カウンター
  • 110今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年3月8日 水曜日

天気がいいから青梅街道軍畑から成木街道経由で有間ダムまでツーリング

いろいろ忙しい時間を過ごした時、あまりうれしくない事があった時に、奥さんから「気分転換にバイクで走ってきたら」とのお声がけがあるとうれしくなります。

天気もいいしあったかくなったのでハーレーで走ってきました。

別にどこを走っていてもいい、目的地なんかなくたってただバイクにまたがって走っているだけで気分がリフレッシュできる。

今回は青梅街道を西へ、奥多摩のずっと手前の軍畑(いくさばた)から成木街道を経て名栗の有間ダムへ向かいます。

途中の様子は高速再生の動画でどうぞ。

(走っている風景だけだからツマラナイかな)

そういえば成木街道でも何人かのライダーさんとすれ違ったのでYaeiをしてみたのですが、返してくれた方はいませんでした。 なにが悪いのかな。

という間に有間ダムに到着です。

風は少しありましたが暖かいので座ってぼーっとしているだけで落ち着きます。

以前にはなかった「禁煙」の札。

吸い殻が落ちていたか気づかなかったけど守りたいですね。

有間ダムからの帰り道、山の方をみると木々からモヤっと立ち上る煙がはっきり見て取れます。

これって杉花粉ですよね。

これだけはっきり、大量に飛散しているのを見たのは初めてです。

写真をみているだけで目がかゆくなりそうです。

帰りにモッチモチで美味しい四里餅をお土産に買っていきます。

このあたりももう少しするとサクラが咲くんでしょうね。

リフレッシュできたお散歩ツーリングでした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年11月19日 金曜日

7年ぶりに奥多摩周遊道路をツーリング

仕事が忙しくなるとどうもストレスが溜まってきます。

そんな時は奥さんから「バイクに乗ってストレス発散してきたら」という温かいお言葉が。

天気もいいのでハーレーに乗って走ってきました。

行先は奥多摩。

青梅街道はつい先日も走りましたが、途中の軍畑から成木街道を通って名栗に抜けたり、丹波山まで行って日帰り温泉の「のめいこい湯」、あるいは甲府まで抜けて「ほったらかし温泉」というのがここしばらくのお決まりのコースになっていました。

最後に奥多摩周遊道路を走ったのはいつか調べたら2014年8月でした。 じつに7年ぶりとなりました。

紅葉シーズンとあって、御岳山ケーブルカーへ向かう車も多かったようです。

私はこのまま奥多摩を目指します。

緑に赤や黄色く色づいた山々、そして空の青さもすっかり秋から冬に向かっていますね。

途中、民家の隣に大勢の人が集まっていました。 なにか集会かなと思って近づいて行ったら、なんとカカシでした。

奥多摩、小河内ダムにやってきました。 平日でも車の駐車場は混んでいました。

少し離れた場所にバイクを停めて奥多摩湖を眺めます。

湖と紅葉、そして愛車。

どうも自撮りに慣れないおじさんです。

大麦代駐車場に移動してきました。

以前なら十台以上のバイクが停まっている場所ですが、今日は二台だけでした。

早々に奥多摩周遊道路を目指して湖畔の道を進みます。

天気はよくても日陰に入ると結構寒さがきますね。

それでも湖畔の場所でもこれだけの紅葉が楽しめたので満足です。

この橋を渡って左に曲がった次の橋を抜ければ周遊道路です。

奥多摩周遊道路の始まりの場所。

バイクに乗り始めたのは43年前、最初は原付のCB50JX-1でした。

都内に住んでいたので毎月のように奥多摩に来てこの道で走りを楽しみつつ、技術を磨いていました。

多い時にはほぼ毎週のように来ていましたね。

何度も書いていますが、私にとってはここは「奥多摩有料道路」としての思い出の方が強いですね。

有料道路だった1978年ころの写真です。

見て欲しいのは「奥多摩有料道路」の看板の右上にある緑色の囲いのところです。

ここには奥多摩湖を横断していた奥多摩湖ロープウェイの三頭山口駅の跡で、わずかにロープーウェイの車両も見えています。 1962年から1966年までのわずか4年しか営業していなかった幻のロープーウェイです。

2009年にハーレーで来た時にもまだゲートは残っていて、車両はわかりませんが緑色の屋根は残っているようでした。

周遊道路に入っていくつかのトンネルを抜けた場所で落ち葉にうずくまって何かやっているおばあさんのような人がいました。

近づいてみるとヒトではなくて猿が何か食べていたのでした。

日差しを浴びて黄金色になびいているススキの穂。

奥多摩周遊道路でも大きな月夜見第一駐車場です。

ここも1970年当時はここには大勢のギャラリーが居て、コーナーを抜けていく多くのバイクを見ていました。

ここの駐車場から眺める奥多摩湖と小河内ダムの様子、そしてまわりを取り囲む山々の風景も絶景です。

これも1979年ころの写真です。 今の写真と比べても緑と茶色の部分の形はそれほど変わっていませんねん。

この駐車場にもバイクは私の1台だけでした。

道路反対側の右側に見える階段を登って上から眺めてみました。

というのも、以前撮った写真と比べて見たかったからです。

落ち葉がいっぱい重なって狭い階段を登ってみましたが、木が邪魔してあまりよく見えませんでした。

少ししてからバイクが1台と車も2、3台やってきましたが紅葉シーズン、バイクブームという割にはここ奥多摩は静かですね。

そういえばさっきもニュースで「バイクブームで駐車場は満車状態」とやっていましたが、いつも映るのは神奈川県の道の駅どうしですね。

奥多摩周遊道路でも路肩の道路工事をやっていていろんな所で片側交互通行になっていました。

でも紅葉を見ながらのんびり走るのは気持ちいいですね。

今日はゆったり走るつもりで来たので、もし後ろから早いバイクや車が来たらすぐに脇にそれて先に行ってもらうつもりでしたが、結局一台も追い抜いていくバイクや車はいませんでした。

都民の森、駐車場です。 ここにはバイクが数台停まっていましたね。

それ以上にここに自動車を停めて散策するハイカーが多かったようです。

だいぶ周遊道路を下ってきました。

ここが数馬側の周遊道路の終端です。

ここにも以前は有料道路の料金所ブースがありました。

写真は1978年に撮ったものです。

さあ、家に帰りましょう。

走ってきた奥多摩周遊道路のルートマップです。

今日は7年ぶりという久しぶりの奥多摩ツーリングとなりました。

少し肌寒かったですが天気も良くて思いのほか道もすいていたので楽しいツーリングとなりました。

でもやはり重量級のハーレーでは緩いとはいえアップダウンのあるコーナーの連続する道を走るのはあまりに合わないかなと思いましたね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年10月2日 土曜日

台風一過の名栗、有間ダムまで朝のお散歩ツーリング

昨日の台風は関東地方に強風をもたらしました。

夜には止みましたが、今朝の道路はまだ濡れています。

快晴になった土曜日、さらに昨日から非常事態宣言が解除になったということもあってツーリングのバイクもたくさん出てくるでしょう。

朝、少し早めに出て近場の名栗の有間ダムまでソロで走ってきました。

日帰りキャンプを楽しめる飯能河原が閉鎖されていたのは知っていましたが、名栗川沿いのバーベーキュー場の駐車場も閉鎖されていました。 朝早いからまだやっていないのかと思って帰りにも確認してみましょう。

この道路の縦溝「グルービング工法」って自動車にとってはコーナリング時のスリップ防止や雨天時に効果があるんでしょうけど、二輪車にとっては百害あって一利なしだと思うのですが。

それ以前に走っていてタイヤが勝手な方向に引っ張られてすごく不安を感じるのは私だけでしょうか。

やはりツーリングのバイクを多く見かけました。

ノーラ名栗の先、有間ダムに向かう坂道はまだ法面工事をやっていますが、片側交互通行の路面は荒れてはいるものの舗装されているので雨の翌日でも不安はありません。

有間ダムには8時半ころ到着しましたがバイクが10台以上停まっていました。

日差しはありますが夏の暑さは薄らぎ秋の気配を感じます。

風はちょっと強めでした。

ハイカーの方々も大勢来ていました。

川面にカモの親子でしょうか。

バイクのまわりを回ってチェックしました。

ヘッドライトの内部が曇っていますね。 昨日の雨で湿度が上がったせいもあるのでしょうけど、一度内部の曇りをキレイにした方が良さそうです。

タイヤを確認します。

今年の夏の1週間の奥さんとのタンデムでの北海道ツーリングでリアタイヤの摩耗も進んだようです。

まだ溝はありますしスリップラインは出ていませんがいずれ時間の問題でしょう。

こちらはフロントタイヤです。

溝に関してはまだまだあるので、あと2000or3000キロくらい走れそうです。

でもよく見ると溝の内側エッジの部分にはだいぶヒビが入っています。

気にしないで走れるでしょうけどこれが出ているということはだいぶタイヤのゴムが固くなっているようです。

コーナリング時のグリップにも影響が出そうですね。

今日は革パンツを履いてきました。

ゴッツいデザインの純正ブーツがハーレーによく似合っているとにやけます。

有間ダムはお店とか何もないですがそれがかえってまったり出来ていいんです。

ダムからの帰り、9時半ころにバーベーキューの駐車場の横を通りましたがやはり休業のようでした。

帰りにハーレーのディーラーに立ち寄ってタイヤとオイル交換を相談してきました。

やはり前後ともタイヤを交換することにしましたが、以前だとタイヤのメーカー在庫が無いことはなかったとおもうのですが調べてもらったら随分欠品しているようでした。

仕方なく前後でメーカー違い、リアのみホワイトリボン付きというちぐはぐなら在庫が入りそうなのでそれで依頼しました。

オイルについても昨年の6月に交換して以来なので、この際エンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイルの三種類とも交換してもらうことにしました。

これらすべての見積りは13万円弱とのことでした。

私のハーレーも今年で14年目、エンジンはまだまだオーバーホールは必要なさそうですがそれ以外のパーツはしっかり交換していきましょう。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2021年4月8日 木曜日

春ツーリングは桃の花を愛でてほったらかし温泉に入る

数日前、奥さんからメールあり「4月11日まで甲府の笛吹市で桃の花まつり、やってるって」

ハーレーに乗り始めた頃「首都圏から日帰りで行けるオススメのツーリングガイド」的な本で笛吹市の桃の花でピンクいっぱいの絨毯のような農道をバイクで走る抜ける写真を見て行ってみたいと思っていました。

何年か前にも笛吹市の桃花まつりの時に行ったのですがなぜか、あの時のガイドブックほどのピンク一色の場所には行けませんでした。

今回、リベンジということで奥さんとタンデムで笛吹市に行ってきました。 どうせならほったらかし温泉にも入ってくるつもりです。

行きはのんびりと景色を楽しみながら走りたいので下道を行きます。 高速道路の方が楽で時間短縮出来ますがそれだけがツーリングの目的ではないですよね。

家を出る時気温はまだ8度くらいなので冬用ジャケットで出発です。

青梅から奥多摩を通って柳沢峠越えで甲府入りするルートです。

ソメイヨシノの桜の花はだいぶ終わりに近づいてきましたが、八重桜などはまだまだ見頃ですね。

天気はよかったですがいつもよりバイクは少ないようです。 こんな風景を眺めながらゆっくり流してきました。

奥多摩湖の小河内ダムが近づいてきました。
バイクに乗りはじめて43年、都内に住んでいた頃から奥多摩には数しれず訪れていましたがこのダムの放流場面に出会ったことは一度もないのが残念です。

ダム近くの「水と緑のふれあい館」に寄って休憩していこうかと思ったのですが、水曜日は休館日では入れませんでした。
そういえば何年か前に同じように甲府に行く時にここに寄った時も水曜日で休館でした。 「学習って言葉を知らないんだから!」

奥多摩湖の湖畔に沿って走るのも気持ちいいですね。

タンデムの奥さんのシートは元々のハーレーソフテイルでも一段高い位置にありましたが、さらにクッションをよくするためにかさ上げしているのでこんな風に私のヘルメット越しに撮影出来ちゃいます。

道の駅たばやまに着いてようやく休憩します。

ここの道の駅には以前から屋根付きのバイク駐輪場所がありましたが、さらに場所が増えていました。
バイクで来るライダーが多いからでしょうね。

その一角にはおじさんライダーには不似合いなようなオサレな飾りがありました。
夜になったらライトアップされるんでしょうね。

ここの道の駅にはバイクが何台か停まっていました。
そういえば若い女性のライダーさんがソロで来ていましたね。

売店の中を見て回りましたがこんなモノを見つけました。
「ラーほー」、名前を見ただけでラーメンとほうとうだとわかりましたが、実際には買わなかったのでどんなものだかわかりません。
どなたか実際に食した方がいらっしゃいましたらレポート、待ってます。

お店の裏手の日帰り温泉に向かう階段脇には紅白のきれいな花が咲いていました。

道の駅を出発して大菩薩峠を走っていましたが、さきほどまでの晴れと違って雲がかかってきて更にはポツリポツリと雨が落ちてきました。
天気予報では今日雨が降るなんて言ってなかったはずなのに!

雨雲は一部だけでそこを抜ければ雨もやんできました。

この道は脇を川が流れているんですが走りながらだとなかなか見られません。
奥入瀬渓谷のような小さな段差で白くなっているのがいいですね。

ここを通るたびに気になっている廃車になったバスです。
まだここにこうしてあるんですね。

以前調べたところでは、
どうやらこのバスは、1935年創業の埼玉県川口市にあった日本デイゼル工業株式会社というところが製造していたバスのようです。
日本デイゼル工業はその後、鐘淵デイゼル工業(1942)、民生産業(1946)、民生デイゼル工業(1950)、日産自動車が資本参加(1953)、日産ディーゼル工業(1960)、UDトラックス株式会社(2010)という変遷を経ているようです。
このバスは1940、50年代のものだと思われますので、民生デイゼル工業製によるものということになるのでしょうか。
特徴としては車体左側前方に扉があるかどうか、車体の長さはどれくらいかによって多少識別できるようです。
この車体は前方扉の無いタイプですので、1950年代中頃のRS85というタイプのようです。
フロントエンブレムにある「EAGLE」についてもわかってきました。
1950年にこの会社で作られたニ日本初のリアエンジンタイプのバスが「コンドル」号で、この時はボディには富士重工業製のものを積んでいたようです。
民生デイゼル工業ではエンジン、シャs-シー付きフレームを製造する会社だったようでボディは他社のものから提供を受けていました。
その後1951年から新日国工業製ボディをのせたものが作られ、このタイプが「イーグル」号でした。
車体の形式名は、富士重工業ボディのものが「RF」(F:フジ)、新日国工業製ボディは「RS」(S:シン)です。
全長が8m級の「85」と9m級の「95」があったのですが、写真のバスは短いようなので150PSのUD4エンジンを搭載しホイールベース4350mmの「RS85」だと思われます。
このバスは山梨交通で使用されていたもののようです。

柳沢峠に近づいてきたところで道路脇の高いところを歩いている作業服の人たちがいました。
その中の数人の人は作業服も新しく女性の方もいたようなので新人さんの研修かなにかでしょうか。
4月のこの時期はいろんな場面で新しい人たちが社会に出ていきますね。

柳沢峠です。
こんな天気ならここから富士山が見えるのですが今日は雲がかかっているようで見ることは出来ませんでいsた。

峠を超えたところであとは下るだけです。
山を登ってくるまで、気温はけっこうひんやりしていましたが、標高が下がるにつれ少しづつ暖かくなってきました。

花が咲いている木もだいぶ増えてきました。

甲府の街が近づいてくると桃の木も目立つようなりました。
低めに高さが揃って鮮やかなピンクの木はやさしい感じがして好きです。

遠い山々の手前に広がるピンクの木々、絵になります。

笛吹市に入り、最初の目的地「ほったらかし温泉」手前のフルーツ公園です。
ここからも甲府盆地を一望出来ますし、足湯につかることも出来ます。

以前、ハーレーのディーラーのツーリングやバイクの免許を取った教習所のバイククラブでも何度か訪れました。

ほったらかし温泉のバイク駐輪場がコンクリートで舗装される前は、ここの階段を登ったところにある日帰り温泉に来ていました。
どうもタンデムで砂利道の駐車所に行きたくなかったんです。

先程の場所からさらに山道を登っていくとほったらかし温泉があります。
車はまだ先に進むのですがバイクは赤い矢印のように狭いスロープを登ってきます。

ここがバイクの駐輪場になります。
大型バイクでも楽に停める事が出来ます。

今日はバイクの先客は二名だけのようでした。

タオルを持って温泉に向かいます。
ここの看板、以前とすこし形が変わっていました。 二本の木も違っていたような気がします。

こちらの奥のログキャビンの休憩所は新型コロナ対策のために閉鎖中になっていました。
アニメ「ゆるキャン」でなでしこ達がここに寝転がって眠ってしまった場所です。

ほったらかし温泉は「あっちの湯」と「こっちの湯」があるのですが、富士山を正面に見られるこっちの湯も魅力的ですが、私達はついつい広々としたあっちの湯の方に行ってしまいます。

男風呂の中には先客は4、5人だけでした。
熱めの内風呂にサクッと入ったあとは、やっぱり雄大な景色が眺められる露天風呂でまったりしてきました。

あっちの湯の屋根越しの甲府盆地です。
お風呂での撮影は禁止なのですが湯船からもこのように開けた絶景が望めます。
右の方には少し雲にかかっていますが富士山が見えます。

お風呂からでたところでやっぱり「温玉揚げ」は欠かせないでしょう。
半熟のゆで卵を揚げただけのものですが、塩味の効いたトロッとした食感と味はとりこになります。
来るたびの毎回欠かさずいただいています。

駐車場に戻ってくると車も増えているようです。
奥の方の一段高いところに見えるのは。。。

ほったらかしキャンプ場のようです。
ゆるキャンで泊まっていたところですね。

バイクの方も二台ほど増えていました。
いつもより来るライダーは少ないようです。

お風呂を出てから笛吹市の桃の花まつりに向かいます。 と言っても桃の花は笛吹市各所に点在しているのでどこで見るのがいいのかよくわからないので、とりあえず今回はメイン会場と言われていた「八代ふれあい公園」を目指すことにしました。

途中の道にも桃の花が咲いていました。

けっこう急な道を登っていくと何箇所駐車場があって誘導員の方が立っていました。
バイクはこちらの大きな駐車場の一角に専用のスペースがありました。

ここは古墳のある広い公園になっていました。

丸い丘のようなところの階段を登っていくと。。。

先程のほったらかし温泉とは反対側から甲府盆地を眺めることになります。
でも思ったほどは桃の花の一面のピンクの絨毯のイメージとは違っていました。

こちらの方を見ると、いかにも今いる場所と合わせて「前方後円墳」になっているのがわかります。

駐車場側の斜面にも桃の木が見えます。
観光バスも来ていましたが、ここを回るバスツアーもあるようでした。

古墳を降りて近くを見て回ります。
花がいっぱい付いた木があります。

青い空におもいっきりのピンクの花を元気よく咲かせる桃の木が力強く感じられます。

ここに上がってくる途中に見えるこちらの線路のような場所はリニアモーターカーの試験場所です。
実際に走っているところはなかなか見られないのでしょうかね。

帰りは下道ではなく高速道路を使います。
笛吹八代スマートICのゲートからETCで乗ります。

釈迦堂PAで休憩です。

高速を走っているとまた雨に降られました。
今度は少し大粒の雨です。 でも上空を見ると進む先の方には青空が広がっているので局地的なものだろうと考え、レインウェアは着ないで走り続けましたが結局それで正解でした。

最後の写真は藤野PA付近から見える「緑のラブレター」です。
以前から気になっていましたが奥さんが撮ってくれました。

ネットで調べるとこれは相模原市緑区のシンボル的な野外アート作品だそうです。
しかも2015年11月から2016年3月まで、ハートの封印が解かれて開封され中身が見られたそうです。
その中身とは。。。気になる方はネットで調べてくださいね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年10月30日 金曜日

青梅街道から成木街道通って名栗さらに山伏峠超えて秩父ツーリング

今月中旬に、ハーレーでソロツーリングに行ってきました。
ルートは青梅街道を走り、成木街道を抜けて名栗ヘ向かい有間ダムへ。
そこからさらに山伏峠を超えて正丸トンネル近くから秩父方面、道の駅あしがくぼに寄ってから秩父市街を回ってきました。

朝の青梅街道は雲はあるもののいい天気です。
平日なのでクルマも少なく走りやすかったですね。

この道沿いの駅も昔ながらの雰囲気を残していて気に入ってます。

この橋が見えてきたら写真右に見える白いガードレールの所に向かって右折していきます。

ここの交差点から右の道に入るのですが、かなりの急カーブでハーレーだとなかなか小回りがきかず大変です。 ただ単に私の運転がヘタなだけですかね。

曲がってすぐ、この赤い陸橋の下をくぐります。

成木街道はゆるやかなカーブとアップだの続く道でバイクで走るには楽しい道です。
これは走りながら撮った写真で私が写っていますが、レザージャケットの上にエアバッグ・ベストを着ています。 ハーレーのライダーでこれを着ている人はほとんど見かけた事は無いですが、ソロツーリングだと奥さんを安心させるためにも着用しています。

クルマがいないとのんびり走れて気分がいいのですが、

実はこの道はトラックの往来がとても多い道です。 特に最近は有間ダム周囲の擁壁修復工事現場に向かうトラックがかなり走っています。
この交差点を左折して名栗方面に向かいます。

いつもの有間ダムへ向かう道に出ました。

ダムの堤防が見えてきました。

いつもの場所でいつものアングルで撮影です。

風に吹かれてコーヒーブレイク。

写真だとダム湖の湖面が静かなように見えます。

パノラマ撮影で端から端まで撮ってみました。

少し移動したところから撮影。

この後、山伏峠に向かいます。

途中、道沿いにこんな川の流れが見られます。
バイクを降りてキレイに撮影したかったですね。

峠に向かう途中、近年人気になってきてカフェですが、月曜から金曜はクローズ中、週末だけの営業です。

ここにも小さな滝が流れていました。

この時は数日前に降っていた雨の影響で峠道の半分近くの路面がウエットで所々水が流れていたのでコーナーは慎重になぞっていきました。

ようやく山伏峠に到着です。

峠を下ってきてこの案内が見えたら正丸トンネル出口方面はもうすぐです。

道の駅あしがくぼにやってきました。

栗がいっぱい落ちていました。

平日にも関わらず天気もいいのでバイクがいっぱいです。

今日の武甲山。

ミューズパークに向かいます。

秩父市街越しの武甲山です。

この時はイチョウ並木の紅葉はもう少しでしたが今はすっかり黄色く色づいていることでしょう。

ミューズパークから下ってきました。

秩父市街に戻ってきました。
わらじカツ丼の安田屋秩父店の行列。

11時開店の数分後のぶた味噌丼の野さかも駐車場がいっぱいで行列もかなり出来ていました。

再び道の駅あしがくぼに戻ってきました。
あいからずの人気です。

最近、あしがくぼのここに花が差してあると思ったらこの方が取付けているようでした。

今回走ってきたルートマップです。
バイクのナビに使っているパナソニック製のGorillaでログを記録しています。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2020年4月29日 水曜日

自粛中なので過去に行ったGWツーリングの思い出

暖かくなって花粉のシーズンの終わり、山は緑に海も陽射しを受けてキラキラ輝く頃、ツーリングに最高の季節到来です。
でも今年は外出自粛ということでバイクに乗れません。

42年前にバイクに乗り始めてから、この季節はいろんな所に出かけましたが、今回はそんな中からハーレーに乗り始めてからのゴールデンウイーク中のツーリング写真をいくつか紹介します。

これはゴールデンウイークより前、ハーレーが納車になった次の日に名栗に出かけて時の写真です。
完全ド・ノーマル仕様です。
かなりおっかなびっくり乗っていましたね。

乗り始めて1ヶ月経った2008年4月、ハーレーのディーラー主催の朝霧高原ツーリングに参加した時です。
天気もよくて富士五湖に写る富士山を眺めながら数十台のハーレーで走りました。

その二日後、奥さんの運転する(ウソです)ハーレーで足利フラワーパークへ。

スゴイ人出でしたが大きく垂れしだるフジ棚はキレイでした。
お腹が出ているように見えるのは、バーベキューを食べてお腹いっぱいだからです。 決して太っている訳では。。。

翌2009年、これもハーレー・ディーラーのツーリングでの一コマ。

名栗の有馬ダムに集合した時で、この時の様子はハーレー・オーナー・グループ、H・O・G会報誌の表紙にもなりました。

2010年にはタンデムで中央道を通って清里に向かい、清泉寮に行ってきました、

2011年、秩父のゴールデンウイークといえば羊山公園の芝桜でしょう。
まだまだそれほど渋滞、混雑はひどくなかった頃です。
ピンクの絨毯の前でポージング。

翌週はタンデムで群馬の日帰り温泉に入った後、ぶどう峠を超えて長野まで。
峠を入る前にパトカーのおまわりさんから、タンデムハーレーで峠を超えると言うと驚かれてしまいました。

2012年も群馬方面にツーリング。
行き帰りの関越道はやはり混雑がすごかったですね。

渋滞しているのは高速道路だけではなく、下道もご覧のとおりズラッと並んで走っていました。
この頃のカスタムしたヤッコカウルの内側、インナーカウルカウルはまだ完全手作りで、ベニヤ板にメーターやレーダー感知器、スピーカーなどを載せていました。

2013年の名栗、有間ダムです。

2014年のゴールデンウイーク真っ最中ということでハイキング、登山の方が大勢いました。

翌週は芝桜見学に行こうと思い、渋滞を避けるための早朝出発。 6時前に道の駅あしがくぼを通過していました。

2015年には冬季雪で封鎖されていた志賀草津道路が開通したということで雪の回廊を見に行ってきました。
年々暖冬の影響で昔に比べると雪の壁の高さは低くなっているということでしたが、それでもこの高さでした。

志賀草津道路にある日本の国道最高地点。
この写真を撮るために順番待ちで並んでいましたっけ。

翌年2016年は奥さんとタンデムで雪の回廊に行きましたが、この年の方がさらに雪が少く雪の壁があまりありませんでした、残念。

横瀬の寺坂棚田です。
最近は人気が出てかなり大勢の方が訪れているようですが、この頃はまだあぜ道に大きな三脚を持ってくるカメラマンもいなくてまったり出来ていました。

2017年には山梨の道の駅たばやまにある「のめこい湯」に行ってきました。
藤棚の下をくぐって吊橋を渡った先にあるのが日帰り温泉です。

3日後にはこんどは東松山の森林公園で花を見てきました。

ゴールデンウイーク中ののめこい湯が気に入って、翌年もたばやままで行ってきました。

新緑が目に眩しい奥多摩を走ってます。

秩父方面にもちょいちょい顔を出していました。

そして昨年2019年のツーリングの頃です。
雲ひとつない名栗、有間ダム。

GW中でも浦山ダムは混雑はしていません。

奥多摩周遊道路も今は走れないようですね。

過去のゴールデンウイーク中の写真を載せてみましたが、天気もよくて気候も最高。
こんな時に走れるような日が早く戻ってくるといいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月28日 土曜日

2019年を振り返って_7月から12月

今年1年を振り返る年末恒例のブログ記事
前回の6月までに続き、今回は7月から12月までの出来事を書いてみます。

■7月
自宅にある十数台のパソコンの中で、メインで使っているマシンを買い替えました。 6月に地中海クルーズに行った際に撮影で使ったGoPro7で4K動画を撮影したのですが、動画を観たり編集をしようとするとスペック不足でカクカクして編集するのに無理がありました。 以前はパーツを集めて自作機をつくっていたのですが最近はやらなくなっていて相性問題などにも疎くなっていました。 そこでBTOで安全パイなマシンを手に入れました。 おかげで4K動画の編集もサクサク出来るようになりました。
この記事はコチラです

 
この日は台風が近づいているとの予報でしたが、朝からいい天気。 降り出す前に名栗の有間ダムから山伏峠を超えて道の駅あしがくぼまで走ってきました。 だんだん雲が多くなってきたので降り出す前に退散してきました。
この記事はコチラです

■8月
今年は北海道ツーリングには行きませんでしたが、代わりといってはなんですが信州の人気ルート、ビーナスラインを走ってきました。 毎年7月中旬にソロツーリングで走ってきましたが、今回は奥さんとのタンデムです。 まだ暗い3時ころに出発して混雑する前にすばらしい景色の中を走ってきました。
この記事はコチラです

昨年四代目にモデルチェンジして愛車となった新型ジムニですが、この時代に間欠ワイパーに速度調整機能が付いていません。 いくら軽自動車とはいえここはがんばって欲しかったところ。 仕方ないのでスズキ純正のワイパースイッチアッシーを取り寄せ、ネット記事を参考に自分で交換しました。 これで雨の降り始めやほんの少しの霧雨などでゆっくりな動きが出来るようになりました。
この記事はコチラです

スズキの新型ジムニーにリコール発生です。 前にも完成検査を有資格検査員でない方がやったという事がありましたが、今回は燃料ホースの不具合です。 ディーラーに出向いて交換してもらいました。 
この記事はコチラです

今回は雨も振りそうなのでジムニーで秩父です。 道の駅で買う野菜の安さに慣れてしまったら、町中のスーパーでは高く感じちゃいます。 お昼は秩父の名物、野さかの豚みそ丼です。
この記事はコチラです

■9月
久々の奥さんとのタンデムで走ってきました。 道の駅東ちちぶでハーレーを停めたら、目の前にはウチと同じ型のジムニーがいたので思わず2ショット写真です。
この記事はコチラです

バイクの後ろからの様子は乗っているライダーには見えないものですが何となく虫の知らせのような感じで気づいた、リアのストップランプの不点灯。 原因はフロントブレーキレバーの所にあるスイッチの不良でした。 すでに何度か交換した経験があり、しかもスペアパーツのストックが自宅にあるという準備の良さ。 サクッと交換しましたが、今度はレバーにちょっと触れただけですぐに点灯してしまう不具合。 これも原因はわかっているのですぐに対処しました。
この記事はコチラです

ウチのジムニーのグレードは「XL」です。 ヘッドライトはハロゲン球ですがホワイト系のものに交換してあります。 でもポジションランプはのT10型白熱球のままなのでオレンジ色に点灯しています。 ヘッドライトに合わせてLEDタイプのモノに交換しました。 ネットでも「交換するのは手が入りにくくて苦労した」とありましたが正にどのどツボにハマりました。 仕方なくジムニーのバンパーやフロントグリルまで分解して外して作業。 お陰でイロイロ勉強になりました。
この記事はコチラです


最近問題となっている煽り運転対策、というよりはツーリング中の後方の風景を撮影する為もあってリアに載せてあるキングツアーパックにドライブレコーダーを積んでいます。 でもどうせなら煽り対策も強化するために作動時に後方からもハッキリわかるように赤いLEDを点滅させることにしました。
この記事はコチラです

秋の味覚、栗なんかを求めてタンデムで走ってきました。
この記事はコチラです

元々FLSTCヘリテイジにはやっこカウルは付いていませんが、私のにはデタッチャブルタイプのものをあと付けして、ネットで購入したインナーパネルにいろいろなメーターを加工して付けてあります。 それらのメーターの周りにはこれも自作したトリムがあります。 今まではメタリックレッドでしたが、今回はオーソドックスなシルバーなモノに作り変えました。
この記事はコチラです

■10月
奥さんが使っているパソコンはLenovo製の一体型です。 メモリは2GBと少なめなのでメーカーの推奨上限の4GBまでアップしました。 まだ快適とは言えないかも。
この記事はコチラです

ジムニーのリアにはスペアタイヤが積まれていますがそこにはレザー製のタイヤカバーを被せてあります。 せっかくなので四躯らしいロゴシールを貼ることにしました。 昔、ディーゼルエンジンの初代パジェロに乗っていた頃には「4X4マガジン」を購読していてそれにはそのロゴシールがオマケで付いていたのでそれを貼ろうかと思いましたが、結局コレに落ち着きました。

軽井沢へ一泊旅行に行ってきました。 今回はジムニーです。 ハーレーで出かけると軽井沢は日帰りコースになっちゃいますが、所々で停まって景色を眺めながらドライブするにはクルマの方がいいですね。
この記事はコチラです

今年の秋は大型台風が何度も襲来して各地に様々なキズ跡を残しました。 秩父でも道路が寸断されたところもありようやくツーリングに出られるよういなりました。 ミューズパークのイチョウ並木も葉っぱがずいぶんと落ちてしまっていました。
この記事はコチラです

■11月
いつもは晴れの特異日のような11月3日。 航空自衛隊で行われる入間航空祭の日です。 雨こそ降らなかったもののどんよりした曇り空でブルーインパルスの演目も迫力あるモノが省略され残念でした。
この記事はコチラです

渋谷に新しくオープンしたスクランブルスクエア。 最上階の展望台はテレビで何度も紹介されましたが、途中階の店内からも渋谷の街を見下ろす事が出来るんです。

先日のミューズパークのイチョウの色づきは今ひとつだったので、東松山の森林公園に紅葉を観にタンデムで行ってきました。 でもやっぱりまだちょっと早かったみたいでした。
この記事はコチラです

それならリベンジ!という事で今度は奥多摩から山梨方面にタンデムです。 行き先は道の駅たばやまの日帰り温泉「のめこい湯」 途中の奥多摩では周りの山々の色づきに満足。
この記事はコチラです

■12月
メインのパソコンの立ち上げとソフトの起動を早くしたいと思い、ハードディスクからSATAのSSDにして十分早くなっていたのですが、さらなる高速化を図りたくてSSDをNVMeに替えてみました。 体感速度の結果は、、、ほとんど感じる事は出来ませんでした。 SATAのSSDで十分ですね。
この記事はコチラです

ここのところ体調が優れず病院で検査を受けた結果、入院そして手術することになりました。 お腹を切ることになるのでしばらく重たいハーレーでのツーリングはお預けになります。 そうなる前に最後にいつものルートでタンデムツーリングしてきました。
この記事はコチラです

今年最大の出来事となった「入院、手術」 なんとか無事に手術を終え、退院して今は自宅で療養中です。 切ったお腹はまだ少しツッパった感はありますが、少しづつ回復しています。 あとは来月に病理検査の結果を聞くだけです。
来年こそ、健康で良い年になりますように。
この記事はコチラです


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年12月26日 木曜日

2019年を振り返って_1月から6月

いろんな事があった2019年もあと残り数日。
そんな私の1年間をふりかえって各月ごとのおもな出来事をまとめてみました。

■1月
初日の出 今年は年のはじめからきれいな日の出が見られました。
この記事はコチラです

今年初めてのレザークラフトは、カービングを施した革を使ったろロングウォレットです。 普段づかいで愛用しています。
この記事はコチラです

初ツーリングは強風の中での、道の駅庄和とアグリパークゆめすぎとでした。
この記事はコチラです

最初の秩父行きはジムニーでのドライブでした。 帰りに武甲山温泉に日帰りで入ってほっこりしてきました。
この記事はコチラです

私のハーレー、FLSTCは2008年式ですので今年で11年目、そして車検の時期がやってきました。 整備を受けやすくするために自分で付けたパーツを外し、オリジナルの姿に戻しました。 スッキリしましたけどちょっと自分のバイクでないみたい。 車検はリアタイヤ交換を含めて17万円ほどでした。
この記事はコチラです

■2月
セブンイレブン限定で画期的なラーメンが発売されたとあって早速試食しました。 「とみ田豚ラーメン」です。 二郎系ラーメンのインスパイアですが、40年以上前から三田本店で毎週のように食べていた者としては避けて通れないですよね。 こってり系チャーシューも美味しくいただきました。

今年2作品目となるレザークラフトは、馬のお尻の革コードバンをふんだんに使ったリアルなミニ・ランドセルです。 手のひらに乗るサイズながら背中のクッションやカバンの中身のノートや木製定規、ミニ鉛筆ケースなど忠実に再現しています。
この記事はコチラです

いよいよ私のお気に入りルート、秩父ツーリングの開始です。 最初はソロで走ってきました。 さすがにまだ寒くて、ライダーのたまり場の道の駅あしがくぼもバイクの姿はちらほらでした。
この記事はコチラです

■3月
このブログやウェブサイト、それにライブカメラやメールアドレスなどは、自宅に設置して24時間365日稼働中の自宅サーバーから配信しています。 そのマシンを新しいベアボーンのモノに交換しました。 そして機器の対応OSの相性問題もありそれまでずっと使ってきたCentOSからUbuntuに切り替えました。 最初は戸惑い慣れない点もありましたが、使い始めてしまえばこちらの方がいろいろやりやすいのがわかってきました。 このサーバー機はその後、メモリを増設してハードディスクをSSDに交換してよりレベルアップを図ってあります。
この記事はコチラです

秩父タンデムツーリングでは、道の駅ちちぶでわらじカツ丼とおっ切込みうどんのセットをいただきました。
この記事はコチラです

タンデムツーリングで群馬の道の駅上野に行ってきました。 リニューアルオープンしたという事でしたがまだ完全には完成していなくて駐車場には重機も入って砂利状態でした。
この記事はコチラです

■4月
ツーリングに出発しようと、ウェアを着てバイクの準備もOK。 ハーレーにまたがりセルをオン!キュルキュルキュル。。。ストン! エンジンがかかりません。 プラグが被ってしまい始動不能でした。 昔のバイクはプラグをライターの火であぶればなんとか始動できましたが、今回はダメ! 結局プラグを交換。 始動出来ましたがツーリングは中止でした。
この記事はコチラです

タンデムツーリングの機会が多い我が家。 後ろの奥さんが長時間乗っても疲れないようにバイク用のクッションシートをタンデムシートに応用。 そのため自作改良しているシートを手直ししました。

4月といえば桜の季節。 今年もいろんな場所でサクラの花を愛でてきました。 これは近くの公園で撮ったものです。

私のお気に入りルートその2、名栗の有間ダムへツーリングに行った際、どうもエンジンの音がウルサイしアクセルにパワーがついてこない様子。 バイクを停めてチェックしてみると取り回しているエキパイのつなぎ目が外れていました。 その場で車載工具で応急処置、そして帰宅後にエキパイとマフラーの取り付けを再調整して整備完了。
この記事はコチラです

■5月
GWの秩父といえば羊山公園の芝桜が有名。 いつも一本道で混雑必須のルートですが早朝出発で渋滞交わして見学してきました。 そして帰り道に事件が! エンジンから白煙がモクモク。
この記事はコチラです

新緑の頃、奥多摩を抜け山梨県の丹波山にある道の駅たばやまの「めのこい湯」までタンデムツーリングしてきました。
この記事はコチラです

翌月に迫った地中海クルーズに向けて、世界遺産と各地の絶景を撮影するためGoPro7を購入。 それまで使ってきたHero2とは画質と手ブレなどの機能の差が歴然としていて感動モノです。
この記事はコチラです

こちらも旅行の準備。 持っていくスーツケースが自分のモノだとひと目でわかるようにカッティングシートでデコレーション。 レンガの壁紙の上にハンギング猫ちゃんとツタをアレンジしました。
この記事はコチラです

秩父高原牧場の天空のポピー畑。 まだ少し時期は早かったようですが、斜面に広がる赤い絨毯をGoproでテスト撮影。
この記事はコチラです

こちらは鴻巣のポピー畑です。 すごく広い畑に色とりどりの花が広がっていました。
この記事はコチラです

■6月
今年最大のイベント「地中海クルーズ」! と、なる筈でしたが年末に入院手術という出来事があったので惜しくもランク2位となりました。 それでも巨大なクルーズ船にのって地中海の各地をめぐり、世界遺産やすばらしい景色に出会ってきました。 天候にも恵まれ楽しい時を過ごせました。
この記事はコチラです

2019年今年の出来事、1月から6月までの前半はここまでです。
次回は7月から12月までの後半となります。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年11月15日 金曜日

紅葉ツーリングのリベンジで奥多摩タンデムと日帰り温泉

先日行ってきたタンデムツーリングの森林公園公園ツアーは、時期がまだ少し早かったようで見頃まではまだちょっとという感じでした。
そのリベンジを兼ねて今回は奥多摩から山梨の道の駅たばやま迄、タンデムツーリングしてきました。
12月になるとしばらくバイクに乗れなくなると思うので、今のうちに走っておきます。

気温は13度から15度台とちょっと寒い感じでしたが、天気もよかったので結構ライダーの方も見かけました。
今日から革パンツを履いて、ウェアはもちろん冬用ジャケットです。

御岳山駅では「天空もみじまつり」の横断幕が掲げられていました。

このあたりは電車が走っています。
JR青梅線は奥多摩駅(旧氷川駅)までですが、昔は小河内ダムまで、小河内ダムの建設資材を運んでいた水根貨物線を利用して線路を伸ばす計画があったそうです。

奥多摩が近づいてくると周囲の山々が一気に色づいてきました。
やはり気温が低くなる山間部は紅葉が早いのでしょう。

真っ赤に色づいた光の中を走ります。

小河内ダムに近づいてきました。
ここも先日の度重なる台風のときには、ダムの水を盛大に放流していたようです。

ダム横の「奥多摩水と緑のふれあい館」でトイレ休憩します。
建物の外壁修理をしていましたが内部は通常営業していました。

張り紙を見るとここのかなり近い場所で今年の夏に何度かクマの目撃情報があったようです。

空と山々はキレイですが、ダムの水はずいぶんと濁っていました。

奥多摩湖の周囲を走ります。

今日も奥さんとタンデムツーリングです。

奥多摩湖の西、上流の方にくると湖面にいっぱいの木材が浮かんでいました。
先日の大雨の影響で流れてきたものでしょうか。 ずいぶんといっぱいありました。

毎年、秩父の三峯神社や中津峡の紅葉を見に行っていましたが、こちらの奥多摩の紅葉も負けずにキレイですね。

道の駅たばやまに到着です。 ここはもう山梨県に入っています。

この道の駅には台数は多くはないですが専用のバイク駐輪場があるので便利です。

今日はここの日帰り温泉に向かうのですが、ちょっと小腹が空いていてお昼ごはんを食べるほどではないですがお風呂の前にこの自販機で軽くいただきました。
これは冷凍食品のニチレイがつくっているようです。

「たこ焼き」を選んでみました。 お金を入れて商品を選び150秒ほど待つとアツアツの箱が出てきました。

青のりを掛けていただくとタコの食感もしっかりあるまずまずの味でした。

お腹が落ち着いたところで階段を降りて日帰り温泉「のめこい湯」に行きます。

まっかな紅葉がキレイです。

こちらのお風呂に入ってきました。
入浴は900円ですがネットで100円引きのクーポンをゲットして入館します。
紅葉シーズンとあっていつもよりは少しだけお客さんが多かったようですがそれでものんびり温まってきました。

観光バスで来ていたハイキング帰りの方たちは「時間がないからゆっくり入っていられない」といいながらせわしなくお風呂に入っていました。

お風呂でほっこりした所で、来た道を戻ります。
途中、前を行くクルマが急に速度を落としたのですが、斜面から10匹近いサルが道路を横切っていきました。 中にはまだ子供のサルもいましたね。

紅葉と奥多摩湖を眺めながら走ります。

タンデムツーリングのお約束の一枚!

小河内ダムまで戻ってきました。

本日二度目のこちらでお昼をいただきます。

シンプルにカレーライスと、

昔ながらのラーメン、というよりは中華そばというほどが似合いそうです。

そして締めのソフトクリーム

お風呂に入ってお腹もいっぱいになったので戻ります。

帰りも5時近くになるとだいぶ陽も落ちてきて暗くなります。 なんとなく夕方のツーリングは物悲しいですね。

本日のツーリングマップです。

もう一回くらいバイクツーリングに行けたらいいですね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2019年5月9日 木曜日

天気がいいので丹波山の日帰り温泉タンデム

ようやく5月らしい暖かい季節になりました。
GWの休みとは無縁だったわが家でも、天気がいい休日となれば日帰り温泉ツーリングに行って来ました。
今日の目的地は、山梨県の道の駅あたばやまにある「のめこい湯」です。

秩父方面にも日帰り温泉はたくさんありますが、GWが終わったとはいえまだ芝桜混雑もありそうなので、道のすいている奥多摩方面に向かいます。
思ったとおり道路はガラガラ、青空の下気持ちよく走れます。

それにしても新緑はキレイですね。 くすんでいない山々の緑が空とマッチしています。

奥多摩湖の小河内ダムが見えてきました。

平日でもこれだけ天気がいいとバイクも来てますね。

ここの「水と緑のふれあい館」でトイレ休憩と思ったら、なんと定休日!

少し先まで歩いて別のトイレ棟に行って来ました。

ダムの水位が低いようなので管理事務所の表示を見ると貯水率は74%。 これは夏の水不足にはどうなんでしょうね。

小河内ダムには40年以上昔、原付の時代から来ていますが、まだ一度も展望塔に行った事がありません。

こっちの方にあるようなので一度行って見たいですね。

少し休んだので出発します。
今日はタンデムで、二人ともエアバッグベストを着ています。 ハーレー乗りでこれを着ている人ってほとんど見かけませんね。

湖畔の道路を快調に流していますが、今日は風もおだやかで水面に写る景色も静かです。

ここを左に曲がっていくと奥多摩周遊道路で多くのクルマが向かっていますが、私たちは直進します。

まっかな橋を渡りますが、いつも昼間に通るのでここのライトが点灯したところを見たことがありません。 点いていたらキレイなんでしょうか。

この時期の花の一つに藤がありますが、結構自生している木も見かけます。 棚づくりにはなっていませんがこれはこれでアリでしょう。

小河内ダムからゆっくり走って20分ほどで道の駅たばやまに到着です。 ここには屋根付きのバイク駐輪場があるのですが、停められる台数はそう多くはないですね。

日帰り温泉はここから向かいます。

階段を降りて少し揺れるつり橋を渡った先です。 左上にはさっき通ってきた陸橋が見えます。

のめこい湯です。

ここのお風呂は以前は3時間600円だったのですが、2018年にリニューアルしてからが一挙に900円にアップになっています。 でも入館前にスマホでクーポンを表示させておけば一人ずつ100円引きになるんです。

お風呂の写真は撮影出来ませんので、ホームページからの借用です。
リニューアル後は露天風呂がキレイになり、壺風呂が出来ました。 でも壺が結構狭いのが残念です。

こちらも借用の内風呂です。
入った時は数人しかいなくて、出る頃にも10人ほどだったのでかなりゆったりのんびり入っていられました。

お昼を過ぎていたのでここからどこかに移動して食べにいくのも面倒なのでここで食べちゃいました。

私がいただいたのが油淋鶏定食ですが、以前訪れた時の写真を見たら同じのを食べてました。

ゆるめのお湯でゆったり温まったので、外に出て風にあたると気持ちよかったですね。

お風呂上りといえばソフトクリームでクールダウンでしょう。 ちょっと食べちゃってます。

川向こうの山の上に建つお城は、

ローラー滑り台のスタート場所です。

お風呂に入ってからもそんなに暑くも寒くもないので、汗もかかず湯冷めせず気持ちよく走れます。

東京都に戻ってきました。

ここの広い駐車場の右奥の方に、さびた大きな鉄塔が見えます。 たぶんこれが「奥多摩湖ロープウェイ」の駅舎になるんでしょう。

小河内ダムが見えてきました。

帰りは信号が多い街中を避けて、軍畑(いくさばた)から成木街道を走ります。

この道は通行量は少な目ですがトラックが多いのと、けっこうツーリングライダーが利用しています。

今回のルートです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo