カウンター
  • 108今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年1月28日 土曜日

電熱グローブの配線修理と電源コードキャップの自作

先日のツーリングの時に電熱グローブの調子が今ひとつ良くありませんでした。

スイッチを入れても温かくならなかったり突然電源が落ちてしまうこともありました。

もともとこの電熱グローブは内蔵したバッテリーに接続して使うものでしたがそれでは長時間の使用が出来ないのでHeatchの電熱ジャケットのそで口にある12V電源から7.4Vに降圧して使用できるように改造したものでした。

どうやらグローブから出ているコードの接触不良・断線が疑われるのでプラグと配線を新しいものに交換しました。

動作確認をするとスイッチ・オンですぐに温かくなりコードを揺すってみても接触不良にならなかったので修理は成功でした。

そしてもう一つの修理箇所は、バッテリーにつないだ大元になる電源コードには最初はキャップがあって使用しない時にもショートなどの危険がないように配慮されていました。

ツーリングの際に見るとそのキャップが無くなっていました。

電熱ウェアを使ってケーブルをつないでいる時はいいですが、温かい時期に何も繋がないでバッテリーからのケーブルのプラス端子がそのままになっているのは気になります。

そこで3Dプリンターを使ってケーブルキャップを自作しました。

ぴったり被せられてしかも抜けにくいようにする為に微妙にサイズを代えていくつか作ってみました。

今回の3Dプリントではあえて精密さを落として積層の段々を付けるようにすることによってその溝で抜けにくくしてみました。

ワイヤーを付けてうまく被せることが出来たので安心して使用できます。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年1月26日 木曜日

ライダースジャケットのファスナーのスライダーを交換

先日のツーリングの際に出先で壊れてしまったライダースジャケットのファスナー。

状況はファスナーを開閉するスライダー部分の持ち手が取れてしまって無くなってしまったので開け締めが出来なくなりました。

まずは持っていた太めのロックスを使ってみましたが、コレも歩いているうちにどこかに落ちてしまいなくなってしまいました。

次に試したのは針金をグルグル巻いて固定してみました。

これはうまくいってツーリングから帰ってくるまで使うことができてよかったです。

でもさすがにかっこ悪いので帰宅後に太めの二重管をダブルでつないでみましたがコレは指をリングに引っ掛けて上げ下げできるのでいい感じでした。

しかしスライダー部分を横からよく見てみると持ち手を入れる部分の金具の隙間が大きくなっていて外れやすくなっていました。

さすがにこのままではまたいつか壊れるかわからないので本格的に修理すべく、スライダーを交換してみました。

このライダースジャケットはハーレー純正ですが使っているファスナーはYKK製です。

それならスライダー部分だけの交換ができます。

裏側をみると「7」と表記があるので、7号のアンティークシルバーのスライダーを注文しました。

今後の事を考えて予備をも含め2個注文しましたが送料込みで244円でした。

スライダーの交換方法を解説します。

使った工具はマイナスドライバーとペンチだけです。

最初のスライダーが付いている方のファスナーの「上止め」金具をマイナスドライバーで開いて外します。

このパーツは後で再利用しますので無理に広げすぎず無くさないようにします。

右が購入したスライダーです。

多少形が違いますが問題なく使え、色も今までのものと同じです。

新しいスライダーを先程上止めを外した方から差込みます。

上止めをはさんでペンチで抑えておけば修理完了です。

ついでにスライドのすべりが悪かったのでファスナーのエレメントの部分にシリコンスプレーを吹いておきます。

これでまた問題なく使うことができました。

修理に出すとスライダー交換だけで1000円から2000円それに送料と時間がかかりますが自分でやれば200円もしないで交換できます。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年1月12日 木曜日

ディーラーでハーレーのピンバッチをゲット

ハーレーダビッドソンのディーラーに行ってきました。

昨年8月からハーレーのディーラーでオイル交換をするとピンバッチがもらえるキャンペーンをやっています。

デザインはタンクをかたどったモノに時期に応じてデザインが違うものが用意され、なんと来年の春まで続いています。

私もオイル交換をしていたのですがその時はバッチが用意されていなかったのですが、なかなか行く機会がなくてだいぶ経ってしまいましたがようやく受け取ってきました。

いただいたのは黒いタンクにフレイムスが描かれたモノです。

ハーレーのハンティングキャップに着けようかな。

行ったついでにこちらのピンバッチも買ってきました。

これはレザークラフトで手作りした小物に付けるつもりです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年1月7日 土曜日

バイクの足着き改善にシークレットインソールを使ってみた

乗っているハーレーはクルーザータイプなので他のバイクよりは足着きはいい方だと思います。

でもマフラーを左右出しにカスタムした結果、停車するときにニーグリップをしたまま足を閉じて着くとエキパイに当たってめちゃくちゃ熱くなります。

夏場などはそのせいで内股に水ぶくれが出来てしまうほどです。

その為足を開き気味に着くのですがそうすると足長おじさんでない私はかかとが少し浮いている状態になってしまいます。

少しでも足着きを改善したいのでブーツの中に入れるシークレットインソールを試してみました。

これは黒い本体パーツの他に二つのパーツを組み合わせて高さを調整できるものです。

高さは本体だけで3cmのアップで、ベージュのパーツは1.5cm、緑は3cmのアップが出来るので組み合わせれば3cm/4.5cm/6cm/7.5cmと好きな高さを選べます。

つま先の方はかなり薄くてかかと部分だけアップされます。

バイク用なのであまり高すぎると操作に支障をきたすしまたつま先立ちのようになって歩きにくくなるので本体のみの3cmアップにしています。

おかげでバイクにまたがった時にかかとが少し浮いていたのが解消され安定して乗れるようになりました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年6月13日 月曜日

秩父ツーリングと配線修理

関東地方も梅雨入りして以来、本当に雨の日が多くあるいは曇りでも突然の雷雨に見舞われるなど不安定な天気が続いていてなかなかバイクに乗れません。

北海道ツーリングに行く前にいろいろチェックしておきたい事もありますし、しばらくバイクに乗っていなかった奥さんも慣れておきたいですね。

そんな中今日は珍しく雨の心配の無い晴れの日。

朝のうちに予約していた眼科で検査と診察を受けた後、ソロで出発です。

今回チェックしたかったのは、先日修理したフロントのインナーカウルの配線がちゃんと直っているか、GoProに取り付けたボタンで録画がしやすくなったのか、そして私がヘルメットに付けて撮影しているGoProの動画だと画面の水平がズレているので取り付け角度の補正です。

天気がいいのでバイクのライダーも多かったですね。

この写真でもミラーの中に二台写っています。

はい、いつもの道の駅あしがくぼです。

さすがに梅雨の間の束の間の晴れ間、バイクは多かったですね。

この角度から並んだ写真も気に入ってます。

GoProの取り付け角度ですが、家を出てから撮影した後ここで角度を変えてチェックしてみます。

新緑の中を走るのは気持ちいいですがお昼前で気温はすでに30度を超えています。

インナーカウルの電源ですが、ここに来る前に一度落ちてしまいました。

その後しばらく走っていたら復活しましたが、まだどこかで接続が不安定なようで修理の必要がありました。

秩父市内に近いこちらの大盛りで有名なお店もライダーで賑わっています。

そして味噌ぶた丼の野さかはまだ店内で食事が出来ずお弁当のみでした。

ミューズパークを抜けあしがくぼに戻ってきました。

あいかわらずバイクは多かったです。

いろんなタイプのバイクを見ているだけで楽しいです。

それぞれカスタムの方向性も違うので参考になります。

私のハーレーのカスタムはこの形がほぼ完成形です。

もう一度GoProの取り付け角度を変えて映り方を確認します。

帰宅してからインナーカウルの配線をチェックしました。

バッテリー電圧は13V台を出していますが、インナーカウルのコネクタ部はやはり2V程度を示しています。

アクセサリー電源とアースの取り出し部分が問題だと思われます。

シート下のヒューズボックスのアクセサリーヒューズから分岐して電源を取り出しアース線と共にもう一本追加してインナーカウルまで伸ばしてこちらも電源コネクタに接続しました。

動作確認したところでは修理出来たようですがもう一度走ってみないと完全に直ったかどうか判断できません。

北海道ツーリングまでに確認しておきます。

インナーカウルでは、
 タコメーター
 半可搬式オービス対応のレーザー探知機
 デジタルスピードメーターの待受にしているレーダー探知機
 VICKSWideによる渋滞情報考慮のGorillaナビ
 フロントのドライブレコーダー
 デジタル電圧計とUSB電源ポート
などをまかなっていますが、電源が入らないとこれらが使えません。

タコと探知機は最悪無くてもなんとかなりますが、知らない道を走る北海道ツーリングではナビは必需品です。

14インチのGorillaナビは内蔵バッテリーだけだと40分程度しか持たないのでなんとしても修理しないといけません。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年5月31日 火曜日

北海道ツーリングに向けてバッグの固定とバックカメラのチェックほか

北海道ツーリングでは奥さんとのタンデムなので全てホテル泊です。

かさばるキャンプ道具は必要ないのですがそれでも二人で1週間分の荷物となればかなりの量になります。

ウチのハーレーには純正のサドルバッグ(容量は片側18L)とリアキャリアの上に63Lのキングツアーパックがあり合計で約100Lの荷物を納めることが出来ます。

さらにその上に40Lのツーリングバッグも載せています。

このツーリングバッグはキングツアーパックの上のキャリアにフックで固定するようにしていますが、そのフックを留めている結束バンドが一箇所切れていました。

長期の泊りがけではない普段のツーリングではこのツーリングバッグを使うことはないので気づかなかったのです。

早速付け直すとともに他の箇所も結束バンドを追加して補強しておきました。

次にやったのはバックカメラの配線見直しです。

クルマではかなり普及したバックカメラですが、バイクではようやく付け始めたライダーが増えてきたところです。

事故や煽り運転の記録という目的もありますが、それ以上にツーリングでは後方の景色を収めたりフェリーの乗り降りの様子を記録するのにも役立っています。

1週間の北海道ツーリングでは常時録画しているとメモリがいくらあっても足りませんので走りながらでもスイッチで録画の開始・停止が出来るようにしています。

電源はリアのキングツアーパックの中に12Vのアクセサリーを引いてきてUSBアダプターで変換しています。

これはボックス内のバッグの中に収納しています。

この状態でもキングツアーパックには二人分のヘルメットをしまう事ができます。

最後にタンデムシートにメッシュネットをかぶせました。

コミネの3D AIR Mesh Seat Coverです。

以前購入したもので夏のツーリングでは風を通してお尻の下が蒸れるのを防いでくれる優れものです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年5月9日 月曜日

ハーレーのエキパイでのやけど対策で加工したレッグガードは効果あった

ハーレー、ヘリテイジ・ソフテイル・クラシックのノーマルマフラーは右二本ですが左右出しにしたくてディーラーでカスタムしてもらってありそれでも車検を通すことが出来ています。

ただ夏のツーリングでは後方エンジンの排気を左側にぐるっと回しているエキパイのせいで右足のももの部分にやけどを負ってしまします。

 ※ちょっと見にくいいものを見せてスミマセン。

下の写真の赤丸のエキパイが原因で、まずは対策としてエンジン上にヒートシールド(青いパーツ)を付けましたが、あまり効果はありませんでした。

そこで次に革製のレッグガードを購入しました。

もともとは転倒時に足をガードするものですがこれでもエキパイの熱対策になるかと思っての事です。

チャップスでもいいのですが足の付け根まで来るものがあまりなく、それにそれを履くくらいなら冬用の革パンツでもいいかなと思ってしまいました。

これはこれでよかったのですが走っているとすぐにずり下がってしまうの気になっていました。

ももの部分は伸び縮みするゴムをマジックテープで留めているだけで弱かったので革でベルトに付け替えてホックで固定するように改造しました。

それでも下がってきてしまうのでレッグガードとバイク用ジーンズにホックを打って固定するようにしたら安定しました。

でもまだエキパイの熱でのやけどの対策には十分でなかったので、最終的に別の革でエキパイからの熱を防ぐガード部を継ぎ足すことにしました。

革を当ててみるとエキパイの上をカバー出来るので良さそうです。

これをレッグガードの追加したホックを利用して固定するように工夫しました。

履いたところです。

太ももの上と内側までカバーしています。

今までは寒かったので革パンツを履いていましたので、先日の有間ダムの時は暖かくなってきたのでようやくテストする事ができました。

チャップスほどゴテゴテしていなくてシンプルでかつ必要な部分だけカバー出来そうです。

実際にバイクに跨って走っている時にもしっかりガードしてくれてエキパイの熱で熱くなることはありませんでした。

これから夏に向かい更に暑くなってきた時に効果が発揮出来るかまだテストが必要そうです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年4月30日 土曜日

北海道ツーリングに向けてツーリングバッグを探したけど今使っていモノを超えるバッグは見つからなかった

私のハーレーはソフテイルのFLSTCなのでリアの両サイドには初めから革製の大きなバッグが付いていてかなりの荷物を運ぶ事が出来ます。

さらにカスタムしてリアキャリアを付けてその上にウルトラモデルで使っているキングツアーパックいわゆる「リアボックス」も搭載しています。

このボックスにはヘルメットが二つはいってもまだ余裕があるので、1泊で奥さんとタンデムツーリングに出かける時もこれだけで収まってしまいます。

でもタンデムでの北海道ツーリングとなれば1週間分で二人分の荷物を積む必要があるのでそれだけでは不足で、キングツアーパックの上のキャリアにさらにツーリングバッグを載せて行きます。

それに使っているバッグはハーレーを買ってまもなくの14年前に購入したものです。

一見小さそうに見えるバッグですがどうしてどうして中々な積載量を確保出来ます。

このバッグのメリットはいくつかありますが、まずは使わない時は小さく折り畳めることにあります。

わがやの場合、ツーリングバッグが必要な時は限られるので普段は仕舞っていますのでこれは重要です。

このバッグのたたみ方を紹介します。

フラップ部分を大きく開けて後ろ側のファスナーを一番下まで下げます。

さらに前側のファスナーも全開すると左右と共にフラットになります。

そしてそれらを内側に折りたたんでいきます。

そうするとこのサイズに畳むことが出来ます。

これだけフラットになると場所を取らずに収納出来ます。

もう一つこのツーリングバッグの利点は、上部が全面的にオープンになるので荷物を探しやすく取り出しやすいのです。

また本体と左右のサイドバッグとは分離していますのでそこには私と奥さんがツーリング途中ですぐに出し入れしやすいものを、本体とまぎらわずに入れておく事ができます。

そして付属の大小の小分けバッグを使えば着替えや小物を整理しやすくなります。

この小分けバッグをいれてもまだ少し余裕があります。

これだけ多くのものを収納するとさすがにパンパンに膨れます。

それでも付属の雨除けカバーを使えば中身が濡れることはありませんでした。

これだけ便利な機能と積載力のあるバッグですが、さすがに長く使ってきて傷みもあるので新しいバッグを探してバイクショップを何軒も回ったのですが気に入ったモノがみつかりませんでした。

最近のツーリングバッグもかなり機能的になって便利そうなのですが、なんと言っても上部が大きく開口するものがなくフラップを被せるような形になっていました。 たぶん防水の意味もあるのでしょうか。

それに左右のサイドバッグ部が本体と中で繋がっていて個別に仕分けして保管する事が出来なかったり、ドリンクホルダー的な要素を取り入れて収納力が低下しているものが多かったようです。

左右が連結しているのは長尺のキャンプ用品などを収納するのには便利なのかもしれませんが私の目的にはそぐわないですね。

結局今まで使っているツーリングバッグをまだ使い続けるしかなさそうです。

いっその事、レザークラフトで作るかあるいは厚手の防水生地で作ろうかと本気で思っています。




ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年4月17日 日曜日

古くなったパンク修理剤の廃棄方法

最近のバイクのタイヤはチューブレスが多くチューブ入りタイヤの方が少数派になってきました。

私のハーレーは2008年式なので元々のタイヤはチューブ入りです。

フロントのホイールだけはキャスホイールに交換してあるのでチューブレスですがリアはまだチューブが入っています。

バイクの場合、パンクするのはリア側の方が圧倒的に多いので少し心配です。

昔、中型バイクで東京から関西を超えて四国九州をソロで回った時には、フロントタイヤ1回、リアタイヤ2回パンクしました。
当時は当然チューブ入りでしたので道端にバイクを停めて自力でパンク修理をせざるを得ませんでした。
タイヤを外してリムから落とし、チューブの交換かパッチ処理でツーリングを続けました。

当時のナナハンクラスのバイクまでなら、持参した工具だけで修理可能でしたが、タイヤが大きく太くてかなり硬いハーレーだとツーリング先で自力でパンク修理することはまず出来ないでしょう。

海外の動画を観るとタイヤレバーなどだけでハーレーのタイヤをリムから落として交換しているのがありましたが体力のある外人ならではでしょう。

という訳でハーレーにはパンク修理剤を積んでいます。

でもハーレーに乗り始めて間もない頃に買ったもので10年以上使っていません。

昔はパンク修理剤といえば「タイヤパンドー」一択だと思っていました、見たら武蔵ホルツの「Tyreweld」でした。

今回も同じものを購入しました。

パンク修理剤には有効期限があって以前のものは「2011年4月」なんと10年以上前に期限が切れていました。

新たに購入した方は「2026年8月」で4年4ヶ月使用できそうです。

ところで古い方のパンク修理剤はそのまま捨てる訳にはいきませんので処理が必要です。

武蔵ホルツのサイトに処理方法が載っていました。

  http://www.holts.co.jp/tireweld/

これを参考に廃棄処理をやってみました。

購入以来一度も開けていないのでまず透明シールを剥がします。

袋の中にはボンベ本体が紙で覆われて入っていました。

赤いダイヤルの周りを取り囲んでいるセーフティガードを手で引っ張って取り除きます。

バケツに水を1/4入れてホースの水の中に差し込みダイヤルを回して噴射させます。

すぐに勢いよく白い泡が水の中に広がりますが、1分ほどで止まってしまいました。

その後は少し休んでダイヤルを再び回しても何も噴射されませんでした。

古すぎて中身が出ないのでしょうか。

でもボンベはまだかなり重いので内容物はあるようです。

仕方ないので殺虫剤等のガスボンベを廃棄する時に使うピンのある工具で穴を開けてみました。

開けたところから勢い良く白い泡が吹き出しました。

でもこれも10秒くらい吹き出したら止まってしまいました。

別のところに穴を開けて再度中身を噴射させます。

よく見てみると開けた穴のところから白いゴム状のものがはみ出していてこれが穴を塞いでいました。

これのおかげでパンク修理が出来るんですね。

7、8箇所ちかく穴を開けてやっと中身が出なくなり容器も軽くなったのでカラになりました。

缶を踏んで潰す事ができました。

赤いダイヤルとホースの付いたキャップをプライヤーで外したのでこれで廃棄に出せるようになりました。

新しいパンク修理剤、実際に使う機会が訪れないことを願っていますが、夏の北海道ツーリングの時にも一応お守り代わりにバイクに積んでおきます。

そういえば、パンク修理剤のケースにはベルトが付いていてバイクのキャリアなどに縛って置くことができますが、昔この状態でパンク修理剤とバックミラーを盗まれた事がありました。

パンク修理剤はともかくバックミラー無しでバイクを走らせるのは怖いですし違反になりますよね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年4月14日 木曜日

バイクグローブの指の部分が長かったので短くリサイズしてみた

先日買ったバイクのグローブ、いつもはMサイズなのですがこのモデルは甲の部分にガードがあるせいもあって手の幅がきつかったのでワンサイズ大きいLサイズのものを選びました。

その後、長瀞のお花見ツーリングで撮った写真を見るとこんな風に写っているものがとても多くてショックでした。

原因は使っているコンデジがオリンパスのTG-870なのですが、左手でこんな風に持って写真を撮っているからです。

手袋の指の部分が私には少し長くてレンズに被ってしまっていました。

実際に指先の余り具合はこんなにありました。

バイクを運転するぶんにはレバーやウインカーの操作にも支障はないのですが写真撮影には問題大アリです。

今年の夏に予定している北海道ツーリングの写真がみんなこんな風だったら悲しいです。

という事でグローブの指おの部分の長さをリサイズすることにしました。

グローブの指先を観察してみると立体的に形づくる為に四枚の革を縫い合わせていました。

これは加工が一筋縄ではいかなそうですね。

まずは指の部分を裏返します。

木の棒(レザークラフトで使うウッドスリッカー)を使って押し出します。

内側の四枚の革はこのようになっています。

いきなり四枚をバラバラにせずに最初に上下の革に縫い合わせてある左右の革の先端の糸を外します。

上下はつながったまま左右だけほどいたところです。

この上下二枚分の先端を縫って短くしました。

革グローブなのでレザークラフトのように菱目打ちで開けて手縫いしようかとも思いましたが、菱目打ちで打つと結構大きな穴が開くので強度や革が切れる心配があるのでミシンで縫うことにしました。

ミシンで縫ってこれだけの長さを短くしました。

この状態のまま一度指の部分を元のように押し戻して実際に指を入れて長さを確認します。

今ならまだ長すぎたり短くても修正がききます。

これでいいとなったら先程縫ったところの余分な部分をカットします。

そしてそれに合わせて左右の革も点線のようにカーブに合わせてカットします。

左右の革と上下の革を同じくミシンで縫います。

完成したのがこちらです。

表替えしてみます。

今作業したのはこの中指のところですが、長さもちょうど良くて形も自然に仕上がりました。

先端部分を見ても他の指と遜色はないようです。

同様にして、薬指と小指の部分も短く作業しました。

念のため親指部分も短くすることにしました。

ここは上下二枚の革だけで構成されているので作業は楽です。

裏返して点線のようにミシンで縫ってカットすればOKです。

作業が終わった左手と元のままの右手です。

左手(左側)の中指、薬指、小指の部分は赤い線のように、元の長さ(青い線)に比べて短くなっています。

親指の部分も左手側はこれくらい短くしました。

この後、親指だけ右手側も短く作業しました。

これでこれからのツーリングの時の写真撮影でも少しは安心して使えれでしょう。

でも手袋を買う際にもっと確かめればよかったし、革なら多少は伸びるでしょうから最初からMサイズを買えばよかったと反省です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo