カウンター
  • 72今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年3月8日 水曜日

天気がいいから青梅街道軍畑から成木街道経由で有間ダムまでツーリング

いろいろ忙しい時間を過ごした時、あまりうれしくない事があった時に、奥さんから「気分転換にバイクで走ってきたら」とのお声がけがあるとうれしくなります。

天気もいいしあったかくなったのでハーレーで走ってきました。

別にどこを走っていてもいい、目的地なんかなくたってただバイクにまたがって走っているだけで気分がリフレッシュできる。

今回は青梅街道を西へ、奥多摩のずっと手前の軍畑(いくさばた)から成木街道を経て名栗の有間ダムへ向かいます。

途中の様子は高速再生の動画でどうぞ。

(走っている風景だけだからツマラナイかな)

そういえば成木街道でも何人かのライダーさんとすれ違ったのでYaeiをしてみたのですが、返してくれた方はいませんでした。 なにが悪いのかな。

という間に有間ダムに到着です。

風は少しありましたが暖かいので座ってぼーっとしているだけで落ち着きます。

以前にはなかった「禁煙」の札。

吸い殻が落ちていたか気づかなかったけど守りたいですね。

有間ダムからの帰り道、山の方をみると木々からモヤっと立ち上る煙がはっきり見て取れます。

これって杉花粉ですよね。

これだけはっきり、大量に飛散しているのを見たのは初めてです。

写真をみているだけで目がかゆくなりそうです。

帰りにモッチモチで美味しい四里餅をお土産に買っていきます。

このあたりももう少しするとサクラが咲くんでしょうね。

リフレッシュできたお散歩ツーリングでした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月2日 木曜日

有間ダムから山伏峠超えと高原牧場からの東ちちぶの走行動画をアップしました

先日の有間ダムから山伏峠超えで秩父へ、そして高原牧場を超えて東ちちぶの道の駅を走ってきた動画二つをアップしました。

※有間ダムから山伏峠を超えて国道140号線に合流するところまでの全工程を3分ほどの動画にまとめています。

※高原牧場を下って道の駅東ちちぶに到着するまでを3分ほどにまとめています。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年2月28日 火曜日

有間ダムから山伏峠超えであしがくぼ、さらに高原牧場からの東ちちぶツーリング

急に暖かい日になりました。

せっかく車検も終わったことだしいっちょ走ってきました。

今回は秩父方面をけっこういっぱい楽しんできたルートです。

最初にコースの案内を。

飯能方面から名栗の有間ダムへ向かいここで少しまったりした後は山伏峠超えをして正丸に出て道の駅あしがくぼへ。
その後秩父市街を西に進み道の駅あらかわで休憩。
ミューズパークを抜けた後は秩父市街から高原牧場へと向かう峠道を登り、下った先の道の駅東ちちぶにつながるルートです。

有間ダムへ向かう途中の道には端の方に白いモノが点々と。これは塩カルでしょうね。

凍結防止にはいいのでしょうけどバイクやクルマには大敵です。

有間ダムにやってきました。

一時雪の影響で通行止めになっていたようですがもう解除されていました。

でもSNSでも話題になっていたようにここでタバコの吸い殻が多数見つかりその為禁煙になったと注意書きがありました。

ここに来るようになったのはハーレーに乗ってからなので15年前からですが以前はクサリの所に吸い殻入れとしての空き缶が下がっていました。

それが2020年頃には撤去されていました。

今日は少し風はあったもののそれほど寒くもなく湖をながめてしばし、まったりでしていました。

雨が少なかったせいか少し水位が下がっていました。

この後は名栗の奥へすすみ山伏峠を超えて秩父へ向かいます。

この道もいわゆる峠の山道なので道幅もそう広くはなくブラインドのコーナーも続きます。

木々の間の木漏れ日の中を慎重に進んでいきます。

山伏峠の頂上を通過中。

正丸トンネルの出口(入り口?)で国道299号線に合流して道の駅あしがくぼに向かいます。

合流する少し前に民家の集落があるのですがそのあたりは道路の上がうっすら白くなってタイヤの跡が残っていました。

これも凍結防止剤なのでしょうか。

※有間ダムから山伏峠を超えて国道140号線に合流するところまでの全工程を3分ほどの動画にまとめています。

平日でも暖かいのでバイクも来ていましたね。

ここあしがくぼでもいろいろ迷惑行為があるようで注意書きが増えていました。

お昼にはまだ早いのもう少し走っていきます。

秩父市街のみそ豚丼の野さかですが今まではお弁当販売のみでしたがようやく店内で食事をいただけるようになったようですね。

秩父鉄道線路近くのわらじカツ丼の安田屋さんも安定の行列です。

私はと言えばこれまた定番の道の駅あらかわにある鈴ひろ庵で、

一番好きなチャーシュー丼をいただきます。

ホロホロに溶けるように柔らかいチャーシューでお腹いっぱいになりました。

常連さんと認めていただいているようでホッとできるお店です。

道の駅の売店裏の広場にあるこの木も、もう少しすると枝垂れ桜がきれいでしょう。

お腹がこなれるまでしばらくベンチで休んでいました。

ここには踏切があるのですがこういった昔ながらの鉄道施設の写真を撮っておくと鉄道模型のジオラマを作るときの参考になるんです。

少し先にある檻のような場所、ここは以前イノシシたちが飼われていた場所です。

今は草ぼうぼうになっていました。少し寂しいです。

準備ができたので出発してミューズパークを抜けていきます。

梅園の様子はどうでしょう。

2月15日ころから咲き始めたようでもう少し先、3月初めが見頃だそうです。

ミューズパークを抜け一度国道140号線に入ってから裏道に入り秩父高原牧場の方へ向かいます。

この後は天空のポピー畑の横を通り高原牧場の方へ、そこから下って道の駅東ちちぶを目指します。

この交差点を右に曲がっていきます。

ここの方が山伏峠より気温が低いのかけっこう路肩に雪が残っていたり、一箇所流れていた水が凍っている場所があってすべりそうで怖かった。

それでも上の方まであがってくると見晴らしがよくなってきます。

坂の急カーブだとバイクも曲がっちゃいます(ウソ!

この道では何台かバイクとすれ違いました。

でもあまり大型バイクはいなかったですね。

空の青さと緑の牧場が最高!

都会の空の色とはあきらかに違います。

首都圏自然歩道休憩地のところの広くなっている場所にバイクを停めて景色を楽しみます。

遠く群馬の山々まで見渡せる見晴らしの良い場所です。

何枚も写真を撮りたくなっちゃいます。

こちら側からは街並みの様子も見られます。

夏に来た時は高原牧場のソフトクリームを食べていくのですがこの時期は営業していないので寄らずに牧場の中の坂を下っていきます。

※高原牧場を下って道の駅東ちちぶに到着するまでを3分ほどにまとめています。

道の駅東ちちぶに到着です。

以前は案内所の前に狭いバイク置き場があったのですが手前にクルマが停まっていると出し入れができなくて大変でした。

今はバイクが10台以上停められる「バイク専用」と大きく書かれたスペースが確保され停めやすくなりました。

でもそんなバイク用の場所に堂々と停めてるクルマもいるんですね。 自動車用の場所がいくらでも空いているのに。。。

ここに来た目的はこちらの農産物直売所です。

威勢のいいおばちゃん、いえお姉さんの声に誘われてイチゴとみかんを買ってきました。

ここの建物はいつ見てもステキです。

さあ、いろいろ回ったので帰るとします。

今回はいつもの有間ダムや道の駅あしがくぼなどに加えてさらに東ちちぶも楽しめた200kmほどのツーリングでした。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年1月19日 木曜日

2ヶ月ぶりに2023年初秩父ツーリング

なにやら今週末から天気が崩れて最強レベルの寒波が到来するとか。

そうなると雪が降りやすく凍結も心配な秩父にはなかなか行けなくなりそうなのでその前にちょこっと走ってきました。

そういえば私のホームルートである秩父ツーリングですが二ヶ月ぶりになるんですね。

あまり早いと寒いので遅めの出発ですがそれでも気温は5度台。

電熱ウェアを装備、Heattechのジャケットとパンツそれに手袋です。

299号線は路面凍結はなかったですね。

でも以前にはなかった場所に二輪車泣かせの縦溝が施工されていました。

個人的にはタイヤの挙動が掴みにくくなるので苦手です。

11時前に道の駅あしがくぼに到着。

あれれバイクが一台も見当たりません。

こんな時にはしりにくるのはモノ好きなんでしょうかね。

と言ってる場合ではなくなんとハーレー純正のライダースジャケットのファスナー取手が無くなっていました。

以前からファスナーのスライドが固くて動きがわるかったのですが、これではジャケットの脱ぎ着ができません。

持っていたパーツでチャチャっと応急修理しちゃいましょう。

最初にやったコレはその後すぐにどこかに落としてしまいました。

次に針金を巻き付けて修理、今度は家に帰るまでもってくれました。

道の駅あしがくぼと言えばこの時期は「氷柱」が有名ですね。

以前に何度か訪れているので今日はパス。

週末だけライトアップされていて予約制なんですね。

ファスナー修理や売店をみている内にバイクがかなり増えていました。

やはり天気が良ければライダーは走りたくなりますよね。

いつもはこの後、奥秩父かミューズパークの方へ向かうのですが通行量の少ない日陰の道はまだ路面凍結が心配なので今日はスルーしちゃいました。

そのまま今度は道の駅ちちぶへ。

ここで軽くお昼に山菜そばをいただきました。

そうそう、国道299号線は飯能から秩父の正丸までの間、来週の1月29日の日曜8時半から12時まで交通規制になるそうです。

通行めや選手が通り過ぎてから通行できるようになるとかの規制がかかるそうなので、この日に秩父ツーリングやドライブ、氷柱見学を考えている方はご注意ください。

今日はここで引き返します。

もう一度あしがくぼに寄ってきます。

今回もショートツーリングとなりましたが、このルートは通行量もそう多くなく信号なども少ないので走りやすいですね。

気分が爽快になりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年11月24日 木曜日

道の駅で大きなカウル外してバイク修理したツーリング

最近ずっとバイク乗れてなかったので久しぶりのツーリングです。 一か月ぶりくらいかな。

お山はすっかり紅葉が進み、昨日の雨で地面に落ちた枯れ葉がすべりそうです。

いつもは大勢のライダーでにぎわう道の駅あしがくばも今日は少なめ。

と、この道の駅に到着する少し前にバイクのナビが突然落ちた! 「電源がなくなりました」とのこと。

昨日充電しておいたし、元々バイクから給電しながら走っているのに充電出来ていなかったようだ。

でもバッテリーからケーブル引いていて同じ場所から電気を供給しているレーダー探知機やスピードメーター、フロントのドライブレコーダーなんかはちゃんと動作している。

秩父だけならナビなど無しでも走れるけど、今回は少しルート変えているしその上このナビだと渋滞情報や工事・事故なども教えてくれる。

やはりここで直してしまおう。

早速やっこカウルを外して配線をチェック。

私のハーレーはソフテイルモデルなので元々このカウルは付いていません。

キジマ製のデタッチャブルのやっこカウルなので取り外しもカンタンです。

さらにインナーパネルの機器や配線はすべて自分でDIYでやったものなので問題箇所を探すのも出来るんです。

5分ほど探して原因が判明しました。

バイク本体からアクセサリー電源とタコパルスと共にアースの三つをコネクターでカウルとバイクで繋いでいるのですがその内のアース線が外れていました。

問題箇所がわかれば車載している工具とパーツで応急修理を施工、修理完了です。

元々45年前からソロでツーリングに出ることが多く、それで青森から鹿児島までツーリングした時からカンタンな修理などは自力で出来ないと帰ってこられないので工具や交換パーツなどは常にバイクに積んでいました。

カウルを戻して動作確認するとナビはちゃんと給電出来て動作できました。

これでツーリングを続けられます。

いつものあしがくぼならバイクもいっぱいなのでこんな場所で修理など出来ませんが今日はすいていたので出来ちゃいました。

修理が完了した時にはバイクもすこしずつ増えてきていました。

今日は女性のライダーさんも多かったようです。

お隣のハンターカブ2台や奥のモンキー125も女性の方のようでした。

ハンターカブやカブ、原付二種のバイクも楽しそうでいいですね。 小回りも聞くし砂利道や狭いところにも気軽にはいっていけますね。

今のハーレーは二人乗りで北海道とかを走るには向いていますが、そんなバイクならもっと行動範囲の広がりがありそうです。

さて道の駅を出発します。

リアにInsta360の全方位カメラをセットして動画を撮影しながら走ってきました。

このカメラならYaeiを交換している場面も両方のライダーを一緒に撮影出来ちゃいます。

今回のルートでは秩父市内には寄らず、長瀞方面に向かう国道140号線に平行して走る82号線を使います。

ここも濡れ落ち葉がいっぱいです。

季節は秋から冬に移りつつありますが紅葉の中を走るのも気持ちいいです。

荒川と山。

ナビも問題なく動いています。

変わった形の雲ですね。

町中のちょっとしたスポットにも紅葉が目立ちます。

そしてやってきたのはハーレーダビッドソン埼玉花園店です。

ここは駐車場はとっても広くバイク専用スペースもかなりの台数分あります。

ここで購入したのはこちらの立体ステッカー、レザークラフトに使うつもりです。

次に向かったのは道の駅花園。

久しぶりに来ましたが農産物直売所と花苗の売り場が大きく、綺麗になっていてびっくりです。

帰りは高速に乗ってビューンと。

自宅に戻ってから本格的に修理を実行。

ついでにカウルを分解して内部の配線も強化しておきました。

今回のルートです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年10月21日 金曜日

いつものお散歩コースでツーリング

昨日、ツーリングに行ってきました。

ルートは青梅街道で軍畑まで行き、成木街道に入り名栗の有馬ダムへ、さらに山伏峠を超えて道の駅あしがくぼへ抜けるものです。

天気がいいので奥多摩周遊道路へ行くのもいいかなと思いましたが、飛ばすバイクでもないのでのんびり走れる方を選びました。

ここが軍畑駅入り口の交差点です。 ここでのUターンのようなコースは結構気を使う場所なんです。

193号線、下畑軍畑線に入ってすぐのこの真っ赤な奥澤橋梁はいつ見ても圧巻です。

天気がいいとはいえ10月、パンチングの革ジャケットにエアバッグベストを着用しています。

メット横にはGoProで動画を撮影しています。

成木街道はゆるやかなコーナーでアップダウンも少ないので走りやすいですね。

ここを左折して松ノ木通りに入ります。

この手前には標識がありますがカーブの先にひっそりと左に曲がる道があるのですがうっかりすると見逃して通り過ぎてしまいます(はい、経験者です)

53号線の成木街道は途中で青梅秩父線となりますが、名栗に入る交差点の手間の坂では道路に縦溝が施されたグルービング工法になっています。

私はタイヤが取られそうでどうもこの道が好きになれないです。

有馬ダムに到着です。

着いた時にはバイクと車が一台だけで今日は静かでした。

しばらく腰かけてまったり休憩します。

ダムの上流で工事をやっているようで水量は少ないみたいです。

雲一つない空と青い湖面、緑の山、普段のストレスをちょっぴり忘れさせてください。

さて、ここからは山伏峠を超えて秩父に向かいます。

今日はこの道を通っているバイクは大勢いました。

今日の最終立ち寄り地、道の駅あしがくぼです。

平日でもバイクはそこそこ来ています。

でも夏や土日にはバイクでいっぱいになるココには一台も停まっていませんでした。

道の駅でナスと原木栽培のシイタケそれにちちぶ餅を購入です。

今日21日のテレビでも秩父の銘菓としてちちぶ餅が紹介されていましたね。

帰りはInsta360の全方位カメラのステーをフロントカウルの斜め前に突き出してみてどんな映像が取れるか試してみます。

落下とブレ防止でしっかり固定して、左右のはみ出し無し、高さ制限OKで取り付けます。

撮れた映像はこんな映像になりました。

ハーレーの大きなやっこカウルがいびつに変形してあまり魅力的とは言えないようです。

帰りの途中で富士山が見えました。

もう冠雪しているようですがそこまではよくわからなかったですね。

お昼には帰宅してお散歩ツーリング、終了です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年10月11日 火曜日

空撮風動画の早送り、名栗から山伏峠超えて秩父へ

先日の名栗、有間ダムから山伏峠を超えて正丸トンネル出口のところで国道299号線に合流して道の駅あしがくぼまで行ってきました。

その時にInsta360の全方位カメラで撮影した動画を編集して空撮風にしたものを早送りにして3分ほどにまとめてみました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年10月8日 土曜日

有間ダムから山伏峠超えであしがくぼツーリング

三連休ではないのですが今日だけ休みがあったのでハーレーでツーリングしてきました。

朝のうちは曇り空でしたがその後晴れるとの予報でワクワクで出発。

だいぶ寒くなってきたので夏用のウェアからパンチングの革ジャケットに革パンツという服装です。

前日まで雨が降っていた影響で雲のかたまりがポコっと漂っていました。

川の水もだいぶ水かさが増していました。

河原のキャンプもこの寒さだと装備をちゃんと整えないとちょっと厳しいかも。

以前オートキャンプを楽しんでいた頃も10月キャンプはキツかったな。

有間ダムに着いた頃にはだいぶ青空も広がって空気も澄んで気分最高。

9時を少し回ったところですが土曜日でいい天気とあってバイクもいっぱいでした。

その反面、いつもは大勢歩いているハイカーの方は少なかったようです。

有間ダムに来ると妙に落ち着くんですよね。

しばらく腰掛けてまったりしていました。

今回もリアにInsta360カメラをセットして360度動画を撮影していました。

有間ダムから降りてきて、これから山伏峠を超えて秩父に向かいます。

昨日までの雨で路面が濡れて落ち葉が気になるのでゆっくり行きます。

秋の空の曇っていろんな表情を見せてくれますね。

天気もいいのでいつもより峠を走ってくるバイクも多く、グループで来ているライダーが目立っていました。

週末だけやっているお店です。

この峠道は道幅もそう広くはなくブラインドのカーブやアップダウンの多い道ですが、タンデムも含めて何度も通っています。

自転車で上ってくるバイカーも多く、山伏峠まで自力で来られる体力に敬服です。

皆さんココで記念撮影したくなりますね。

299号線の正丸トンネル出口のところで合流してから道の駅あしがくぼに到着です。

ここもバイクがいっぱいです。

中庭の花壇で見かけたプレーリードッグ?、リアルです。

日光猿軍団の猿回しをやっていたので思わず見学しちゃいました。

時間が経つごとにバイクが増えてくるようです。

本日のルートです。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年10月1日 土曜日

秋を感じた秩父ツーリング

バイクで走るのに最高の季節となりました。

暑くも寒くもなく、通り抜けていく風が気持ちよくどこまでも抜けるような青空の下で愛車で走っていくのは気分最高です。

今回はいつもの秩父をプチツーリングでしてきましたが、秋の訪れを感じることができました。

高麗の巾着田で咲いている曼珠沙華の観光も秋の風物詩の一つです。

いつもの道の駅あしがくぼで一休み。

道の駅にある栗の木の実も茶色くぷっくりしています。

平日でもこんな季節だとバイクも大勢来ていました。

次に立ち寄ったのは道の駅あらかわです。

お目当ての鈴廣庵特性、栗の渋皮煮をゲット!

ここの線路沿いにはイノシシ牧場があったのですが今は閉鎖されてしまっていました。

踏切そばではダリアが咲いていました。

道の駅両神温泉の近くのダリア園はテレビでも取り上げられるくらい有名ですね。

この道の駅の裏手では、日本から南西諸島や台湾への渡りをすることで知られているアサギマダラと蝶が飛来することで有名で何度か見かけたことがありました。

今年はまだ来ていなかったみたいです。

さらに走ってミューズパークへ向かいます。

このあたりでも曼珠沙華が咲いているのに出会えます。

武甲山を眺めながらのんびりと流していきます。

コスモスも「秋桜」、秋ですね。

ミューズパークの中の木々もすこしだけ赤くなってきました。

イチョウ並木も黄色く色づき始めました。

秩父市街を通り抜け帰路につきます。

もうじき秋の収穫も始まるのでしょう。

秋の訪れを感じた秩父路のプチツーリングでした。

最後に、Insta360カメラで撮影した空撮風の動画をアップしておきました。 ぜひ見てくださいね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2022年7月5日 火曜日

Insta360 ONE X2のテストで有間ダムから山伏峠超えを撮ってきた

北海道ツーリングまでもうあと少しになりました。

今回のツーリングでは新しく手に入れた360度撮影カメラのInsta360 ONE X2でいかにいい絵が撮れるか楽しみです。

でも問題はどこにカメラを設置するかと編集段階でのカメラワークがキモになりそうです。

北海道に向かう前の最終チェックでカメラの固定位置の確認と撮影された映像の画角をチェックするために、いつもの有間ダムから山伏峠を超えて道の駅あしがくぼまで走ってきました。

まずはフロントのエンジンガードの横に取り付けてみました。

撮った映像はコチラです。


※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


フロントの大きなヤッコカウルやエンジンガードに取り付けてあるロアフェアリングが特徴のハーレーですが、それらがかなり歪んだ形に見えてしまうのが気になります。

迫力的にはローアングルからバイクにまたがっている様子が見え、路面も近くにあっていいのですが車体の変形度合いが気になります。

次はリアボックス、通称キングツアーパックに取り付けた映像です。

消える自撮り棒をキングツアーパックのサイドに、GoProと共通のマウントで取り付け二輪車の積載制限いっぱいの高さ2mまでステーを伸ばしての撮影です。

止まっている時は問題ないのですが、走ってくると振動でマウントの接着部分が緩んできてカメラ本体と自撮り棒の重さのせいで後方に傾いてきてしまいました。

それでは困るのでマウントとステーをいくつか組み合わせて自撮り棒の途中でブレ防止用のパーツを組んでみました。

これをキングツアーパックに取り付けて自撮り棒が垂れ下がるのを防止しようと考えました。

まだ完全に固定出来てはいませんがあかなり効果はあるようで、あとはキャリアネットにワイヤーで固定してみたいと思います。

撮影した動画です。

これだと空撮風に撮影でき、また地球の丸さを表現したような映像も撮れるので一番おもしろいと思います。

また北海道の雄大な風景も広角で表現出来るのではないでしょうか。

最後にハンドルに固定してヤッコカウルの上から前に突き出して撮影してみました。

こちらがその動画です。

ツーリングしている様子を自分で観る機会はあまりないのでとても新鮮です。

前方を映すだけだとGoProで撮るのと同じなのでおもしろくないですが、この位置からの映像だと前方と後方を一度に映し出せるのでカーブのような表現も出来ます。

実際にはとりあえず北海道ツーリングで撮ってきて帰宅してからパソコンで編集する時に考えようと思います。

たぶん後方からの俯瞰映像がメインになるでしょう。

今回のツーリングでは有間ダムの貯水量が少なくなっていたのが気になりました。

山伏峠を超えて道の駅あしがくぼに寄ってきましたが、天気がいいとバイクも多かったですね。

ツーリングルートのマップです。



※自撮り動画や空撮風動画を撮るにはInsta360 ONE X2がオススメです!
Insta360正規品 ONE X2 バイク撮影キット- 360度全天球アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ IPX8 10m防水 安定化機能 手ブレ補正 自動編集 WiFiプレビュー【Insta360公式ストア直販】
Insta360正規品 バイクアクセサリーバンドル-自撮り棒付き(ONE X2/ONE RS/GO 2/ONE R) 【Insta360公式ストア直販】


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo