カウンター
  • 108今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2021年5月23日 日曜日

1970年代ツーリングの必需品2、コロナのタンクバッグ

前回紹介したUS ARMY の振分けサドルバッグと共に、当時ツーリングライダーの必需品だったのがタンクの上に乗せる「タンクバッグ」でした。
そしてそのほとんどがコロナ製のモノで、モスグリーンの帆布製のものと合皮の黒いモノがありました。

固定方法はタンクのベースとなるパッドを、タンクの下にゴムバンドを通して固定してそこにタンクバッグをバックルで留めるモノでした。
バイクから離れて歩き回る時はカンタンにタンクバッグを外せて肩から掛けるベルトもあったのですごく重宝していました。
タンク下を通すゴムバンド、当時はたしか古タイヤを切ったもののようでした。

運転中は目の前のタンクの上にバッグがあるので財布やカメラなどの貴重品もすぐに確認出来るし、なんと言ってもタンクバッグの上面は透明の大きなポケットになっていたのでここに地図帳をはさんでおけば走りながらでも地図が確認出来ました。
ナビなど無い時代にはこの地図と方位磁石だけが頼りでした。

私が東京から二週間掛けて東北地方を一周して来た時もコロナのタンクバッグを使っていました。
下の写真でわかりにくいですが、ヘッドライトケースの上にチョコンと乗っている白いボールのようなモノが自動車用のコンパスでした。

その後中型バイクと大きくなったのでタンクバッグも同じくコロナの黒の合皮製のモノに買い替えました。

下の写真は四国高知でたまたまフェリーが一緒になった三人で民宿の布団部屋で雑魚寝した翌朝に撮ったモノですが、1970年代に旅するライダーはみんなタンクバッグとリアキャリアの上の大きな荷物がお揃いでしたね。
(たまたま高知に渡った日が阿波おどりの祭りの日で、こんな時に飛び込みで泊まれる宿は無くて、地元タクシーの運転手さんが交渉してくれてなんとか民宿の布団部屋に素泊まり出来ました)

1980年に入りオフ車に乗ってからも荷物の多い泊まりツーリングではタンクバッグを使っていましたが、

オフロードだけを攻めに走る時はタンクではなくリアキャリアに乗せていました。

30年前にレーサーレプリカが流行っていた頃にはタンクバッグもコロナ以外からもいろいろ発売されていました。
固定方法も従来のようなゴムバンドではなく、マグネットでタンクに固定するのが主流になっていました。

今のハーレーに乗る前の一ヶ月だけ乗っていたドラスタですが、この時は昔買った同じタンクバッグを乗せていました。
ただタンクの上にスピードメーターのあるアメリカンタイプのバイクだとタンクバッグは不便でした。

そしてこのコロナ製のタンクに乗せるツーリングバッグですが、バイクブームの衰退と共に生産が終了してしまっていました。

ところがその後、有志の方々が集まってこのコロナ製と同様のタンクバッグの復刻をされて現在でも手に入れることが出来るようになっています。
素晴らしいことですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年8月19日 月曜日

今日はバイクの日、私のバイクの思い出の写真

8月19日は「バイクの日」、各地でバイクにちなんだイベントも開かれたようですね。
以前、私も秋葉原とかで行われたイベントに行った事もありましたが、最近はずっと仕事でどこにも行っていません。

このブログのタイトルも「バイクと趣味に生きる」とあるように、私の人生の様々なシーンでバイクと大きく関わっています。

私がバイクに乗り始めたのは20歳の時、今から41年前の1978年でした。
当時、自転車を買おうかと思ったのですがふと、「エンジン付きの方が楽に走れるな」という安易な考え方で原付き免許を取得してバイクに乗り始めました。
最初のバイクはお店から乗って帰ってくる自信がなくて自宅まで運んでもらいしばらくは自宅の周囲をぐるぐる回っていました。 なにせ原付きの暗記本だけで免許を取ったので実技の経験が全くなかったからです。

それでも4月に乗り始めてから4ヶ月後に、東京の自宅から長野、新潟、秋田、青森と周り、野宿しながら2周間で東北一周してきました。

秋田の駅で野宿した時に、駅に居たライダーやチャリダー、カニ族の人たちと駅チカの酒場で盛り上がったのはいい思い出です。

50ccの原付きでも東京から青森まで走る事が出来ました。
この時、同じく駅に居たライダーに「一緒に北海道を回らないか?」と誘われたのを、風邪気味なのを理由に断ってしまったのは、41年経った今でも残念で仕方ありません。

原付きに乗り始めた翌年には中型免許を取得してバイクを乗り換えました。
今度は3週間掛けて東京から関西、四国、九州と野宿の旅を決行しました。
この写真はフェリーで初めて四国に渡った時のもの。
この頃はライダースジャケットではなく、腕まくりしたGジャンに首には赤いバンダナ、今見ると恥ずかしいファッションですね。

さすがに中型バイクなら鹿児島までも乗っていて楽々でした。

長崎の街を一緒に走ったライダーとの一期一会。

最後にはこのバイクもサドルバッグを付けてツーリング仕様になりました。

バイクのスピードに慣れたら次はコントロールする楽しさを知りたくてオフロード車に乗り換え。

雪が降ればわざわざ新雪を求めて山道に向かいました。

その後社会人になって少しバイクから離れていましたがやはり乗りたくなり再びホークの世界に逆戻り。

仕事仲間とのツーリングの機会も増えました。

冬の時期の服装はWBの革ジャン。 アメ横でお気に入り買った一着です。

その後時代の波に乗ってレーサーレプリカへ。 人とは違うバイクということで「男カワサキのKR250」
真っ赤なつなぎの後は、

革のレーシングスーツで走ってました。

そしてまたしばらくのブランクの後、それまで乗っていなかったバイクのジャンルとしてアメリカンタイプという事で選んだ新車のドラスタ250を1
ヶ月で今のハーレー・ダビッドソンに乗り換えてしまいました。
この時私は51歳、このハーレーは初めて行ったショップでひと目ボレしてその日の内に契約。 さらにこの時点で大型バイクの免許をもっていなくてそれから免許を取得しました。

このハーレーになってからはホントによく奥さんとタンデムで走っています。
そしてとうとう念願の北海道ツーリングも2012年に達成することが出来ました。

毎年、「バイクの日」が来るたびにこうして今まで乗ってきたバイクと旅の思い出に浸っています。
これからもまだ乗り続けていきたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年5月1日 水曜日

令和ライダーに向けて

いよいよ「令和」の時代が幕を開けましたね。

「昭和」の時代1978年にバイクに乗り始め、「平成」の時代を走り抜け、そしていよいよ「令和」ライダーになるんですね。

今までそれほど多くのバイクに乗ってきた訳ではありませんが、それぞれの時代、いろんな場所に行っていろんな思い出をつくってきました。

「昭和」では原付での2週間東北一周野宿旅に始まり、中型バイクでの3週間関西・四国・九州の野宿旅、その後はオフロードを走りました。
「平成」になる少し前からはレーサーレプリカブームでカワサキの2ストの時代でした。

しばらくのブランクの後、リターンしたのはドラッグスター250、でもこのバイクの写真はあまり多くはありません。
というのも新車で買って1か月で今のハーレーに乗り換えてしまったからです。

そしてこの11年間はハーレーに乗って、そして奥さんとタンデムで走り回る日々でした。

特にようやく日本制覇(?)の夢が叶った北海道ツーリングを一番の思い出です。

これからも「令和」の時代をバイクで走り続けていきたいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2017年3月21日 火曜日

渋谷109前でカワサキに乗る!?

先日、渋谷の109前にバイクが展示されていました。

遠目にもメーカーカラーがはっきりわかるライムグリーン&ブラックのカワサキ車です。

都心の繁華街では珍しいバイクの展示です。


 

「Kawasaki Cruise in Shibuya」というイベントで並んでいたカワサキバイクは四台、Ninjya1000や250それに発表されたばかりのニューモデルのVERSYS-X 250 ABSです。


 


 


 


 

さらに目玉モデルとしてNinjya H2にはまたがって写真を撮れる用意もされていました。


 

私は見ることは出来ませんでしたが、コミック&アニメの「ばくおん」に登場するライム先輩も出没したとか。。

 

今はハーレーに乗っている私ですが、以前は「男=カワサキ」として250の2スト、KR250Sのライムグリーンに乗っていた事を思い出させてくれました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2015年8月8日 土曜日

わ、私だって昔はスリムで足長かったんだから。。

前回の記事でいただいたコメント、「おじさま、めちゃくちゃスリムだったのでございますね。」

はい、そうです。

昔はわたしはかなり痩せてましたヨ。

肥満度ではなくガリガリ度で表現してましたし、もっと昔はクラスでもやせてる方のベスト3に入っていました。

学生時代、二十歳台はスリム体型で足だって長かったんだから。。。

ホントですよ!

イジになって昔の写真を引っ張り出して来ちゃいました(笑;

 

初めてバイク、原付の免許を取って三ヶ月目、東北一周野宿旅の途中です、ちょっとロン毛。

当時は原付はノーヘルOKの時代、これは飯山駅で仲間が撮ってくれたものでツーリング中はメットをかぶっていました。


 

 

これは友人達とのスナップ。

長髪、サングラス、WBの革ジャンでカッコつけてたつもりなんでしょうね。

ラムネ早飲み記録4.9秒出した時のもので、手に持っているのはなぜか柿?


 

 

九州ツーリングで佐多岬に行った時です。

首に巻いた赤いバンダナが時代?


 

 

こちらは当時乗っていたフォルクスワーゲン、黄色いビートルです。

無理して足を長く見せているポージング、今見ると恥ずかしい!


 

 

友人達とのツーリングの一コマ。

足の長さを強調?したポーズ。これもなんだかなぁ。


 

 

カワサキのレーサーレプリカ、タンデムツインエンジン搭載のKR250に乗っていた頃。

まっかなつなぎで走っていましたが、


 

 

革つなぎに変えて峠を走ってました。


 

 

そして現在の私。

時の流れというのは残酷なものですね、ははは。


 

 


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2013年10月6日 日曜日

歴代のバイクたち

ブログのタイトル画像を変えてみました。

とってもにぎやかになっちゃいましたが、ここに写っている8台のバイクは、いずれも私が乗っていたバイクです。

 

■ホンダ CB50JX-1

20歳の時に最初に乗ったのがこのバイクです。

生まれて初めてのエンジン付きの乗り物でした。

手に入れてから3ヶ月後に、東京から二週間かけて日本海側-青森-太平洋側と東北を野宿しながら回りました。

燃費はどんなに悪くてもリッター60kmを下回る事はなく、当時70円台だったガソリンでとってもエコなバイクでした。

でも6.3馬力のエンジンは峠ではローギアでもなかなか登らず、エンジンを冷ますためにアルミの洗濯バサミを付けたり、エンジンやマフラーに缶ジュースをかけたらどちらも糖分で黒こげになってしまいました。

 

■ホンダ HAWK CB250-T

原付免許を取った1年後、大きなバイクに乗りたくて中型二輪免許を取って乗ったホークです。

学生だったので車検の必要な400ccホークⅡではなく250ccの方です。

座布団シート、オヤジバイクと言われて若者の人気は今ひとつでしたがとっても素直で乗りやすく、長距離ツーリングにはぴったりでした。

東京から中部、近畿、四国、九州と三週間の野宿ツーリングでは、自分で修理した三回のパンクこそあったもののバイク自体は快調でした。

上の写真は手放す最後の頃で、今のハーレーに通じるサドルケース、リアキャリアのツーリング仕様です。

ハンドルに方位磁石とマップランプ、コインホルダーがありますが、それが進化してバイクナビ、走行ビデオ、ETCカードになったんですね。

 

■ホンダ XL250S

(私にとっては)大きくて早いバイクに乗るとスピードの怖さを感じて、かえって自分でマシンをコントロール出来るオフロード車に乗りたくなりました。

当時流行っていたホンダの「23インチのスニーカー」です。

これで河原でウイリーの練習したり、まだまだ未舗装路があった埼玉、長野、神奈川などの林道を走り回りました。

雪や雨が降るとかえって走りたくなっちゃうんですよね。

 

■ホンダ HAWK CB250-T

オフ車も楽しかったのですが、やはり仲間とのオンロードでのツーリングにはロードバイクでないと一緒について行くのがやっとなのでもう一度オンロード車に乗りたくなって、買ったのがまたまた今度は中古のホークです。

このバイクの運転のしやすさが私には心地よかったんです。

角形ウインカーにナポレオンミラーは前のホークの頃からのお約束です。

前のホークは長距離仕様にしていましたが、写真はまだアップハンドルですが、この後でチョイワル風にコンチハンにロケットカウルにしていました。

 

■ヤマハ YZ80

正確に言うとこのバイクは私のというより仲間との共同購入・維持バイクでした。

公道用ではないので休みの日にコースで遊ぶのにちょうどよかったですね。

Gジャンの下にパッドを付けて走ってました。

 

■カワサキ KR250S

250ccのレーサーレプリカ時代だった当時、仲間がヤマハ(RZ250)、スズキ(ガンマ)、ホンダ(NS250)とどんどん乗り換えっていったのにつられて、人とは違うKR250を選びました。

男カワサキのライムグリーンにあこがれたというのもあります。

タンデムツインという他に類をみない構造にも惹かれました。

信号ダッシュで気を抜くとスクーターのおばちゃんにも抜かれてしまいますが、7000から1万回転まで回すと豹変するすごいバイクでした。

革ジャン着て粋がって走っていたら、親切な青い制服のおじさんからサインを求められ、赤いチケットもプレゼントされちゃいました(爆;

 

■ヤマハ ドラッグスター250

KR250はけっこう長く所有していましたが、結婚して仕事も忙しくなったので乗る回数が減ってきたのを機にバイクを降りていました。

しばらくのブランクのあとで、再び50歳間近でリターンしたバイクは、今まで乗った事の無かったジャンルのアメリカンタイプのバイク。

大きな車体のはもう体力的に無理だろうと思って250ccをチョイス。

でも高速道路や峠を走って、それに久しぶりのタンデムではパワー不足でどうにも満足出来ず、新車購入一ヶ月でディーラーにドラスタ400を発注。

でも納車に二ヶ月かかると言われ、うーん待ちきれないです。。。。

 

■ハーレーダビッドソン FLSTC ヘリテイジ・ソフテイル・クラシック

買う気は全然なかったのに、冷やかしで行ったハーレーのディーラーで一目惚れ。

家の近くに二軒あるお店のもう一軒に行ったその日に、なんと契約のハンコをポーン!

それから教習所に通って12時間の教習で免許を取得。

バイクに乗り始めた頃には絶対自分には縁が無いと思っていたハーレーのオーナーになりました。

乗り出してから5年半、4万3千キロを走り、二年連続での北海道ツーリングを初めとして年間50回のツーリングの6割以上はタンデムで楽しんでます。

 

 

こうやって振り返ってみると、ホンダ、ヤマハ、カワサキと国産バイクはスズキ以外は乗っています(スズキに乗らなかったのはたまたまです)。

今はハーレー乗りですが、基本は「バイク乗り」です。

そんな事も思って、今までのブログ「ハーレーと趣味に生きるNEXT(http://harley-davidson.ddo.jp/next)」がハーレーに特化しすぎのような気がして、リニューアルをはかりました。

 

タイトルの画像、ちょっとごちゃごちゃし過ぎかなとも思うので、またしばらくしたら変えているかも。。。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2008年8月25日 月曜日

昔乗ってたバイク-カワサキKR250

ハーレーに乗る前(と言っても今から20年前ですが)、
最後に乗っていた国産バイクが、カワサキのKR250です。

kr25005.jpg

それまでずっとホンダ車ばかりを乗っていたのは、
なんとなく私の中で「バイク=ホンダ」というイメージがあったからだが、
ここでひとつ他社のバイクにも乗ってみたくなった。

kr25001.jpg

kr25002.jpg

時代は、レーサーレプリカ全盛。
日本四大メーカーのバイクを見回してみると、
250ccの2ストで、
ホンダはNS250
ヤマハはRZ250
スズキはRZ250Γ
そしてカワサキはKR250
といったラインナップを揃えていた。
今の時代と違って250ccバイクに元気があった時代だった。
私の友人達を見回して見ると、
ヤマハ、スズキは乗っている奴がいた。
余談だけど、スズキガンマに乗っていた友人はバイクを選ぶとき、
「子供の名前はアルハにしたし、使ってるビデオはソニーベータ、
 だからバイクはガンマにする」と言ってホントにRZを購入した。

kr25003.jpg

私はというと、それまのホンダ一辺倒から、
「おとこカワサキ」のイメージで一度は乗ってみようと思った。
また、「カワサキの2スト」は当時のマッハ、2、3のイメージもあり、
なんとなく乗りこなしてやりたいと思って、
当時メジャーだった、ヤマハ、スズキではなく
カワサキのレーサーレプリカ「KR250」を選んだ。
色は当然、カワサキの「ライムグリーン」と白のツートーン。

kr25006.jpg
KRはこの角度が一番美しい!
マフラーの跳ね上げやリアカバーの曲面。
まるでスカイラインのような丸型テールランプ。

このバイクは、
カワサキのGPマシン(KR)の血統を受け継ぐタンデムの直列ツインエンジンを搭載。
アルミフレーム、ユニトラックサスといった先進技術を用いて、
フロントホイールには16インチを採用。
タンデムツインエンジンは、通常の2気筒エンジンが
車体の左右に配置するエンジンを、前後に配置することにより
車体の幅を狭く抑えることができる目的で開発されたモノ。
ユニトラックスサスは、ハーレーのソフテイル系と同じで、
サスペンションはリンクを介してボディフレームの下部にセットしたもの。

kr25007.jpg
前から見ると単気筒のような細い前面投影面積。これがタンデムツインの成せるワザ。

様々な技術を集めたものだが、デザインが一般受けしなかったのと、
カワサキのプロモーションが今一つだったため、
このバイク自体も販売的には他車に大きく差を付けられて
しまったようであった。

kr25008.jpg
当時の250ccは4連メーターなんてゼイタクな装備。

このバイク、たしかに昔のカワサキの2ストほどの
じゃじゃ馬ぶりは無く、割と素直な性格だった。
それでも、市街地走行でアイドリングから5000回転位まではトルクも薄く、
アクセル開けずに低回転でクラッチミートして発信すると、
スクーターに乗ったおばちゃん達にもおいて行かれるような状態だった。
しかも、夏の日の市街地走行では普通に走っているだけでも
オーバーヒートしてしまうようなバイクだった。
だが、ひとたび7000回転以上にエンジンを回してやると、
エンジンの性能はまったく別ものになる。
信号グランプリでは、どんな自動車(市販車)にも負けない加速を示す。

お陰で50km/h制限の一般道でスピードオーバー、一発免停になったことも。
(前方のねずみ取りに気付いてフルブレーキかけてコレですから)

こんな「レーサーレプリカ」で妻をリアシートに乗せて江ノ島や湘南、箱根などツーリングしたが、さすがに今のハーレーと違い、快適なものではなかった。
腰も背中もお尻もみんな痛くなった。

kr25010.jpg
最初の頃は整備用のツナギを着ていた。
この格好で、会社の部下のオヤジさんの葬儀に行くため、東京から東北自動車道を黒磯まで100km/h+アルファで走った。
リアシートに黒い喪服を積んで。
でもインター降りてすぐのところに葬儀をしていた家があったので、会社の部下にはしっかりこの格好を見られてしまった。

kr25011.jpg
KRでもかなり仲間とツーリングに行っていた。
しかしピーキーなエンジンの性格ゆえ、単気筒やオフ車と一緒の時はつらかった。
低速走行だとすぐにオーバーヒートしてしまった。

kr25012.jpg
この写真と次の写真はツーリング仲間と走りに行ったときに撮ってもらったものだ。
これでも、自分としては革ツナギを着て精一杯コーナーを攻めているつもり。
今見ると、ヒザも摺っていないし、あまりバンクさせていない。

kr25014.jpg
ヘルメットはバイクに合わせて自分でカラーリングしたもの。

 。
 。
 。
 。

kr25015.jpg
そして、私のバイクのアルバムの最後に貼ってあるのがこの一枚の写真。

富士山の見える山梨にツーリングに行った時のものだと思う。
天気のいい、気持ちのいいツーリング日和だった。
この時はソロツーリングで、タンクバッグだけに荷物を積んで、
通いなれた奥多摩から山梨の道を走ってきたのだと思う。
ひとつひとつのコーナーを記憶にとどめるために。

そしてこれを最後にバイクを降りた。
ずっと乗っていくつもりだったのだが、なぜか気持ちが離れていってしまった。

それから20年。
バイクには乗っていなかった。
不思議と「またバイクに乗りたい」という気持ちは起きなかった。
去年の11月までは。。。。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo