カウンター
  • 103今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー

 
2021年2月4日 木曜日

ボタンが反応しなくなったリモコンを100均のテープで修理する


 

ビデオのリモコンのいくつかのボタンを押しても反応しなくなった奥さんからの報告。
まったく反応しないところや、ボタンを爪で強く押さないと反応しないところがあるそうです。

最近のAV機器は本体で操作することはほとんど無くてリモコンを使うのが当たり前になっています。

新しいリモコンも、メーカー別に設定されているものがあってそれを購入すればカンタンですが、今までにもビデオ以外でもテレビやエアコンなどのリモコンを修理してきたので今回もサクッと直しちゃいましょう。
修理方法はどのリモコンもほとんど同じです。

この方法でリモコンが壊れるかもしれませんので自己責任でお願いします。
新しいリモコンを購入するつもりでしたらダメ元でトライしてみてください。

最初にリモコンのどのボタンが反応していないかをチェックします。
機器を起動させて操作しながらでもいいのですが、もっとカンタンな方法があります。
それはリモコンの発光部から出る光を確認する方法です。
肉眼で見ても光っているところはわかりませんが、デジカメやスマホの画面を通して見るとパルスで光っているのがわかります。
すべてのボタンを押して、光っていないボタンや強く押さないと光らない場所を確認してメモしておきます。

それではリモコンを分解します。
たいていは2、3箇所の小さなネジで留まっていますのでこれを外します。

ケースはサイドの爪で留まっているので隙間に指の爪や薄いカードなどを差し込んで少しずつ広げて殻割りします。

ケースが分解できたらまずは基盤の方を確認します。
緑色の基盤に黒いカーボンで電極がプリントさえていると思いますがここが汚れていないかチェックします。
汚いようでしたら綿棒にアルコールやベンジンなどを染み込ませてかるく拭いておきます。 綿棒が黒くなったら汚れている証拠です。
強くこすり過ぎないようにします。
たまにジュースなどをこぼしたり濡れていることもありました。

本格的に修理するのに使うのは「アルミテープです」
このテープは100円均のお店でも売られているので手に入りやすいと思います。

いくつかのボタンがセットになった黒いシリコンのシートになっています。 ボタンを押すとシートの裏側の黒い部分が先程の基盤のラインに触れて電気が流れて先端が光って操作出来るという仕組みです。
ここにうまく電気が流れなくなるのでボタンを押しても反応しなくなっているのです。

アルミテープをハサミでカットして、ボタンシートの裏の反応しない部分に貼っていきます。
写真の右側のようにボタンの大きさに合わせてだいたいのサイズで結構です。

あとは元通りに組み立てれば修理完了です。

これですべてのボタンが軽く押しただけで反応するようになりました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo


 
 

スポンサードリンク


  この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。

コメントをどうぞ。

プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo