カウンター
  • 76今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー

 
2018年10月27日 土曜日

新型ジムニーJB64にETCを自分でビルトイン式に取り付け


 

高速道路や有料道路の料金所でいちいち停まる事無くスルーして通行できるETC。
2001年の導入からしばらくはハイウェイカードの方が還元率がお得ということもありましたが今は普及率は90%を超えているそうです。

さらに2年ほど前からETC2.0という次世代型も登場していますが、こちら機器の高さや利用者にとってメリットがあまりないということで普及していませんね。
うたわれているメリットとしては、(1)情報サービス、(2)渋滞回避支援、(3)同一インターからの再進入、(4)首都圏の圏央道での割引などがありますが、いずれもあまり利用、お得になるものではないですね。
渋滞情報はカーナビでもネット通信でリアルに渋滞情報を取得して渋滞回避ルートを案内してくれるし、高速のインターを一旦降りて道の駅などを利用する人っているんでしょうか?しかも1時間の時間制限では観光やゆっくり食事もできないですよね。

そんな訳でわざわざ3万円近い費用を払って新しくETC2.0の機器を買うつもりはなく今まで使っていたものを転用しました。
ただし小型車で登録してあるので軽自動車に再登録し直す必要があります。

納車前にディーラーに依頼すると「機器の書き換えと再取付で8,000円」と言われたのですが、よく聞いてみると取り付けはグローブボックスの中にテープで張り付けるだけとの事。
ちょっとそれではカードの出し入れや金額案内の音声が聞こえにくいなど使いにくいですし、かっこも良くないので自分で取り付ける事にして書き換えだけ(2,700円)依頼しました。

取付場所は一番使いやすい標準的なハンドル右下のここです。

インパネのこの部分はクリップも強くなく手で軽く手前に引くとカンタンに外れます。

ただしここにはイグニッションボタンとウインドウの角度調整スイッチのコネクタが刺さっています。
これを外すのですが、右側(青い丸)のコネクタは左側面に爪がありここを押しながらなんとか外れましたが、左側(赤い丸)の方は指ではなかなか爪が外れません。 小さめのマイナスドライバーを使って爪を押し込めば割とカンタンに外れました。

パネルが外れました。

ETCの挿入口用に開口部があり隙間に切れ込みがありますが、このままのサイズで開けると今回付けたい私のETCは薄いので穴が大きすぎて隙間が出来てしまいます。

大きく開けてプラ板等でスペーサーを作ってもいいのですが、ETCの厚さに合わせて小さめに穴を開けました。

取り付けスペースには台が無いので別途用意する必要があります。 前の日産ジュークの時にも自作しましたので今回もL字アングルとステー、それにビスだけで作れちゃいます。 以前ジュークで使っていたものをスズキ車用にサイズを変更して作り直しましたが新しく部品を買っても500円も掛かりません。

自作が面倒な方は、スズキの純正パーツや汎用品も販売されていますのでそれを利用するのが便利でしょう。

このアングルの上に両面テープでETCを固定します。

実際にセットしてみると赤丸の所がクルマの方と干渉しましたのでカットするか曲げる必要がありました。

インパネからどれくらい前に飛び出させるかは自分で使いやすい位置にセットしました。

ETCの配線はアンテナ線と電源コードです。
ETCの電源は機種によって常時電源とACCそれにアースの三つが必要なものもありますが、私の機器はACCとアースの二本だけです。

電源はナビの配線を見直した時に取っておきました。
最近のナビには予備電源用ケーブルとして、上記三本の配線がメスのギボシ端子付きで用意されているので便利です。
ここからその三本と同じ「赤・黄・黒」のケーブルを延長してインパネ下まで延ばします。

ナビの所からインパネ下まで配線を伸ばすには線の先に針金を結び付け、それで内部に差し込むと便利です。
取りまわしたケーブルはコルゲートチューブの中を通して保護しておきます。

インパネ下まで引き出しておいた「常時電源(黄)」「ACC電源(赤)」「アース(黒)」の三本の線は、ETC以外にも他の機器にも使うのでコネクタボックスを作って分岐出来るようにしておきました。
使ったパーツは小型のプラケースと軽く曲げたステー、本体に固定する用のプラスチックビスと配線用の金属ビス、それに丸型端子です。

今回はナビから引いてきた線にヒューズをかませ、ETCのほかにレーダー探知機、さらにシガーライター用ソケットをつないでフロントのドラレコ用の三種類で使用しました。

ナビにアンテナと電源線をつないでインパネにセットします。

パネルを元通りにして配線がブラブラしてペダル操作に支障が出ないようにパネル内部に固定して完成です。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo


 
 

スポンサードリンク


  この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。

コメント / トラックバック 2 件

  1. kuroko より:

    こんにちは、自分もジムニーシエラの納車待ちですが、ETCを自分で付けるつもりでしたので、
    すごく参考になりました。

  2. メカ好きおじさん より:

    kuroko さんへ、
    シエラの納車、楽しみですね。
    スタイル的には横幅があってカッコイですよね。

    ETCの自体は、カー用品の電装品の取り付けをやった事がある方なら
    カンタンな作業です。
    私が使ったパーツは、以前乗っていた日産ジュークの時に買ったものですが、
    ホームセンターで、L字金具2本(エーモン製1本198円)と
    直線ステー(金物売り場で98円)を購入し、
    これを適当なボルトで組み合わせて500円弱でメーカー製のものと同じ機能のステーが完成しました。
    配線も二、三本だけですからカンタンです。

コメントをどうぞ。

プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo