カウンター
  • 102今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー

 
2023年1月28日 土曜日

電熱グローブの配線修理と電源コードキャップの自作


 

先日のツーリングの時に電熱グローブの調子が今ひとつ良くありませんでした。

スイッチを入れても温かくならなかったり突然電源が落ちてしまうこともありました。

もともとこの電熱グローブは内蔵したバッテリーに接続して使うものでしたがそれでは長時間の使用が出来ないのでHeatchの電熱ジャケットのそで口にある12V電源から7.4Vに降圧して使用できるように改造したものでした。

どうやらグローブから出ているコードの接触不良・断線が疑われるのでプラグと配線を新しいものに交換しました。

動作確認をするとスイッチ・オンですぐに温かくなりコードを揺すってみても接触不良にならなかったので修理は成功でした。

そしてもう一つの修理箇所は、バッテリーにつないだ大元になる電源コードには最初はキャップがあって使用しない時にもショートなどの危険がないように配慮されていました。

ツーリングの際に見るとそのキャップが無くなっていました。

電熱ウェアを使ってケーブルをつないでいる時はいいですが、温かい時期に何も繋がないでバッテリーからのケーブルのプラス端子がそのままになっているのは気になります。

そこで3Dプリンターを使ってケーブルキャップを自作しました。

ぴったり被せられてしかも抜けにくいようにする為に微妙にサイズを代えていくつか作ってみました。

今回の3Dプリントではあえて精密さを落として積層の段々を付けるようにすることによってその溝で抜けにくくしてみました。

ワイヤーを付けてうまく被せることが出来たので安心して使用できます。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo


 
 

スポンサードリンク


  この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。

コメントをどうぞ。

プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo