をアップしたあとすぐに新型コロナの陽性になってしまし発熱と喉の痛みでブログを書けませんでした。

ようやく落ち着いてきたので改めて後編です。

ホテルで迎えた二日目の朝は気温はちょっと低めながらとってもいい天気。

本当なら昨晩ふたご座流星群を見ていたかったのですが残念ながら夜中は空一面に雲がどんよりしていました。

朝からモーニングバイキングでしっかり朝食をいただきます。

まず向かった先は昨日行ってみたけど雪だった殺生石です。

木道に沿って歩いていくとまず見えてきたのが盲蛇石です。

昔盲目の蛇が冬を越すために小屋を作ってあげた後、翌年には湯ノ花があるばかりだったので、人々が蛇への感謝を込めて蛇の首に似たこの石を大切にしたということです。

さらに木道を進んでいきます。

こちらが湯ノ花の採取場跡です。

殺生石に着きました。

平安時代に美女に化けた九尾の狐が退治されて石になったというこの石が二つに割れたのは今年の3月です。

封じ込めていた石が割れた事で封印が解かれて不吉な事が起きると話題になりました。

実はそのとおりで、私たちがここを訪れた前日この殺生石のところでイノシシの死がいが8頭も見つかったそうです。

やはり封印は解かれてしまったのでしょうか、そして九尾の狐はいまどこに行っているのでしょうか。

ちなみに次の写真は同じ場所を7年前に訪れた時のものです。 殺生石以外にもずいぶん石の位置がずれているようです。

再び木道を歩いて戻ります。

クルマに戻りさらに上に向かって進んでいくと昨日までの雪がかなり残っているようでした。

那須高原展望台(恋人の聖地)に到着です。 ここの駐車場はかなり傾斜になっているので車高の高いジムニーにはちょっと不安です。

さらに奥の山の方はまっしろですね。

標高1,048メートル関東平野が広く見渡せます。

奥さんも楽しんでました。

その後は那須アウトレットでお買い物を楽しみました。

お昼もここでいただきました。

帰りは少し混み始めた東北自動車で。

PAに立ち寄って夕食も買って帰ります。

バイクツーリングとは違って出発ものんびりで走りもすくないクルマでのドライブ旅行でしたが楽しんで行ってきました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年12月12日 月曜日

全国旅行支援でお得に那須旅行に行ってきました1日目

先週、奥さんの骨折した足も良くなってきたので那須にお泊り旅行に行ってきました。

今回の行先は栃木県の那須塩原。

今やっている全国旅行支援を活用してとってもお得になりました。

さすがに12月の那須だとハーレーでは寒すぎますし、少し前には雪も降っていたということで今回はジムニーです。

高速に乗ると真っ白に雪をかぶった富士山もくっきり見えていて、これだけでもなんだか気分がワクワクしてきます。

東北道の佐野SAで休憩。

なぜかここでは自衛隊グッズのお土産コーナーがあったりこんなブルーインパルスの顔出しパネルまでありました。

おじさんでは顔が大きすぎ、きっと子供用なんでしょうね。

SAの中のショップもとてもキレイになっていました。

道路情報によると福島方面は雪タイヤ仕様が必要なようです。

バイクで来ないでよかった。

ここでもジムニーラジコンも販売していましたね。

青空もきれいでボンネットに映る空もすてきです。

高速を降りて最初にやってきたのはホウライの千本松牧場です。

この角度から見るジムニーが好きです。

ライムグリーンの車体に自作した前後の赤いマッドフラップとホワイトレターのタイヤ、ブロンズのホイールそして赤い牽引フックのカラーリングがお気に入りです。

ここに来た目的はこのジンギスカンです。

1964年から提供されているそうでここに来たら必ずといっていいほどいただいています。

以前のラム肉は丸い冷凍モノでしたが今回は生肉でした。 写真では見る以上に量もありましたがその代わりに野菜が少し寂しくなっていました。

でもとてもおいしくおなかいっぱいです。

食事の後は牧場内を少し歩いて回りました。

牧場といえばソフトクリームでしょ。

コーヒーのかかったアフォガードは最高です。

牛に座ってご満悦のオジサン。

こんな景色の中を走っていたら北海道ツーリングを思い出しちゃいます。

道の駅 那須高原友愛の森で九尾の狐と一緒に。

そしてアジアンオールドバザールは見ているだけでも楽しいお店です。

庭にあった木製バイクにまたがって喜んでます。

体重制限あるので腰は降ろしていませんが、ちゃんとエンジンはVツインになっていてエスカルゴフェンダーなんですよ。

最後に立ち寄ったのが殺生石。

今年の三月に殺傷石が割れたというニュースがあったのでぜひ行ってみたかったのですが。。。

駐車場に付く前から雪が舞い始めていてかなり寒い。

木道も濡れているので奥さんに足にはこたえそう。

ここの見学は明日にすることにしました。

その後、ホテルの到着して部屋で一休み。

今回は全国旅行支援を活用出来たので宿泊代は一人5000円引き、さらに県内で使えるクーポンも一人3000円付きと大変お得に利用できました。

さらにとちぎ割りの申し込みをネットで自分でやったのでホテル内で使える500円クーポンまでいただきました、ラッキー!

夕食はバイキングでしたが、夏の北海道ツーリングでけっこういいホテルに泊まっておいしい料理を食べていたので感動がちょっと薄かったかな。

でもデザートまでしっかりいただきました。

食事の後でお風呂に入って一日目は終了。

明日はさらに天気が良くなりそうなので楽しみです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年12月4日 日曜日

OPENCOUTRY R/Tに非金属のタイヤチェーンを装着してみた

ジムニーJB64WにはTOYO TIRESのOPENCOUTRY R/Tを履いています。

これからの季節スキーに行くときは今まではノーマルタイヤ175/80R16だったので非金属チェーンの定番的なバイアスロン クイックイージーのQE12が適合サイズだったのでこれを履いて行ってました。 

今年の夏にTOYO TIRESのOPENCOUTRY R/Tに履き替えたのでサイズが185/85R16と大きくなりこれに合うサイズのチェーンを探していたのですがなかなか見つかりませんでした。

金属チェーンならいくつかあったのですが走行時の振動や装着の手間を考えるとやはり非金属の方がいいんです。

そしてようやく手に入れたのがこちらの非金属チェーンです。



送られてきたのは段ボールの箱に入っていたので「これは雪の上には置けないし外した後で濡れたまま入れられない」と不安でしたが、実際には別にナイロン製のバッグが付属していました。 多少は防水性があると思われるのでこれならなんとかなりそうです。

この手のバッグや収納ケースだと折りたたんだチェーンがギリギリ入るサイズでいつもしまうときに手間がかかりますがこれは大き目に出来ているので余裕があります。 まあ、その分車内で場所を取りますが仕方ないです。

チェーンのほかに付属していたのは説明書とロックする工具、滑り止め付き軍手、アームカバーです。 この軍手はあまりに薄いので今まで使っていた別の軍手を入れておきました。

取り付け方法はこの手の非金属チェーンと同じで最後にロックする工具の形状もバイアスロンのそれと似ていました。

でもサイズを比較してみるとピンの数もピッチも異なっていたので転用は出来ませんでした。

実際に雪道を走る前に装着テストをしてみました。

まずチェーンをピンが上になるようにして後輪タイヤの裏側を回すように「へ」の字に地面に置きます。

この時チェーンの間にある青いパーツのアームは伸ばした状態にしておきます。

「へ」の字の手前、内側の部分をタイヤの両脇から後ろに回してフックを引っ掛けて留めます。

説明書では次に手前の上側のフックを掛けるように書いてありましたが、何度か試してみて下側のフックを先に掛けた方がやりやすかったです。

ここの部分は穴がいくつか開いているので多少サイズの違うタイヤにも対応できそうです。

出来るだけ短くなるようにしてフックで固定します。

そして三番目に上のフックを掛けて固定します。

最後に青いパーツに工具のピンを差し込み、回転させてアームを引っ掛けて絞り込みます。

これで作業完了です。

作業時間はこのタイプの取り付けに慣れているのでチェーンを地面に置いてから3分も掛かりません。

チェーンをクルマから降ろすところから計測しても両側で10分程度で作業出来そうです。 今まで使ってきたバイアスロンと同程度ですね。

まったく初めての方だと片側の取り付けだけでも10分から15分くらい掛かるかもしれませんので事前に練習しておいた方がいいでしょう。

バイアスロンと比較するとフックの数が3つから4つに増えていますがその分タイヤを覆っている面積は増えています。

またピンの数も多いのでグリップは良さそうです。

一つ気がかりなのはR/Tはオフロードタイヤなのでタイヤの肩の部分が角ばっているのでここの部分のゴムがこすれて切れやすくならないかという事です。

タイヤ内側には配管等が通っていますがうまく避けて取り付け出来ていると思います。

実際の雪道での走行はまだしていませんので、操縦性、安定性や耐久性は未知数ですがOPENCOUTRY R/Tに装着出来る非金属チェーンを携行出来ているという安心感は大きいですね。




ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月27日 日曜日

ジムニーJB64WのXLのヘッドライトをLEDバルブを交換したらトラブルに見舞われた

ウチのジムニーはXLタイプなのでヘッドライトはハロゲンランプを使用しています。

もともとオレンジ色の色調でしたが納車後にIPFの4200Kのバルブに交換してそれなりに白い色にしていました。

それでも消費電力と発熱の事を考えて今回、LEDに交換してみました。

使用したのはコチラのバルブで6000K 28W H4のものです。

冷却ファン付きなので後部は冷却用のフィンもありかなり膨らんでいます。

今まで使っていたハロゲンバルブと比べると光現は同じような位置にありますが三本の爪のあるプレートは金属ではなく厚みのあるプラスチック製になっています。 実はこれが後で苦労する一因になっているとは思いもよりませんでした。

ハロゲンランプを外してこのLEDを取り付けるために外しておいたゴムキャップをしたところ、本体後ろのフィンが膨らんでいる為ゴムキャップから端子が外に出てこないのでコネクターがはめられませんでした。

困ってネットで検索してみると同じような悩みの方もいて「ゴムキャップの穴を広げた」「カットして無理やり外に引っ張り出した」という書き込みもありましたが、ほかには「爪のあるプレートを外して取り付けた」というのを見つけました。

なるほどLEDバルブをよく見てみると爪プレートは光軸調整の為もあり回転するだけでなく取り外しも出来ました。

そこで先にこの爪プレートだけをヘッドライトケースに収めてスプリングワイヤーで固定しました。

その後でLED本体にゴムキャップを被せます。

それを先ほどのプレートに差し込み回転させて角度を調整すれば問題解決でした。

こうすれば三本の端子もしっかり出てきますし冷却フィンもゴムキャップの外にあるので冷却が出来るという訳でした。

コネクターを被せれば作業完了、となるはずでしたが。。。

実はこのプラプレートを固定する際、ボディの中に落としてしましました。 狭い場所なので手を入れても届きません。

フレキシブルの爪クリップのついたアームで摘まんで取り出すことに成功しました。

さらにもう一点問題が発生していました。

このプレートをケースにはめる際に何度か位置合わせしたのですが、プラスチックは弱かったらしくヘッドライトケースの内側に黒いプラゴミがいくつか落ちていました。

このままでは熱で溶けて反射板にくっついてしまうかもしれませんし見栄えも悪いです。

曲げたプラ棒の先に粘着テープを巻きつけ、外から見ながらゴミをくっつけて取り出すことに成功しました。

こうしてようやく左右ともにLEDライトに交換できました。

実際の明るさは純正のままのオレンジ色のハロゲンよりは明るいですが前のIPFの白いハロゲンとは同じような感じです。

でも消費電力と発熱が少なくなり、ライトオンですぐに明るくなるのは気分がいいですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月20日 日曜日

ジムニーJB64Wにアームレストを取り付け

軽自動車なので車内はそんなに広くないですがそれでも長時間の運転中に左腕を置いておけるアームレストがあると楽になるので取り付けてみました。

JB64W/74Wに専用設計のものなので、座席間のドリンクホルダーとスマホホルダーの穴に差し込むだけです。


 

SUZUKI専用 スズキ ジムニー アームレスト 肘掛け SuperPDR 車用アームレスト ジムニー JB23 JB33 JB43 JB64

ただそのままだと前後左右に多少ガタ付きますので付属している24mm径の丸いスポンジを前後に各一か所、左右のどちらか片側に二か所貼ってみました。

差し込む時にはかなり固いくらいになりガタ付きは解消されました。 まだ多少揺れることありましたがそれはアームレストの問題ではなくもとものセンターコンソールによるものでした。

前後にスライド出来、高さもちょうどいい感じで腕の置き場が出来ました。

シートベルトの脱着や背もたれの角度調整にも支障はありませんでした。

サイドブレーキレバーの操作は一人乗りならアームレスト超しに、二人乗車なら下から操作出来ます。

ひじ掛け部を持ち上げれば一段目は浅いトレーがありマスクやスマホなどを収納出来ます。

もう一段開ければ二か所のドリンクホルダーがあり、かなり高さがあるので500mlのペットボトルやタンブラー、480mlの水筒を収納してもひじ掛けで蓋をしてもぶつかる事はありません。

アームレスト前方には三か所のUSBコネクターがありますがその内の一つは付属のケーブルでジムニーから電源を供給する為のもので実質的には二か所のみ使えるという事で、一か所追加になるだけです。

この付属ケーブルが白いので目立つのとジムニーの12VアクセサリーコンセントからUSB5Vに変換するアダプターを別途用意する必要があります。

またこのコネクターのせいでアームレスト内部に透明ケースに入った電源部が出っ張っていますのでコレが無ければより収納性が高まったのではと思います。

それでも本革製ではありませんがデザイン・質感ともにジムニーの内装とマッチしていて純正のようです。

長時間の運転時の腕の疲労軽減と収納場所の確保が出来て満足です。


 

SUZUKI専用 スズキ ジムニー アームレスト 肘掛け SuperPDR 車用アームレスト ジムニー JB23 JB33 JB43 JB64

ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月18日 金曜日

ジムニーJB64Wに牽引フックを取り付けた

ジムニーJB64Wのフロントのアクセントとして取り付けてみました。

実際にオフロードをガンガン走ることはないですが万が一雪道等でスタックした時に役立つでしょう。

左前のみですが赤いフックが目立ってワンポイントになっています。

Bruce & Shark(ブルース・サメ) 新型ジムニー用牽引フック けん引バー 適用スズキ新型ジムニー JB64W ジムニーシエラ JB74W外装パーツ2019 2020 2021オフロード トレーラーフック フロント牽引フッ

8MM厚の重鋼スチール製でキズもなく塗装もしっかりしていました。

取り付けはステンレスボルト三本で絞めるだけですが、レンチやスパナは19mmサイズが必要です。 ホイールナットレンチと同サイズです。

上の二か所を留める時は裏側がわかりにくいので床に寝転がってスパナを当てて表からソケットレンチで絞めました。

少し前に出すぎているかなとも思いましたがコレくらいの方が目立ってくれます。

かなりしっかり固定できますので牽引時にも安心できます。

Bruce & Shark(ブルース・サメ) 新型ジムニー用牽引フック けん引バー 適用スズキ新型ジムニー JB64W ジムニーシエラ JB74W外装パーツ2019 2020 2021オフロード トレーラーフック フロント牽引フッ

ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月11日 金曜日

ジムニードライブでレトロモダンな秩父を散策

この時期だと紅葉を観に、奥さんとのタンデムで秩父の三峯神社や中津川渓谷あるいは森林公園などを訪れるのですが、まだ骨折から完治していない奥さんとのタンデムは無理なので今回はジムニーで秩父を訪問。

一つには秩父市内のお芋専門店に行ってみたかったというのもありました。

今回はデジカメを持っていくのを忘れたのですべてスマホでの撮影です。 そのため縦長の写真が多くなってしまいました。

まずはいつもの道の駅あしがくぼで休憩、天気もいいし暖かったのでバイクも多かったですね。

ここでも少しだけ紅葉気分を味わえました。

お目当ての秩父神社の参道にあたる番場通りのお店に伺うので駐車場に停めました。

秩父鉄道のすぐ脇にあって道も細いですがジムニーならスイスイ。

行きたかったのはこちらのお店、今年no7月にオープンしたばかりの「芋うらら」です。

最近はお芋ブームが来てますがこちらのお店も11月8日のテレビ朝日「グッド!モーニング」で紹介されたばかりなので混雑が心配でしたが平日で割と早い時間だったので行列が無くて一安心です。

お目当ては目の前のでお芋を絞って仕上げてくれる「いもんぶらん(800円)」です。

変わった形のカップの中には秩父名産の「すのうぼうる」やアイス、カステラが入っていてトッピングには黒ゴマと蜜、それにポテトのイヤーがのっています。

お店の外のベンチに座っていただきましたが、お芋の甘さと中のスイーツでボリュームがありながらペロッと完食しちゃいました。

食べたかったスイーツに満足したらせっかくなので周囲を散策します。

まだ少し足が痛む奥さんですのでゆっくり近場を散策します。

芋うららのすぐ隣はこちらも7月にオープンしたばかりの150年前の建物をリノベーションした人気のホテル「番場おおそね」です。

実はさきほどの芋うららはこのホテルの直営店なのです。

外観は昔ながらのたたずまいですが中は近代的にアレンジされた部分と昔からの趣を残した部分もあり予約が殺到しているとか。

ほかにもこの番場通りには大正から昭和にかけての面影のある建物がいっぱいです。

いかにも「角のタバコ屋さん」といった雰囲気のお店。

ここの右奥のところがクルマを停めた芋うららの駐車場のある場所です。

秩父夜祭の山車を収めて置く倉庫。

元々は大正時代の旅館だったカフェとギャラリーのお店「空&閑」

テレビでネットで何度も取り上げられている超有名な老舗食堂「パリー」

ショーウインドウもいい味出してます。

ここも登録有形文化財ですがこの周辺にはこういった場所が何か所も点在しています。

これらを見て回るだけでも楽しいですね。

番場パーキング脇にあった観光案内地図。

公園横の休憩所では。。。

看板ネコちゃんがお昼寝中でした。

こんな細い路地奥にあるお蕎麦屋さん。

鹿や猪などのジビエの串焼きが食べられる「じんじんばあ」。

お店の外にはイノシシの頭の剥製が!

普通のお宅(?)もレトロモダンです。

この道をまっすぐ行った先には秩父神社があります。参道ですからね。

街路灯もオシャレ。

バイクツーリングで秩父を通る時はあっという間に市内を通り過ぎてしまいますが、こうしてクルマを停めてゆっくり散策したのは初めてです。

秩父にはもう何年も通っていますが、表通りから一本入ったところにはまだまだ知らない一面があるんですね。

せっかく秩父に来たので少しだけ歩いて紅葉が観られるミューズパークに行ってきました。

ここはイチョウ並木の楽しめます。

一部には葉が落ち始めている場所もありますがまだまだ見ごろでした。

イルカってこんな潮を吹きましたっけ?

うわぁ枝いっぱいのギンナン。 踏むとかなり臭うんです。

寒桜でしょうか。 青空に薄桃色が暖かく感じます。

そういえばこの日の空は格別に青かった。

ミューズパークを歩いてさっき食べたいもんぶらんも十分こなれてきたのでお昼をいただきました。

今日は初めて行った弁天茶屋というお蕎麦屋さんです。

ランチメニュー(900円)でもこれだけついて満腹。

しかもランチ時には食後のコーヒーまでサービスでついてきました。

自在鉤のある囲炉裏端に座っての食事でした。

ツーリングとはまた違った秩父の楽しみ方が出来た一日でした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月6日 日曜日

ジムニーJB64Wのブレーキキャリパーを塗装した

2018年10月に納車になった我が家のジムニーももう4年経ちました。

ノーマルだった最初の頃に比べるとだいぶ進化してきました。

外観では、
 ・フロントグリルの「S」マークのカーボン化
 ・バンパー上のダミーウインドウォッシャーノズル
 ・ドアミラーのシーケンシャルウインカー化
 ・ナンバープレートフレーム
 ・前後の自作マッドフラップ
などがありますが、

なんと言ってもタイヤとホイールの交換でしょう。

これがこのクルマのイメージを大きく変えてくれました。

タイヤは車高アップをしなくても車検対応で履ける、TOYO TIRESのOPEN COUNTRY R/Tで、ホイールは目立つブロンズカラーの五本スポークです。

リアの自作マッドフラップは純正オプションと同じデザインにしていますが、フロント側にはジムニーの「サイ」をモチーフにしたデザインをあしらってあります。

せっかくここまでやったのでさらなるデザインアップとしてブレーキキャリパーを塗装することにしました。

ネットでいろんな方がキャリパー塗装をやっているのを参考にDIYしてみました。

まず用意したのは塗料です。

キャリパー塗装といえば耐熱塗料を使われている方も多いですが、実際にはキャリパーの温度は峠の下りでブレーキを多用したとしても100度から130度くらいらしいです。

だとすれば通常の油性塗料でもいいかなと考え選んだのはコチラのサンデーペイントの酸性雨・排気ガス・塩害に強いスーパー油性です。

色はブロンズのホイールでも目立つ赤です。

実際にはキャリパーはホイールの隙間からちょろっとしか見えないので少しでも目立つ色にしたかったからです。

ほかには家にあったペイントうすめ液とマスキングテープ、15mm幅の筆です。

これだけ買っても1,000円でお釣りが来ました。

ほかに準備した工具として、まずはジャッキですがそれは車載のものを利用しました。

リアのボックスをどかしてこのマットをめくると、

その下に車載ジャッキが収納されています。

このジャッキはジムニー専用で、他のモノコックボディーのクルマ用のジャッキとヘッドの部分の形状が異なっています。

ホイールナットレンチも車載でありますが、これは自分で持っていたクロスタイプのものを使います。 写真の下から二番目の工具です。

そしてタイヤ止めとトルクレンチを用意しました。

ジャッキアップする前にギアが「P」パーキングポジションにあるか、サイドブレーキがしっかり引かれているか確認します。

念のため四駆レバーも「4H」にセットしておきました。

外すタイヤの対角線のタイヤに輪留めをかませます。

ここまでやったらホイールナットを緩めます。

私のクロスレンチは車載しやすいように一部が曲がっていますのでこれを伸ばしてクロスにします。

この段階ではナットは外さずに緩めるだけにしておきます。

ジムニーのジャッキアップポイントは他のクルマのようにボディサイドではなくサスペンションアームのボス部のでっぱりを利用します。

ここのでっぱりをジャッキのヘッド部に開いている穴に差し込むようにしてクルマの下に滑り込ませます。

あとはジャッキハンドルを回してジャッキアップしますが、タイヤがほんの少し地面から浮くくらいでOKです。

そうしたらナットを緩めて外し、タイヤを取り出します。

外したタイヤは万が一に備えてクルマの下の入れておきます。

キャリパーが出てきましたのでウェスで軽く汚れを落とした後でパーツクリーナーを吹きかけながら鉄粉や汚れをブラシで取り除きます。

パーツクリーナーはすぐに乾きますが残ったほこりなどを取る意味も込めてブロアーで吹き飛ばします。

エアツールは持っていないのでカメラ用のブロアーでやっています。

今回は塗料を筆塗りしますので掛かってはまずい所をマスキングテープで覆っておきます。

30mm幅のテープを使いましたがセンターキャップなど大きな場所は養生テープでカバーしました。

床にも塗料が垂れてもいいように紙を敷いておきます。

最初は筆で塗り始めるつもりでしたが細かいところは筆では無理なので細い丸筆を使って境目などを先に塗っておきます。

だいたいこんな部分を丸筆で塗りました。

その後で平筆を使い全体に色を塗っていきます。

塗りたくないところにはみ出してしまった時は先端をハサミでカットした割りばしでこすって除去しておきます。

失敗場所と、

補修後です。

一度塗り終了しました。

この段階ではきれいに塗るというよりも鋳物のデコボコのところを埋めるように色を乗せるつもりでやりました。

この後30分ほど経過してから二度目を塗りました。

やはり先に丸筆周囲を塗ってから平筆で広い面積を塗っています。

二度塗りでしっかり色とツヤが付きましたので三度塗りは必要ないと判断しました。

前輪の左右を二度塗りしても塗料はこんなに余っていました。

1/12L(約83ml)の缶でしたがもっと少なくてもよかったですね。

塗装が乾いたらキャリパーにぶつけないように注意してタイヤをはめ、ナットを手で絞められるくらいに留めておきます。

ジャッキハンドルを回してクルマを下げます。

タイヤのナットを規定値で絞めるためにトルクレンチを使います。

ジムニーJB64Wのホイールナットの規定値は100Nなので目盛りを「98」に合わせた後、ダイヤルを「2」の位置に回して「98+2=100」にセットします。

トルクレンチでカチッと音がするところまで回して固定します。

ナットは一筆書きで星を書くように5つの順番にセットしていきます。

キャリパー塗装が完成しました。

真横から見た時もホイールのバーの間にないとよく見えません。

実際にはこんな感じでちょこっとしか見えないので完全に自己満足の世界ですが、1,000円弱でカンタンにドレスアップ出来たので大満足です。

あとはこの状態がいつまで維持できるか、塗装が剥げるか日焼けするかの検証ですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo