カウンター
  • 108今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー

 
2012年2月15日 水曜日

スマートフォンのバイク用レザーケースを自作 Vol.1


 

初めに、今回作ったスマートフォン用のレザーケースを紹介します。

smafocleathercase2-01.jpg

右側に蓋の部分だけがあります。 コレが今回作ったレザーケースの「工夫したワンポイント」です。

携帯電話の時と違って、スマホになってからはその大きさゆえ、持ち運びのケース選びに迷います。

はじめの頃に使っていたのは、黒いソフトレザーを使って自作したケースです。

スマホケース

縦型でベルトに通すタイプで、今でもバイクに乗る時にコレを使っています。

その後で購入したのが、黒いハードタイプレザーのケースです。

スマホケース

後ろのクリップ部が回転するので、縦型にも横型にも出来ます。

スマホの中でも大きめのXperia acro でも問題なく収まり、ビジネスの時にはもっぱらこれを使っています。

なぜ、ビジネス用のケースが気に入っているのに、バイクに乗る時はそれを使わないのか?

その理由はベルトへの固定方法にあります。

クリップタイプのホルダーは、ズボンのベルトをした後からでも簡単に差し込めて便利なのですが、簡単に付けられる(はめられる)という事は、簡単に外れるという事になります。

バイクで走行中、ふとしたはずみでスマホが落ちたら大変です。

実際に、バイクから降りて座って休憩したり、しゃがんで作業している時、ももに押されて外れてしまう事がありました。

それで、以前作った黒いソフトレザーのケースなら、ベルト通し部がループになっているので外れる事がないのでこれを使っていました。

ただ仕事でも使えるようにと黒いソフトタイプにしたので、ハーレーに乗っている時には似合っているとはいえずあまりカッコよくありません。

そこでバイクに乗っている時にも使えるようなスマホケースを、レザークラフトで作ってみることにしました。

前フリがずいぶんと長くなりましたが、ここから製作レポートです。

レザークラフトでいつも一番時間がかかって悩むのが「デザイン」です。

どういうデザインにしたらカッコよく見えるか、オリジナルっぽく出来るかのアイデアがなかなか出てきません。

自作スマホレザーケース

仕様も、ケースの縁取りを糸で縫うのか、それとも革ヒモを使ったステッチにするのか、蓋の留め方はホックかヒモか、マグネット。

そして一番の悩みどころは一番目立つ蓋の部分のデザインです。

今回もいろいろ悩みましたが、その画期的(?笑)な解決方法を考え、実践してみました。

その内容はまたあとで報告します。

製作の最初は、図工用の方眼紙で試作用の型紙を起こす所から始まります。

これを革に写し、カッターで切り抜きます。

自作スマホレザーケース

主なパーツはこんな感じですが、ほかにもいくつか細かい革パーツを切り出します。

カットした革は、まず裏側(トコ面)に「トコノール」を塗って「プレススリッカー」で伸ばして毛羽立ちを抑えるとともに平滑に、そして表面を固めて強くします。

自作スマホレザーケース

表側(銀面)には「ピュアホースオイル」をやわらかい布を使って刷り込んでおいて保護しておきます。

自作スマホレザーケース

刷り込んだ直後は塗りムラがありますが、時間が経てばわからなくなります。

この段階で後から作業がしにくくなるコバ部分を磨いておきます。

この時も「トコノール」を使います。

自作スマホレザーケース

本体を収めるパーツや蓋、ベルト通しの部分の折り返しにクセをつけておきます。

今回はここまでの作業です。

次回は、残りの部分を仕上げていきます。

 

 

 ※ この記事は、「レザークラフト」「スマホケース」などの検索で来ていただく方が多くいらっしゃいます。

   このサイトをご覧になった方、出来上がりの作品をご覧になった方から「自分は初心者だから、こんな風には出来ない」とご意見をいただきました。

   でも私もレザークラフトを始めてまだ四年目、今まで作った作品も五、六点です。

   ほんの少しがんばってみれば、皆さんでもきっと出来るはずです。

   「それなら出来そうだな」と考え、ぜひレザークラフトを始めてみてください。

   最初は小さな作品から。。などと言わずこれと同じような”スマホケース”もこのサイトの記事のとおりにつくれば完成出来ますヨ。

 

【参考までに】

 ※ 今まで作った私の作品と作り方の記事(それぞれの写真をクリックすると、作り方の記事にリンクします)

■ 小さなベルトポーチの作り方 (はじめて作った作品です)

レザークラフトの作品と作り方
 

■ ロングウォレット用のホルダー

レザークラフトの作品と作り方
 

■ 黒いレザーのスマホケースの作り方

レザークラフトの作品と作り方
 

■ スマートフォンのバイク用レザーケースを自作 (前のスマホ用に作ったものです)

レザークラフトの作品と作り方
 

■ 革の三つ編みブレスレットの作り方

レザークラフトの作品と作り方
 

■ レザークラフトでスマホケースを作る

レザークラフトの作品と作り方

 

 ※ 動画で紹介サイト

■ レザークラフト、縫い方



 

■ レザークラフト、シングルステッチでの縁かがり



 

■ レザークラフト、ダブルステッチでの縁かがり



 

 ※ レザークラフトで縫う時にあると便利な手作り「レーシングポニーの作り方」 ↓下の写真をクリック

■ 最初の作り方の説明

レザークラフトの作品と作り方

 

■ すこしだけ改良

レザークラフトの作品と作り方

 

■ 自作したレーシングポニーの図面

レザークラフトの作品と作り方

 

【レザークラフト】

 

 ※ レザークラフトをやるなら手縫いセットとレーシングポニーは必需品です。

   


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo


 
 

スポンサードリンク


  この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。

コメント / トラックバック 2 件

  1. すなこ。 より:

    どもどもです(^^)
    毎度メカ好きおじさんの自作シリーズには、
    感動させられますよ!!

    完成品を実際に見た方が、
    「これ、どこに売ってるんですか!?」って、
    聞きそうですね(^▽^)

    meもスマートフォンにした際には、
    レザーケース、ほしいです~☆

  2. メカ好きおじさん より:

    すなこ。 さん へ、
    私の「自作シリーズ(?)」をご覧いただき
    ありがとうございます(笑;

    あまりうまく出来すぎると(そんな事はないですが)
    手作りした感が伝わらないので、
    多少ザツなモノとか、市販品ではありえないデザインの方が
    インパクトあっていいかなと思っています。
    でもそうは井ってもセンスが無いので、
    結局はありきたりの形になっちゃうんですよね。

コメントをどうぞ。

プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo