カウンター
  • 90今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2022年9月19日 月曜日

北海道ツーリング最終日苫小牧から商船三井さんふらわあで帰ります

奥さんとタンデムで北海道ツーリングに行ってきたのは7月、もう2ヶ月以上経ってしまいました。

ツーリングレポートの掲載もなかなか進まずこんな時期になってしまいましたがようやく最後の章をまとめる事ができました。

 ※動画を先に掲載しておきますが、ぜひこのブログに戻ってきて記事もご覧くださいね。

北海道タンデムツーリングの最後、札幌市内観光を終えて駐車場からバイクを引き取りいよいよ北海道フェリーも終わりに近づいてきました。

札幌からは道央自動車道に乗って高速移動。

最後のSAで休憩です。

目指すのはフェリーターミナルのある苫小牧です。

以前、新日本海フェリーで苫小牧から乗った時は東港フェリーターミナルでしたが、今回の商船三井の船は西港の方にあります。

間違えないようにしないと。

フェリーターミナルに入ってからも結構走っていきますが、いろんな方面のフェリーが出ているんですね。

少し早かったかなと思いましたがすでに多くのバイクが停車していました。

ネットで予約した時のQRコードで事前発券機で受付します。

そこから出てきた紙のタグをハンドルに巻いておきます。

大洗行きの商船三井は18時45分の出航です。

今回こちらのフェリーを選んだのは、今までの6回の北海道ツーリングはいずれも新日本海フェリーだったのでこの船に乗ってみたかったのと出航が少し遅いので最終日にゆっくりできるかなと思ったからです。

でも結局札幌ではそんなに観光する時間はなかったのですけど。。

まだ乗船までは時間がありましたがこちらで待っています。

徒歩で乗船する奥さんはターミナルビルの待合所で待機していました。

最初にフェリー後部からトラックが入っていきました。

ようやくバイクが乗船する時間になりました。

でもフェリーの近くまで行ったところでまた待機、結局予定よりかなり遅れてしまいました。

さんふらわあの乗船風景は掲載しているYoutubeの動画で見たいただくとして、船内をかなりぐるぐると回ることになりました。

事前に他の方の動画で勉強させていただきましたので大丈夫でしたけど。

今回バイクを停めたのは2階のグルーンデッキでした。

ここから部屋のある7階まで移動します。

船内案内図です。

フェリーのレストランやショップなどのスタッフは掛け持ちでやっている関係で常に営業している訳ではないので開いている時間をチェックしておくのは重要です。

乗船記念のスタンプを押してきました。

泊まった部屋はこちらの7A06プレミアム(洋室)、陸地側の部屋を選びました。

部屋の紹介です。

中はビジネスホテル並の個室、毎回ちょっと贅沢ですが還暦をとうに過ぎた高齢の夫婦なのでゆっくり休める部屋が必須です。

外には専用のバルコニーがあり、夏にはデッキチェアとテーブルが用意されています。

天気がいい時は海をのんびり眺めながら潮風に吹かれていられます。

室内にあったコーヒーのパッケージもさんふらわあです。

アメニティの充実度は国内フェリーとしてなかなかのモノで商船三井のタオルが付いているはウレシイですね。

この個室には浴槽付きのお風呂があります。

地中海クルーズで乗った大型船にはシャワーしかありませんでしたがさすが日本の船には浴槽があるのがいいですね。

でもここはやはり大浴場に浸かってゆったりしてきます。

帰りに売店に寄ってお土産や食料をゲットしてきました。

船内の飲料自販機の価格はコーラやジュース系が160円で水は120円とまあ良心的でした。

フェリーの現在位置はテレビで確認できます。

初めての船なので船内を見学してきました。

ドッグランも備わっていたのですが利用している方はいないようでした。

多くの方が外の見えるこちらでくつろいでいました。

泊まった部屋の個室の外はこんな感じです。

新日本海フェリーだとバルコニーのすぐ外が船壁で海なのですが、さんふらわあはバルコニーの外に避難通路があって通常は出られないようになっています。

この時は晴れて海もおだやかなのでデッキチェアでのんびりしていました。

フェリーに乗る時の服装は、短パンにサンダルは必需品です。

手すりにぶら下げている白い四角いものは航路を記録するGPSロガーです。

せっかくなのでパネルの前で記念写真を撮ってみました。

大洗港に着いた時は小雨が降っていました。

あぁ、雨の中を帰るのは気が重いですね。

こちらは徒歩で下船した奥さんが撮ってくれました。

まだバイクが降りてくる前です。

その頃、ようやく船内アナウンスでバイクの下船準備が促されました。

天井に格納されていたスロープが降りてきました。 かっこいい!

こちらのフェリーからの下船風景もYoutubeに載せていますのでご覧ください。

濡れた床に転ぶこと無く無事に下船できました。

奥さんの待っているフェリーターミナルにきました。

今回タンデムで乗ってきたのはウチと隣に停まっているハーレーのご夫婦だけでした。

他の方よりだいぶ遅れてフェリーターミナルを出発しました。

雨はほぼ止んでいたので助かりました。

と思っていたら高速に乗ってしばらくすると結構な雨に降られてしまいSAに逃げ込みました。

ここに停まっていたバイクのほとんど方が大きな荷物でいかにも北海道ツーリング帰りという感じでした。

さらに追い打ちを掛けてきたのがこの真っ赤っ赤な渋滞です。

このまま進んでも渋滞にハマるだけなので一旦高速を降りてルート変更しました。

帰宅時刻は結構遅くなりましたが今回も無事故無違反そして無転倒で無事に北海道ツーリングから帰ってこられました。

今年復活したホクレンフラッグとステッカーです。

翌日には途中で送っておいた着替えなどの荷物も届き、汚れてしまったバイクをきれいに洗車してあげました。

バイクに乗り出して34年目の2012年、奥さんに背中を押され初めての北海道ツーリングをタンデムで行って以来、その魅力に取り憑かれ今年で10年目、7回目北海道ツーリングとなりました。

さすがにこれだけはしってくれば自分としてもそれなりに満足出来ましたし、さすがに段々体力的にもタンデムでの長期間のツーリングもしんどくなってきました。

去年の北海道ツーリングの時には「これが最後」と言っておきながら結局今年も行ってきた訳ですがホントウに今年が最後になると思っています。

いままでいろんな絶景と楽しい走りを味わせてくれた北の大地、ありがとう!

そして一緒に走ってくれた奥さんに感謝しかありません。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年9月7日 水曜日

北海道ツーリング6日目に札幌の市内見学

北海道タンデムツーリング6日目

今日は札幌市内を観光します。

窓の外の朝日が眩しい、いい日になりそうな予感。

サッポロ割とホテルで受け付けの時に抽選でもらったクーポン、これでホテルのお土産や市内でも使えます。ラッキー!

朝から贅沢な食事をいただきます。

前回紹介していませんでしたがこちらが泊まった定山渓温泉、章月グランドホテルの部屋の様子です。

そしてこちらがホテルの外観。

今日が北海道を走る最後の日になります。

ツーリング中、剃らなかったのでヒゲもパラパラと。

このままずっと伸ばそうかな。

定山渓温泉から札幌の街へ向かいます。

大通り公園に近いこちらの駐車場にバイクを停めました。

受け付け小屋のすぐ横に停めさせてもらえました。

料金は自動車と同じで1時間440円、4時間停めていたので1760円でした。

すっごくオシャレな市電が走っていました。

昔ながらの車両も走っていました。

道路に設置されている市電の停留所、昔は東京にもいたるところにありましたね。

大通り公園を散策しながら歩いていきます。

目指すのはさっぽろテレビ塔です。

私は出張で来た時に上った事がありましたが、奥さんは初めてです。

まずは無料の三階までやってきました。

開業した昭和32年は私が生まれた年です、同級生。

エレベーターで上っていきます。

展望台に到着。

「ガラスにもたれかかっても大丈夫!!」怖窓って、ホントに大丈夫なの?

展望台からは大通り公園や遠くに大倉山ジャンプ場も見えます。

再び大通り公園を歩いて廻ります。

公園の周囲にはバイクがいっぱい停めてありました。

コチラにも。。

札幌でやりたかった事、

大通り公園で「焼きとうきびを食べる!」。

実現しましたけどちょっぴり水っぽかったかな。

こっちのじゃがバタの方がおいしかった。

よく「がっかり観光スポット」などと言われていますがそれでも私が好きな時計台。

周りを高い建物に囲まれているからでしょうね。

横からも撮影してきました。

札幌駅の方まで散策してきました。

北海道庁は工事中でしょうか。

お昼は軽く雪印パーラーでいただきました。

すすきのの街を抜け北海道ツーリング最後の地、苫小牧を目指します。

さあいよいよフェリーに乗って北海道を離れる時が近づいてきました。

 ※動画にしてみました。今回は短いのでナレーション無しです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年8月28日 日曜日

北海道ツーリング5日目にファーム富田を廻り定山渓温泉章月グランドホテルへ

北海道ツーリングも5日目、今回はファーム富田へ向かいます。

※最初に動画で紹介します。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】

色彩の丘からは青空を眺めながらのんびり流していました。

5日目に回ったルートです。前日泊まった富良野のホテルを出発して「青い池」「四季彩の丘」と回ってきました。

そして次に訪れたのが富良野最大の観光地「ファーム富田」です。

その後は札幌を経由して定山渓温泉に向かいます。

奥さんもタンデムシートで景色をパシャ!

こういう景色は北海道っぽいですよね。

ファーム富田にやってきました。

バイクの駐車場を探してウロウロしちゃいました。

さすがに有名な観光地だけあって、日本各地のナンバーのバイクが停まってました。

以前来たのはもう17年も前ですがずいぶんと広くなっているようです。

「森の舎(もりのいえ)」という建物の上の展望デッキに上がってみました。

木々の木陰もあって爽やかで、ラベンダーの紫とカラフルなお花畑が色鮮やかです。

ラベンダー畑の前にはウサギのモニュメントが置かれていました。

お店でラベンダーのお土産買って、ベンチに座ってのんびり眺めていると贅沢な時間の使い方ですね。

一番のビューポイントでカシャ!

暑くなってきたのでラベンダーラムネでクールダウン。

ファーム富田ではスクーターもラベンダー色、オシャレですね。 平忠彦のTECH21って、わかるかなぁ?

とみたメロンハウスでカットメロンを買っていただきました。やっぱり美味しいしね。

バイク置き場に戻ってくるとほとんどいなくなってました。ポツン!

交通量の少ない452号線を通っていきます。

この後高速に乗って、砂川SAのハイウエイオアシスで休憩しました。

札幌を経由して今日の宿のある定山渓温泉に向かいます。

夕方少し前なので札幌の街は混雑していましたね。

久しぶりに都会の中を走るので緊張しちゃいます。

泊まったのは定山渓温泉章月グランドホテルです。

駐車場からオシャレな中庭を抜けてロビーへ。

ちょうどサッポロ割りをやっていたのでクーポンをゲット、さらに受け付けの時のくじ引きでさらにクーポンをいただきました。

部屋番号の表示がとっても凝っていてオシャレ。

部屋に荷物を置いたらまずは温泉にドボン。

湯上がりはラウンジで生ビールのサービスが待っています。

いろんなハチミツも楽しめました。

そしてすばらしい食事の数々。

今回の北海道ツーリング、最後の宿ですが泊まったホテルはどれもステキで美味しい料理をいっぱい食べてきました。

一度にこれだけ豪華な食事が続いたのは初めてで、出来れば何回かのツーリングに分けて味わいたかったと思うのは贅沢でしょうか。

夕食の後のデザートは再びラウンジに戻ってセルフでスイーツやアイス、ドリンクなどを選んでいただきました。

将棋の藤井聡太五冠がここ定山渓温泉で王位戦を戦った時に食べて有名になった「湯らりかっぱ」もありました。

陽もとっぷり暮れて来ましたので川沿いの公園で開催されていた「JOZANKEI NATURE LUMINARIE」に行ってきました。

宿泊者限定で光のイルミネーションの中を散策しました。

ホテルに戻って夜食のそばをいただきました。

明日はいよいよ北海道最後の日です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年8月17日 水曜日

北海道ツーリング5日目の晴天に青い池と四季彩の丘を回ってきた

奥さんとタンデムで行く北海道ツーリング5日目です

今回は前の日に出来なかった富良野観光の、青い池と四季彩の丘を訪れます

※最初に動画で紹介します。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】

泊まっていたホテルの窓からは雲海が見えました

朝食はビュッフェでいただきます

富良野といえば朝でもスープカレーがありました

近隣三箇所のミルクの飲み比べも楽しかった

ホテルを出発して最初に向かったのは近くのコンビニです

これまでの着替えやここまでで買ったお土産を自宅に送って、少し身軽になっておきます

走っていると、後で訪れるファーム富田が見えました

そしてアイスの乗ったメロンで有名なサンタのヒゲ

45分ほど走ってようやく青い池の駐車場が見えてきました

以前来たかった時にはまだ未舗装路でした

今はキレイに舗装されてアプローチしやすくなりました

バイクの駐車場もしっかり整備されています

青い池へは少しだけ歩いていきます

既に水の青さが伝わってきます

白樺越しに見える青い池

ここは柵が途切れて遮るものが無いベストビューポイント

波の無く木々が湖面にキレイに映ってます

子供たちも訪れていました

天気や時間によって色が変わって見えるそうです

帰りのルートはこちらのスロープから

駐車場の料金100円は帰りに支払いします

青い池の近くにある、道の駅びえい「白金ビルケ」に到着です

おしゃれでキレイなお店でお土産をゲット

次の目的地「四季彩の丘」を目指して走ります

以前訪れたことがあるのですが、広大なお花畑が広がるステキな場所なので大好きです

20分ほどで到着しました

車とは別の場所にバイクの駐車場がありました

PayPayで入園料を払って入ります

そしてこちらでチケットを買って。。。

このトラクターで牽引する客車に乗って見学します

前回来た時は歩いて回ったのですがとにかく広くて暑くて疲れてしまいました

歩くよりかなり楽ですが、砂利道でしかもサスペンションの無い客車なので揺れる揺れる

それでも青い空にぽっかり浮かんだ白い雲を背景にしたお花畑、サイコー

斜面を生かして景観がすばらしいです

映えるので写真も動画もいっぱい撮っちゃいました

一旦停車して、降りて周りの景色を堪能します

20分ほどの観光が終わりに近づいてきました

いやあ、四季彩の丘ではコレに乗って回るのがオススメですね

今回も天気に恵まれステキな景色に出会えました

次回はいよいよラベンダー畑で有名なファーム富田を訪れます


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年8月8日 月曜日

北海道ツーリング4日目は阿寒湖から富良野への移動日

奥さんとタンデムで行く北海道ツーリングもちょうど真ん中の日、四日目です。

朝、ホテルからは少し離れたところにアイヌコタンがあります。

朝食はこちらの広いレストランでビュッフェでいただきます。

北海道のホテルの朝食ビュッフェでは、ご飯の上にいくらや甘エビ、イカなどの海鮮を好きなだけ乗せて作る勝手丼が出来るところが多いですね。

窓の外に見える阿寒湖からはもう観光船が出航していきます。

お腹がいっぱいになったところで出発です。

すぐ近くのアイヌコタンを見学していこうかと思いましたがまだお店は開店準備中のようでした。

このお土産物屋さんも昨日の内に見ておけばよかったと反省です。

出発してしばらくはこんな青空が広がっていました。

タイヤを重ねて作られた交通安全ロボット? おもあわず見入っちゃうとよそ見運転ですね。

道の駅あしょろに到着です。

ここでジュースを飲んでちょっとお土産を購入。

足寄というくらいですから「手形」じゃなくて「足形」のタイル。 希望すれば出来るみたいでした。

足寄の駅を模した場所。

自衛隊のこんな車両が普通に町中を走っているとは驚きです。

この足寄では猿回しが毎年のように開催されているようです。 なにか関係があるのでしょうか。

カワサキの懐かしいバイクで北海道を満喫されているグループ。

足寄といえば何と言っても松山千春さんでしょう。 ボタンを押すと曲が流れます。

足寄からは高速を使ってビューンと西へワープ移動します。

高速の途中でゲリラ雷雨にあい、散々な目に。

PAエリアに逃げ込んでもベンチなどなく立ち尽くして呆然と雨が止むのを待っていました。

このPAには何にものライダーが同じ目にあっていました。

雨雲レーダーを確認して小ぶりになった時に慌てて出発しました。

高速を降りて道の駅で休憩です。

パンとコーヒーで軽く小腹を満たしました。

占冠から北上して富良野を目指します。

こちらは2016年の北海道ツーリングで立ち寄った湯の沢温泉の入り口です。

あの時は天気が良かったなぁ。

富良野に近づくと街道添いにメロンを食べさせてもらえる店が増えてきます。

私のオススメはこの吉田農園さん一択です。

ソフトクリームの乗ったカットメロン、そう「サンタのヒゲ」が一番有名ですが、それよりこの吉田農園さんの方がおいしかったですね。

当時は無かった「紀伊国屋指定農園」の看板や観光バスまで来るようになっていました。

富良野を走りながらこの日観光予定だった青い池方面を眺めているとどうも怪しい雲が漂っています。

せっかく行っても天気が悪いと楽しめませんので今日は諦めて明日の天気に掛ける事にしました。

富良野の町に入り「フラノマルシェ」に寄ってみました。

ここは「食と買い物」が楽しめるエリアです。

メロンパフェをいただき、後で食べるおにぎりもゲットしてきました。

この日は早々とホテルに向かいました。

泊ったのは「ホテル&コンドミニアム 一花」さんです。

ワイナリーを経営しているところが運営している2018年12月にオープンしたホテル&コンドミニアムです。

今回は入り口横の場所にバイクを停めさせていただきました。

チェックインの手続きはこちらの場所で行います。

ラウンジには自由に飲めるワインの試飲コーナーやジュースが置いてありました。

窓の外には富良野の町の風景が広がっています。

無料のワイナリー見学ツアーが開催されていますのでそのお客さんたちが集まっていました。

我が家では奥さんがあまりお酒を飲まないので参加はしませんでした。

部屋はとても清潔でアメニティーも充実していました。

コンドミニアムなのでカンタンな調理が出来る機材もキッチン下に収納されています。

ベッドも広々で、特にトイレのペーパーが柔らかくて感動的だったと奥さん。

テーブルの上にあるのは温泉饅頭。。。ではなくてチョコ、これがまた凄くおいしかった。

夕食はコースでシェフの方が料理の内容をボードに表示して解説してくれます。

前菜はワンプレートの上に海鮮と地のものの野菜が盛りだくさん。

個人的には刺し身等は普通に別に皿に盛り付けて醤油で食べてみたかったですね。

メインは牛と豚、そして魚の焼き物です。

デザートもおいしくいただきました。

そうそう、このホテルを利用されて食事をする際には注意事項が一つ。

夕食の時にはワインを注文しないと、シェフやスタッフの方が挨拶に回ったりおしゃべりしてくれませんよ。

我が家と隣のテーブルのご夫婦の所にだけシェフが回ってこなくてワインを注文された方にだけ料理の説明やいろいろな情報、お話をされていましたのが残念です。

今回は移動だけの動画なのでナレーション無しの短めのものになっています。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年8月2日 火曜日

北海道ツーリング3日目はタンデムの奥さんがハーレーを運転してる?

奥さんとタンデムで行く北海道ツーリング3日目です。

今回は最後に動画を載せてあります。

3日目の朝、起きると窓の外は雨がしとしと降っています。

北海道には梅雨が無いなんて誰が言ったんだ。

でも雨雲レーダーでチェックすると10時くらいには止みそうなのでそれまで部屋の露天風呂にのんびり浸かっています。

今日のルートは十勝川温泉を出発して厚岸でお昼をいただき、その後阿寒湖を目指します。

少しは海が見えるルートがいいかなとこんな風にしてみました。

時間に余裕があれば摩周湖の展望台に行きたかったのですが、天気もあまりぱっとしなかったので結果的にはパスしちゃいました。

朝ごはんは和定食を選びましたがどれも大変おいしかったですね。 特にししゃもはうまかった。

キャンプ泊だと荷物が多いのはわかるのですが私たちはホテル泊ですがそれでも二人分の荷物、ウェアやヘルメットなどもあるのでこれらを運ぶのにカートは必須です。

こちらが昨日お世話になった十勝川温泉第一ホテル豊洲(ほうしゅう)亭です。

今回の北海道で泊まったホテルでは一番高いところでしたが、サービスや施設などとてもすばらしかったのでまた泊まりにきたいと思ったほどです。

出発の時にはホテルのスタッフの方が二人の写真を撮ってくれました。

タンデムの奥さん先に乗って後から私が乗車、エアバッグを接続して出発準備OKです。

あれ、ちゃんと座ると私の姿が見えません。

エンジンを掛けて出発、まるでタンデムの奥さんが運転しているようです。

広い道に出る時は奥さんもちゃんと左右の安全確認をしていました。

リアの自撮り棒に取り付けた360度カメラでこのような映像になっています。

この様子は動画でご覧いただくと一層よくわかります。

十勝地方はワインでも有名ですね。

牛さんも密接を避けて個室に入っています。

こういう飼育方法は初めてみました。

今回の北海道ツーリングで初のホクレンフラッグとステッカーをゲットしました。

コロナの影響もあってしばらく中止になっていたこのイベントも3年ぶりに復活して、エリアがそれまでの4つから3つに減ったかわりにステッカーが新たに設けられました。

1時間ほど走っては道の駅で休憩します。

停まっていると地元のコミュニティバスの運転手の方が声を掛けてきました。

まだ3日目だというのに雨に濡れてだいぶ汚れてきました。

北海道ツーリングのお約束、Yaeiの交換です。

こちらでは北海道から来ているライダーだけでなく地元のライダーの方からもよくYaeiをしてもらえます。

昔は関東近郊でも普通にピースサインの交換をしていたのが懐かしいです。

札幌と釧路を結ぶ特急列車261系のおおぞらです。

このあたりの気温は18度、それほど寒くはないですが本州のような蒸し暑さがないだけ走りやすいです。

道の駅言問で休憩しました。

この道の駅にはバイクでもレンタカーでも何度も来ています。

今回のツーリングでは北海道の内陸を走る事が多いのでこのあたりは海沿いを走ってきました

北海道の牧場では牛だけでなく馬もよく見かけました。

道の駅あっけしのコンキリエに到着です。

北海道のライダーにも人気です。

お昼はココと決めていて、いけすに入った牡蠣や魚介類を選んで自分で焼いていただきます

生牡蠣は厚岸名物のカキえもんです。

とってもミルキーでおいしかった。

入った「炭焼 炙屋」は過去には団体や予約客で入れないことが何度かあったので、今回はこちらの「レストラン エスカル」でいただくつもりでした。

で予約なしでも入れたのでもラッキーでした。

北海道の道の駅には車中泊のキャンピングカーをよく見かけますがここは特に多かったですね。

厚岸から少し戻りまた内陸に向かいます。

牧場の多い北海道では道路を牛たちが横断していきますのでのんびり待ちましょう。

中にはしんがりにのんびり屋さんもいますね。

厚岸のホクレンでガソリンを給油、北海道では半分減ったら給油が鉄則です。

こちらのスタンドではスタッフさんがずっと見送ってくれました。

北海道の道には冬季の雪対策でシェルターがいろんなところにありますが、これは近未来的なデザインで、ワープ出来そうな気になってきました。

北海道の景色はどこを切り取っても青い空と緑の大地ですね。

牧場でのんびり草を喰む牛。

だからこんな看板が似合います。

山道に入ると草原にエゾシカがいました。

さらに道の真ん中にいて近づくまでどいてくれません。

今度は霧が出てきました。

数十メートル先の視界も悪くてゆっくりゆっくり進みます。

霧が晴れたらまた道路の真ん中にエゾシカです。

阿寒湖に着きました。

今日の宿はニュー阿寒ホテルです。

バイクを停める場所を案内してくださった親切なオジサンです。

雨が当たらず通りから少し入った場所を提供してくれました。

吹き抜けの広いロビー。

ちょっと昭和の雰囲気の漂うお部屋でしたが広かったですね。

部屋に入ったらまずはビールで乾杯です。

そしてココ自慢の屋上から阿寒湖を見下ろす天空ガーデンスパにドボーン。

夕食のバイキングは品数豊富でお腹いっぱいになりました。

ここに泊ったらぜひ欲しかったのがこのTシャツです。

さあ明日はどんなツーリングになるでしょう。

 ※それでは最後に今回の動画をご覧ください。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年7月27日 水曜日

北海道ツーリング2日目のフェリーからの下船を空撮風に撮ってみました

北海道ツーリング二日目、いよいよ北海道を走ります。

それでは最初に動画をご覧ください。

今回はフェリーから下船する場面ではリアボックスに取り付けた360度カメラでの、普段は見られない「空撮風」の映像をご覧いただけます。

その後でまたコチラに戻ってきてブログも見てくださいね。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


新日本海フェリーは定刻通り、早朝4時半に小樽港に着岸しました

タンデムの奥さんは歩いての下船となるので、この長い動くデッキで移動してきます

バイクの下船は、トラック、乗用車の後になるのでゆっくり部屋を出ます

下船時には乗客の確認の為に乗船した時のeチケットのチェックがあります

バイクを停めた場所は船尾の部屋と壁面に分かれています。

新日本海フェリーは床のチェーンをまたいで停めていますのでバックで引き出す時はきっと誰かヘルプしてくれます

今回は台数が多いので間を開けずにスロープを降りていきました。

北の大地に初めて自分のバイクで降り立ったのは10年前、今回で7回目となりますが何度体験しても感動の一瞬です。

フェリーターミナルに向かい、歩いて下船している奥さんを迎えに行きましたが今回タンデムでフェリーを降りてきた方は三人だったそうです。

待っている間、話相手がいてよかったです。

奥さんを乗せ、出発準備をしているとポツリと雨が落ちてきましたのでレインウェアとバッグのカバーをして出発しました。

小樽ICから札幌自動車道に入り、東を目指します

朝早かったので、途中の金谷PAに昨年10月に出来たセイコーマートで朝食にします

休んでいると同じフェリーから降りてきたライダーさんたちもやってきました。

雨が強くなってきました。

取り付けてあるナビはバイク用ではなく車用のGorillaですが、ジプロックをかぶせて洗濯バサミでしっかり固定しておけば防水仕様でちゃんと使えます。

しばらく走っていると雨も上がり、奥さんが右の方を向いて「虹が出てるよ!」

はっきりとした色の二重の虹が目に飛び込んできました

何となくこれから始まる北海道ツーリングがハッピーになる予感がします

途中何度かPAで休憩しながら高速を走り続けます

SAのガソリンスタンドで給油しようと思いましたが、まだ営業時間前でした。

早朝に着くフェリーだといろいろとやっていないお店などが多いんですよね。

広い北海道を走っていると天気が目まぐるしく変わり、まぶしい青空の下を気持ちよく流していきます

北海道の高速道路は片側1車線のところも多くて走るペースに気を使います

占冠PAに寄ってみました。

以前食べた時に左端のお店のソフトクリームが美味しかったのですがまだやっていません。

高速を降りて初めての給油です。

ホクレンがあったので給油したのですがこちらではフラッグは販売していませんでした。

事前チェックは重要ですね。

ここを左折して走っていくのが、東京ドーム358個分の広大なナイタイ高原牧場です

雨の中をやってきたのが3年前にオープンした「ナイタイテラス」です。

以前あったレストハウスにはバイクで訪れていましたが、こちらの建物になってからは初めてです。

大きなガラス張りの窓からは晴れていれば雄大な牧場が眺められたのでしょうけど残念です。

それでも「うし」というネーミングのミックスソフトとミルクをいただきました。

小雨が降っていましたが外に出てみました。

やはり霧で何にも見えませんね。

駐車場の先の少し小高いところにバイクが何台も集まっていました。

ネットで調べてみると「2022年天空ミーティング ナイタイ高原」というのをやっていたようです。

高原から降りてくると少し霧もはれて遠くまで見ることが出来ました。

今日のお昼は、道の駅かみしほろにあるこちらのレストランでいただきます

ちょっと贅沢してA4、A5ランクの十勝ナイタイ和牛のステーキをいただきましたが、とろけるほどにおいしかった!

お腹ががいっぱいになったところで帯広に向けて出発しました。

途中で見かけたこちらのホクレンではガソリンはレギュラーだけでハイオクは販売していませんでした。

地元の方ではあまり見掛けないので驚きました。

こちらは2020年に地元のガソリンスタンドの70周年を記念して1964年に開業した給油所1号店を北海道士幌町の同じ場所に再現しモニュメントとして設置されたものです。

今年の4月にオープンしたばかりの「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」に立ち寄りました。

ここは3年前に放映されていたNHKの朝ドラ「なつぞら」をテーマにし建物もある道の駅です。

私はよく見ていましたので懐かしかったですが奥さんはキョトンとしていましたね。

こちらはドラマの中に登場した和菓子屋「雪月」です。

そのモデルになったのがこの道の駅に隣接する「柳月」です。

昨年の北海道ツーリングでは朝から並んでここの三方六の切れ端のアウトレットをゲットしてきました。

道の駅のフードコート近くには大きなゴジラが展示されていました。

これは「バンダイ」10体限定で制作して約450万円で発売していたものだそうです。

ゴジラの映画音楽を作曲した伊福部昭氏が音更と関係があるそうでした。

当初の計画ではこの後は帯広市内のばんえい競馬場に行って見学する予定でしたが雨が降ってきそうでしたので諦めてホテルの直接向かいました。

北海道で最初に泊ったのは「十勝川温泉第一ホテル豊洲亭(ほうしゅうてい」です。

特別に入り口のすぐ近くの屋根のある場所にバイクを停めさせていただきました。

フロントで受け付けを済ますとまずは豊州亭専用ラウンジに案内されそこでで一休みしました。

ここには缶ビールやワイン、ジュース、スナックなどが飲み放題でさらに自由に部屋へ持ち込んでいってもOKでした。

私達が休憩している間に、若い女性のスタッフの方がカート一杯の荷物や濡れたレインウェアなども全部部屋に運んでくださり、しかも丁寧に部屋の中に置いてレインウェアもハンガーに掛けてくだしました。

普通の宿泊客よりかなり荷物が多かったと思いましたがとてもサービスが良かったと感謝しています。

泊まった部屋の案内です。

窓の外のデッキでは椅子に座ってお茶を飲みながら十勝川を眺められます。

セミダブルサイズのゆったりしたベッドが二基なのでぐっすり休む事ができました。

洗面台は二つあるので夫婦ふたりで別々にゆっくり使えました。

洗面所の奥にはシャワールームがあり、

そしてシャワー室の奥には、川辺を眺めながらぜいたくなひと時を楽しめる半露天のプライベートバスがついています。

お湯は北海道遺産に認定されているモール泉でとっても温まります。

ここのお風呂もすばらしかったのですが、一階にある大浴場の露天風呂から見える中庭の滝もよかったですね。

まあそちらは屋根が無かったので翌朝は雨が降っていたので露天風呂には入れませんでした。

食事もおいしくいただきました。

最後にメカ好きおじさんのサービスショットをどうぞ!

さあ、明日からも北海道ツーリングを楽しみます!


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年7月22日 金曜日

北海道ツーリング2022_Vol2新潟から新日本海フェリーに乗ったよ

北海道ツーリングから帰ってきてからもう1週間経ちました。

私の夏休みはもう終わってしまいましたが、ツーリングレポートの方はなかなか掲載出来ませんでした。

というのも今回はYoutube動画メインでツーレポしようと思ったのですが、初めてのナレーション入れと360度動画の編集が手間取ってしまいようやく今日になって動画が完成したので公開にこぎつけました。

でも今回アップしたのは北海道ツーリングの1日目、自宅から新潟まで行って新日本海フェリーに乗船するところまでです。

それ以降はもう少しスピードアップして編集していきたいですね。

それでは最初にYoutubeにアップした動画を紹介します。

今回は動画ではフロント部分に取り付けたInsta360 ONE X2 で360度動画を撮影したものとヘルメットに取り付けたGoProの両方で編集しています。

Insta360で撮った動画は前方だけでなくサイドの風景や走っている自分自身の姿を後から画面を選んで見たり編集できるので普段撮れないような映像が見られてとってもおもしろいです。

よろしければまたコチラのブログに戻ってきて記事をご覧いただければウレシイですね。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


まずはスタート編。

北海道ツーリングの朝は早い。

3時半に起床して準備をします。

でも新日本海フェリーが今の新造船になる前はさらに出港が早くて2時には起きて準備を始めていました。

北海道ツーリングはちょうど10年前、ハーレーに乗り出して4年目に奥さんから背中を押されて旅立ったのが最初です。

それから数えて今回で7回目となります。

今回も奥さんを後ろに乗せてタンデムでのツーリングです。

家を出発してから関越道に乗り北を目指します。

途中何台かの荷物を満載したバイクが追い越していきました。 きっと皆さんこれから同じ新潟まで行って北海道ツーリングをされるんでしょう。 ほとんどの方がソロでグループのバイクは見かけませんでしたね。

途中赤城高原SAで休憩です。

最近は毎回ここで朝食をいただいています。

まいたけ天の幅広うどんです。 7月とはいえ朝早いと多少涼しいので温かいうどんがおいしかったです。

過去には出発時点で小雨がパラツイていた事もありましたが、今日は雨の心配が無いので身軽で助かりました。

新潟の空は青くて緑の田んぼと素敵なコントラストを見せてくれました。

高速を降りると新潟市内はちょうど出勤時間なので混雑しています。

それでもこれから始まるツーリングを思えばウキウキ気分です。

新潟市街からフェリーターミナルに近づいて来た時には海沿いを道を選んで走るとこれから乗船する新日本海フェリーが見えてくるのでおすすめです。

フェリーターミナルに着くのが早すぎたかなと思いましたがもう既に多くのバイクが停まっていました。 皆さん待ちきれないんですよね。

10年前にはこれくらいの時間に着いたらバイクは10台以下しか来ていなかったと思います。

新日本海フェリーの予約は乗船の3ヶ月前の日から出来て、精算まで終了していれば手続き無しでネットでeチケットが発行されます

我が家の場合には「夏旅GoGo割」で55歳以上で1ヶ月前までに予約すると15%になるんです。 年齢確認するためにターミナルビルに行って受付をするとそこで初めてeチケットを発行してくれます。

ファリーの出港時刻は12時ですがトラックが乗船した後に最初にバイクが11時からフェリーに乗り込みます。

eチケットと個室の部屋用チケットの発行が済んだので徒歩で乗船する奥さんはターミナルビルの2階で待機してもらいました。

私はバイクに戻る前にフェリーとの2ショットを撮ってきました。

バイクの待機列に戻るとさっきよりだいぶ増えていました。

私のバイクの近くでスタッフとペアのライダーの方が何か話していました。

どうやらバイクの方が優先乗船なのにバイクの列に入ってしまったので別のところに移動したいそうでした。

私のハーレーを押して道を開けてあげたので無事に優先乗船の場所に移動出来たようです。

いよいよフェリーに乗船する時が近づいてきました。

新日本海フェリーに乗るのは往復で数えるとこれで13回目ですが、何度体験してもこの瞬間が「あぁ、ホントウに北海道ツーリングが始まるんだな!」とワクワク感とドキドキ感がたまりませんね。

無事にフェリーの乗れました。 新造船になってからは船尾にバイク専用の部屋があってそこに停車することが多いのですが今回は従来と同じようにサイドの壁面に沿ってバイクを停めるように誘導されました。

航行中は車両甲板に降りてくることは出来ませんので、停めたバイクから船内で着る短パンや着替え、サンダルや充電器などだけ持って船内に向かいます。

今回泊った部屋は毎回同じデラックスAというデッキ付きの個室です。

若くてソロツーリングだったらもっとシンプルな部屋でもいいのですが、還暦をとうに過ぎてタンデムの奥さんとツーリングをするとなるとこれくらいの部屋でないと一緒に行ってもらえません。

いつもは乗船してすぐに混雑する前に大浴場に行くのですが今回は少し出遅れたのでまずはお約束のサッポロクラシックのビールで乾杯。

そしてレストランでお昼を食べに行きました。

以前はビュッフェスタイルでいろんなおかずや小鉢などを選べたのですが今はタブレットで定食を選ぶだけになりました。 会計もセルフで行ないます。

そういえば新日本海フェリーといえば自衛隊の部隊の方が乗ってくる事も多く、昨年は大浴場にひっきりなしに自衛隊の方が入っていて常に混雑していましたね。

今回のクルーズでは天気もよく波も穏やかでした。

でもしばらく走っていると陸地の方で三ヶ所だけ局地的に縦に霞んでいる場所がありました。

雨雲レーダーで見てみるとちょうどのその三箇所に雨雲が掛かって色が変わっているのがわかりました。

ゲリラ雷雨を離れてみるとこんな風に見えるんですね。 初めて知りました。

部屋のテレビでは現在のフェリーの航行位置を知る事が出来ます。

夕日が沈む時刻となったので船尾のデッキに行ってみました。

大勢の人が集まって沈んでいく夕日を眺めていました。

いよいよ明日からは北の大地に上陸で北海道ツーリングが始まります。

今年の夏はどんな景色を見せてくれて感動をくれるか楽しみです。

  つ づ く


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年7月16日 土曜日

北海道ツーリング2022_Vol1準備編

今年もハーレーに乗って奥さんとタンデムで北海道ツーリングに行ってきました。

ホントウは昨年の北海道ツーリングで最後のつもりでしたが毎年北海道へは新日本海フェリーで渡っていましたが「たまには商船三井さんふらわあに乗ってみたいね」「道南方面にも行ってみたいね」という話がまとまり今年も北海道ツーリングに出かけることになりました。

そうと決まれば早速準備に取り掛かります。

まず時期的な点では例年と同じ7月上旬と決めました。

ルートや行きたい場所を決めるのに必要な資料は今まで10年間で使ってきたガイドブックやネットで収集しました。

しばらくすると「北海道ツーリングベストガイド2022」が書店に並び我が家のライブラリーに追加されました。

バイクに積んでいる荷物をチェックします。

普段のツーリングから一通りのモノがありますが出来るだけ荷物を減らしつつ長期間で人里離れた北海道で必要になりそうなものを選びます。

すべての工具とパーツはこの防水バッグに入れてサドルバッグに収めています。

工具類はインチサイズが多いハーレーならではのモノが必携で最低限の修理、補修が出来るようにしています。

交換パーツは新品の前後ブレーキパッドとプラグ、ヒューズ、ワイヤーや適当なボルト、金具類です。

何かと汎用性の高いのがテープと両面テープ、針金、ビニタイ、ロックスです。

チューブ入りタイヤの必需品、パンク修理剤です。

私のハーレーはフロントはキャストホイールに変えているのでチューブレスですがリアはワイヤーホイールのままなのでチューブ入りです。

かなり昔に友人たちとツーリングに行った時に使っているのを見て効果はあるかなと思っています。

 ※関連記事「古くなったパンク修理剤の廃棄方法」はコチラ

プラグは新品に交換してギャップを適正値に調整しておきます。

エアクリーナーとブリーザーホースは破損はみられないので汚れだけ落として再使用します。

 ※関連記事「北海道ツーリング前にハーレーのエアクリーナーとプラグを掃除した」はコチラ

リアブレーキのディスクを冷却する自作したエアインテークですがアルミダクトがかなり傷んでいたので交換しました。

リアに大きなサドルバッグがあるバイクだリアブレーキディスクの冷却が十分でない事があるのですがこんな自作のモノでも10度以上の温度低下が実測出来ているので効果ありです。

 ※関連記事「アルミダクトで自作したブレーキディスク冷却用のエアインテークを交換した」はコチラ

北海道ではクルマが少なく一般道でもかなり飛ばしている事が多いようです。

最近の取り締まりでは従来からのレーダー波だけでなくレーザーを使ったものが増えてきました。

そこでデイトナ製のレーザー・レーダー探知機をインナーカウルに埋め込んでいます。

 ※関連記事「デイトナのMOTO GPS LASERをハーレーに取り付け」はコチラ

でも待ち受け画面のデジタルスピードメーターの数字が小さくて見にくいので以前使っていたコムテックのレーダー探知機を同じくインナーカウルに埋め込んで見やすくしています。

 ※関連記事「北海道ツーリングに向けてハーレーのスピードメーターをダブル化」はコチラ

私のハーレーのマフラーはオリジナルの右二本出しから左右出しにカスタムしているので後方エンジンのエキパイが右もも近くを通っています。

その結果水ぶくれのような火傷になるのでレッグガードの革で自作のガードを追加してライダーパンツにホックで固定出来るように加工しています。

 ※関連記事「ハーレーのエキパイでのやけど対策で加工したレッグガードは効果あった」はコチラ

これらの準備をしてツーリングに行く3ヶ月前にはフェリーと泊まるホテルの予約が出来てきたので行きたい場所を決めて行程表を作ってみました。

私が使っている「行程表」を紹介、公開しますので興味がある方は自由に試してみてください。
表形式で、Microsoft Office の Excel(エクセル)を使っています。

 この下の「ダウンロード」ボタンをクリックするとエクセルの「行程表」を入手することが出来ます。 念のためウイルスチェックはしています。

この表の特徴は、「出発時刻」と「移動するポイントの区間距離」それに「休憩時間」を入れれば、自動的にそれぞれの「移動走行時間」や「到着・出発時刻」などが一覧表で見られます。
こういう「行程表」を作っておけば、ツーリングに出かける前に「もう少し余裕があるからここも寄ってみよう」「ちょっと時間が掛かりそうだからルートを変更しよう」とか「この辺でお昼どきだから、ランチする場所を探してみよう」と計画を練る事が出来ます。
また実際にツーリングで走っている時でも「行程表」のタイムスケジュールと照らし合わせて、「思ったより早く着いたから見学時間を長くしよう」「遅れているからコース変更」「宿に着くのが遅れそうだからあらかじめ電話をしておこう」などと役立てる事も出来ます。

むずかしい事はやっていないので記入例を見ていただければおわかりいただけると思いますが、一応使い方を書いておきます。
・「タイトル」「日程」は適当に入力します。
・あらかじめ自分の走行ペースを設定しておきます。
 表の中のピンク色のセルを入力します。
 「一般道の平均時速(例:40km/h)」と「高速道路の平均時速(例:85km/h)」の数字部分だけを入力します。
  ※数字だけ入力すれば「km/h」などは自動で追加されて表示します。
 市街地を含むのか、郊外メインか、北海道のようなところかなどによって設定します。
・ガソリン代を試算するために自分のバイクの「平均燃費:20km/L」とガソリン単価の目安「ハイオク:170円/L」の数字を入力します。
あとは、表の中のアイボリー色のセルを入力していきます。
・最初に「出発時刻」を入力します。
・ネットのルート検索サイトなどで走行するルートの「ポイント間の距離(km)」を調べて入力していきます。
・停まるポイントでのおおよその「見学・休憩時間」を「0:20(←20分の意味、1:30なら1時間半)」を入力します。
・有料道路を利用する場合は「通行料」、「昼食や喫茶代」それに「宿泊費」などを入力します。
ポイント数が多くて行が足らない場合は行挿入で追加します。 この時は計算式がずれないように複写します。
ここまで入力すれば、あとは色の塗っていない部分を自動的に計算されて埋めて「行程表」が作られます。
各ポイントの「到着・出発時刻」と全行程の「走行時間」「見学・休憩時間」それに「ガソリン代」やツーリング全体の「総費用」が計算されます。

ツーリングに出かける際にはこれを印刷して持って行きます。
最初に書いたようにこれはあくまで「一つの目安」です。
時間配分をあらかじめ考えておいて、走っている最中に間に合うかどうかわからず、あせって無理な走行をしないようにするためのものと割り切っています。
これに縛られてしまってはツーリングが楽しめません。
私も行程表で作ったとおりに走る事はほとんどなく、いつも景色や天候状況などで自由気ままに変えています。
だから計画としての「行程表」とは別に、帰って来てから実際に走った「実績表」を作ってみるとコースもポイントも平均時速もさまざまです。
参考にしながら臨機応変にアレンジしながらルートを考えていくのが楽しんですよね。

話がそれましたが、下の表は行きに乗る新潟から小樽までの新日本海フェリーの7月までの料金表です。

今回はB期間ですが少し値上がりしていました。

同じくバイクの料金です。

北海道での宿泊同様に夫婦で乗るのでデラックスAの個室を予約しました。

新日本海フェリーは割りと予約が取れやすいので助かります。

予約が取れたら部屋も空いていれば好きなところを選べます。

行きの新日本海フェリーは乗る3ヶ月前に予約出来ますが、帰りの商船三井の方は2ヶ月前でした。

さんふらわあの個室は予約開始ですぐに埋まってしまいなかなか取れないとの情報でしたので事前に何度もシュミレーションして必要事項を事前登録して当日に備えました。

今回は特に商船三井50周年割引が7月14日まででその最終日の便だったのですがなんとか40秒ほどで入力完了、予約OKとなりました。

1分少し後にはもう満室になっていましたのであぶないところでした。

こちらも予約完了後部屋を選びました。

もう一つチェックしたのが日の出と日の入りの時間です。

北海道を走っていると距離が長いのでどうしても時間が掛かります。

夕方になって暗くなってくると鹿の飛び出しなど危ないこともあるしキャンプの方だと設営にも影響してくるので何時ころまで明るいか把握しておく必要がありま。

今回は高速道路を使った移動もあるのでルートを確認します。

新潟までのルートでも土日だと二輪車割引もあるので事前に登録を済ませておきました。

北海道エリアのツーリングプランでの割引もありましたが私のルートではあまり活用出来ないのでそちらは申込みしませんでした。

そして今年から復活したホクレンフラッグの配布場所もチェックを欠かせません。

 ※関連記事「ホクレンフラッグ2022の詳細決定」はコチラ

ツーリングの記録を残す動画では今回から360度動画が撮れて空撮風に編集も出来るInsta360 ONE X2を新たに導入しましたのでその取り付け用のパーツを購入しました。

GoProとの共通なのでどちらでも使えて便利です。

Insta360をカウル前方に取り付けた場合はこんな風になるので事前にツーリングに行って撮れ方を確認してきました。

リアボックスから「消える自撮り棒」を伸ばして後方上で撮影すると空撮風になります。

動画はこの他にもバイク前面に付けたドラレコとリアボックス後方のカメラ、そしてヘルメットに取り付けたGoProがあります。

GoProは上部のボタンひとつで録画の開始停止が出来ますがウインドスクリーンを付けているとグローブをしたままでは押しにくいので滑り止めに使われるシリコン製のゴムプボタンを追加して押しやすくしてあります。

 ※関連記事「走りながらの撮影を楽にする為にGoProにボタンを追加」はコチラ

最後に直前になって荷物を準備します。

キャンプ泊ほどの荷物はないですが二人で1週間分の着替えが必要になるので衣類圧縮袋に入れて持っていきます。

ホテルで停める時にも念のため簡易的ですがチェーンロックと雨が降っても困らないようにボディカバーも載せていきます。

書類関係と費用と行程をチェックするメモ、薬には酔い止めとしてアネロンニスキャップを使っています。

主にフェリーで使いますが100均で買ったマグネットフックとアウトドアコード、この使い道はいずれ紹介します。

これらの荷物をボストンバッグとシートバッグに入れるのですが、ボストンバッグが約8kg、リアボックス(キングツアーパック)の上に載せるのですがこれも5kgとかなりの重量になりました。

最後に万が一使っているGorillaナビが不調になった時用に今は使っていないスマホを用意しています。

これにGoogleマップをオフラインでも使えるように地図をダウンロードしてますが、一応いつもはタブレットで使っているデータ専用SIMカードを載せて変えておきました。

これでオン・オフどちらでもGoogleマップで経路検索できるようになります。

北海道だと交差点等で目印になるものが無い事が多く間違えて進んでしまうとかなりの時間ロスになりますのでやはりナビはあった方がいいですね。

40数年前、全国地図とコンパスだけで青森から鹿児島までソロの野宿旅をしていた頃とは雲泥の差ですね。

それでは次回からいよいよ北海道ツーリングの出発となります。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年7月15日 金曜日

北海道ツーリング6日目は札幌から苫小牧へそして7日目に帰宅しました

北海道最後の日は札幌の市内にバイクを停めて市内見物。

電波塔に登って下界を見下ろし、

大通り公園ではお約束のトウモロコシとじゃがバターをいただく。

時計台を観てから札幌駅とショッピング。

そして苫小牧までやってきました。

今までは毎回往復ともに新日本海フェリーでしたが今回の帰りは初めての商船三井さんふらわあに乗船。

初めての船で上下船で転ばないかとドキドキ。

そしてとうとう北の大地とお別れする時がやってきた。

乗ってしまえば船旅はのんびり出来て快適。

大洗フェリーターミナルに着いた時はすでに雨模様。

帰りの高速は雨と何箇所もの渋滞にハマってさあ大変。

こうして1週間の奥さんとタンデム行く北海道ツーリングも終わりを告げました。

さあ、明日からはこのツーレポと動画の編集で忙しくなりそうです。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo