カウンター
  • 74今日の閲覧数:
  • 1044昨日の閲覧数:
アーカイブ
カテゴリー
2023年3月20日 月曜日

私の蒸気機関車模型の原点はつぼみ堂のBテンダー

先日3Dプリンターで作ったミニサイズの2軸蒸気機関車。

その前は津川洋行のコッペルを購入して自分なりのイメージの車両に改造していました。

でも私の鉄道模型における蒸気機関車の原点は今から50年くらい前に購入したHOゲージのつぼみ堂のBタンクとBテンダーにあります。

当時中学、高校生という身ではD51やC62などの大きな車両は高価で手が出ずおこづかいを貯めて買ったのは動輪が二つの小さなB形蒸気機関車でした。

買ったのはつぼみ堂模型店のものでBタンクとBテンダーを何両か購入してレールの上を貨車を牽引させて遊んでいました。

当時買ったものが今でも一両だけ残っています。

中に入っているモーターはKTMのDC-18で、ウォームギアをかみ合わせています。

運転室内いっぱいにモーターがどーんと存在していますので、室内には造形部分がありません。

当時のHOゲージが今はNゲージ、ナローとなりレイアウトも極小サイズのパイクにすれば棚の上でも走行を楽しめますので車両自体も3Dプリンターで自作することもできるような時代になりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月17日 金曜日

3Dプリンターで作ったミニサイズの蒸気機関車の極小レイアウトでの走行風景

3万円を切る価格のローコスト3Dプリンターで作った3cmにも満たない鉄道模型のミニサイズ蒸気機関車ですがそれを、これも15cm角という手の平に乗るような小さなレイアウトの上で走らせています。

動画をアップしました。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月16日 木曜日

ローコスト3Dプリンターで作る鉄道模型の蒸気機関車が完成しました

使っている3Dプリンターはフィラメントを積層するFDM方式というタイプでその中でも27,000円を切るというローコストモデルです。

作れる作品の大きさは10cm四方という制限はありますが小さなパーツしか作らないので特に困ってはいません。

モデリングするソフトは多くのユーザーが使っているFUSION360というこれもまたフリーで使える太っ腹なものです。

これらを駆使してこれまで実用的なパーツなどを作ってきましたがようやく趣味レベルのモノを作り始めました。

手始めに作ってみたのが鉄道模型の小さなレイアウトの上で走らせる蒸気機関車です。

先に津川洋行のコッペルに使われている2軸のロッド付き動力車を購入してこれに乗せる上モノを作ります。

そしてこの上に乗せられるサイズを測り3DCADソフトでモデリングを行いました。

まずはどの程度のものが出来るかテストするために試作1号機のデータを作り3Dプリンターで出力しました。

その後2号機から7号機まで試作を続け8号機でようやくイメージする形ができました。

FUSION360のソフトでモデリングするとすごくカッコいいデザインができるのですがさすがに私の3Dプリンターではそこまで精密にはできあがってはきません。

それでも試作を重ねた結果なんとかここまでのモノを出力する事ができました。

3Dプリンターで作るメリットの一つにデータさえ作っておけば同じ作品をいくつでも出力することができるんです。

9号機までつくってそれまでのモノは制作段階の研磨や塗装のテスト用に使いました。

フィラメントを溶かしながら細く重ねていくFDM方式の問題点としてどうしても積層の跡が残ってしまうというのがあります。

それを消した方がいいのですが平坦な面の多いものならともかく、これだけ小さくてしかもキャビン等のボルトを埋め込んであるとカンタンにヤスリをかける訳にもいきません。

電動リューターも使ってみましたが削り過ぎてしまうのでダメでした。

結局一番目立ちそうな屋根とオーバーハングで作った為にかなりギザギザになっていた煙突の下の部分だけを金のヤスリを使って手で磨くだけにしました。

次の段階は塗装でこれはプラモデル用の塗料で筆での塗り分けです。

下地にサーフェーサーを吹いた方が積層跡を多少かくせるようですが面倒なのと細かいディテールが失われそうで省きました。

ナンバープレートをサイドに埋め込まれていたプレートを再現して取り付け、細い銅線を曲げて配管を表現しました。

最後にタミヤのウエザリングマスターでボディの金属のハゲ具合と汚れを再現して完成です。

これが完成したローコスト3Dプリンターで作ったミニサイズの蒸気機関車です。

もっと3DCADソフトを詰めていけばリアルなモノができるかもしれませんが私の技量ではココまで十分満足しています。

コレを走らせるための円形極小レイアウトも計画中ですがまだできていないのでとりあえず今持っている唯一のレイアウトで走らせてみました。

15cm角の手の平に乗る極小パイクです。

トンネル手前の踏切警報機もフルスクラッチの自作で中に極小のLEDを埋め込み点滅でき警報音が鳴るようにしています。

もともとコッペルを走らせるために作ったので蒸気機関車用の給水塔も設置しています。

田舎の無人駅をイメージした扇形ホームは夜には電灯が灯り壁には昔懐かしいホーロー看板が何枚か貼ってあります。

木製の鉄橋を通過していますが川のほとりには暗くなるとホタルの光がぼんやりと点滅するギミックを埋め込んでいます。

木材運搬車とペーパーで自作した木曽森林鉄道の制動車を牽引させています。

3Dプリンターは高価で手が出ない、3DCADソフトは難しそうそんなイメージもありましたが実際にやってみたら思ったより敷居は低かったですね。

これからもいろんなモデルを作っていきたいですね。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月14日 火曜日

3Dプリンターで作ったミニ蒸気機関車を研磨と塗装

3Dプリンターで作った2軸のミニ蒸気機関車ですが塗装前に積層跡を消すために研磨してみました。

電動リューターだと低速でも削れ過ぎ、アクリル接着剤で溶かす方法も試しましたが溶け過ぎ。

結局金のやすりですこしずつ削るのが一番。

屋根と煙突だけ削って終了。

いよいよ塗装段階。

ベースはセミグロスブラックにフラットブラックを混色した黒。動力車も同色で塗装。

ライト内はフラットシルバー、キャビン下に白いライン、警笛はゴールドリーフ。

塗装が済んだら銅線で配管作ってナンバーを付けたらウエザリングを施します。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月13日 月曜日

3Dプリンターで作るミニ蒸気機関車8作目でようやく先が見えた

せっかく3Dプリンターがあるので以前から作ってみたかったミニサイズの蒸気機関車の模型がようやく形になりつつあります。

何度となく3DCADソフトでモデリングをして細部を作り直し実際に造形してみて形を直し、またプリンターの制限でうまく造形できないところがあるともう一度最初からソフトでモデリングするのを繰り返しました。

そうして8回目のモデリングデータがこちらです。

乗せて走らせる動力は津川洋行のコッペルの2軸動力車と決まっていますが車体のイメージは木曽森林鉄道のボールドウイン後期型です。

3Dプリンターで出力するために屋根とヘッド・テールライト、キャビン後方の柵の手すりは別パーツとしてそれ以外は一体化しています。

このデータを3Dプリンターに読み込ませ出力しました。

その段階も今までに何度もピッチサイズやヒーターの温度、サポートやベースの有無などの設定値を変えてテストをした結果、サポートもベースも無し、温度も少し低めにして糸引きを減らしピッチを少し大きめにしてオーバーハングの積層をクリアさせました。

こうしてプリンターから出てきたばかりのモデルです。

サポートもベースの無しの割にはオーバーハング部分もかろうじて出来ていますし糸引きもそれほど多くはなかったようです。

これが今までの8回のテスト出力の変遷です。

一番奥からファーストテイクでこの時はまだ出来るかどうかわからなかったのとどの程度の細かさまで出来るかのテストを兼ねていました。

二番目は一応イメージに近い形にしてみましたが窓のサポートがひどくて失敗。

三番目はキャビンの周囲に細かくボルトを埋め込んだ形にしてキャビン後方に手すりを付けて出力しましたがみごとにどちらもほとんど再現されませんでした。

四番目はテストのみで、パーツをばらしてみてキャビンだけや写真はないですがキャビンの板一枚を水平にセットしてボルトの再現を試みましたがこれもダメ。

五番目と六番目はデザインをすこしずつ変えてボルトも大きめにして一体で出力。窓とドアは上の部分をアールにすることでサポート無しでもオーバーハングが造形できるかテストしました。

七番目でようやく形が決まってきたので最小ピッチで出力してみましたがプリント自体を失敗しました。

そうして八番目にしてようやく納得できる作品が出力できました。

今まで出力したものは個別の袋に入れてチェック用にとっておきました。

こちらが一応の完成版、8号車です。

最初からあまりヒゲがありませんでしたのでそのまま動力車に乗せてみました。

前後のライトを柵の手すりは別パーツにしてあるので本体の積層痕を消す処理が済んでから接着します。

屋根もまだ乗せているだけなのでこれも処理後に接着します。

前面のところは塗装後にプラ棒を使って支柱をつくり本体には銅線で配管をつける予定です。

指先の上に乗るほど小さくかわいいミニ蒸気機関車の完成までもう一息です。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月11日 土曜日

ハーレーのテールランプバルブを交換

15年乗ってきたハーレーですがテールランプ、ストップランプのバルブは一度も交換したことはありませんでした。

乗車前点検でライト類の玉切れはチェックしていますがさすがに古くなったので交換することにしました。

バイクのテールランプは常時点灯しているポジションランプとブレーキを掛けた時に点灯するストップランプが一つのバルブの中に収まっているWバルブになっています。

一般的なバイクでは口金のところが丸く筒状のS25タイプを使う事が多いのですがハーレーのバルブは特殊な形です。

交換の手順と注意するポイントを解説します。

テールランプユニットを留めている2本のプラスネジをはずします。

ユニットがはずれました。

バルブはフェンダーの方ではなくランプユニットの方にはまっていますので手で回してはずします。

はずしたソケットとバルブです。

まだ切れてはいませんが内部は少し黒くなってソケットも傷んでいます。

ソケットからは引っ張るだけで外れるのですが古いハーレーだと固くなっている事があるのでその時はバルブの横に細いマイナスドライバーを差し込んでこじって取ります。

※ここで重要なチェックポイント!

  外した時にバルブがどちら向きについているか確認してください。

  あとで解説しますが中のフィラメントが湾曲している向きを覚えておいてください。

  出来れば写真に撮っておくといいでしょう。

交換用に購入したハーレー用のバルブです。

LEDタイプのものもあるようですが電球タイプとくらべてかなり明るさが劣るようです。

明るい昼間にブレーキをかけた時に暗くて後続車に認知されないのは困りますのでここは電球バルブに交換です。

はずした古いバルブと比較しています。

ソケットの根元はフラットになっていて差し込んだところに二本の線が出ていてここが電極とつながります。

裏側を見ても電極の部分は同じ形です。

しかし中のフィラメントは二本あって一本はポジションランプ、もう一本はストップランプになっています。

表と裏で出ている線が違うので気をつけましょう。

上に書いたように黄色い線のようにカーブしていますので付いていた時の向きが重要です。

新しいバルブは手で差し込むだけで入ります。

ソケットに差し込んだら点灯チェックを行います。

イグニッションがオフの状態では何も点灯しません。

イグニッションをオンにすると上のフィラメントが点灯してポジションランプになります。 これは7Wです。

ブレーキをかけると下のフィラメントが点灯して明るくなります。 こちらは25Wです。

点灯チェックで問題がなかったらソケットをユニットに差し込んでフェンダーにビス留めして作業完了です。

外した古いバルブはまだ切れていないので予備球として、昔のフィルムケースに入れて携行しておきます。

ツーリングの出先で球切れになってもバイク用品では手に入らない可能性が高いです。

そうなるとたいへん危険ですし、もし白バイ等に指摘されると整備不良車として違反扱いになってしまいます。

ところで今回はバルブのみ交換しましたが、ソケットもだいぶ傷んでいたのでソケットごと交換した方がよかったかもしれませんね。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月8日 水曜日

天気がいいから青梅街道軍畑から成木街道経由で有間ダムまでツーリング

いろいろ忙しい時間を過ごした時、あまりうれしくない事があった時に、奥さんから「気分転換にバイクで走ってきたら」とのお声がけがあるとうれしくなります。

天気もいいしあったかくなったのでハーレーで走ってきました。

別にどこを走っていてもいい、目的地なんかなくたってただバイクにまたがって走っているだけで気分がリフレッシュできる。

今回は青梅街道を西へ、奥多摩のずっと手前の軍畑(いくさばた)から成木街道を経て名栗の有間ダムへ向かいます。

途中の様子は高速再生の動画でどうぞ。

(走っている風景だけだからツマラナイかな)

そういえば成木街道でも何人かのライダーさんとすれ違ったのでYaeiをしてみたのですが、返してくれた方はいませんでした。 なにが悪いのかな。

という間に有間ダムに到着です。

風は少しありましたが暖かいので座ってぼーっとしているだけで落ち着きます。

以前にはなかった「禁煙」の札。

吸い殻が落ちていたか気づかなかったけど守りたいですね。

有間ダムからの帰り道、山の方をみると木々からモヤっと立ち上る煙がはっきり見て取れます。

これって杉花粉ですよね。

これだけはっきり、大量に飛散しているのを見たのは初めてです。

写真をみているだけで目がかゆくなりそうです。

帰りにモッチモチで美味しい四里餅をお土産に買っていきます。

このあたりももう少しするとサクラが咲くんでしょうね。

リフレッシュできたお散歩ツーリングでした。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




3Dプリンターで作るミニSLのテスト版を制作

先日買った津川洋行の動力ユニットにのせるミニ蒸気機関車ですが、テスト版を試作してみました。

まず今持っているこれも津川洋行のコッペル(改)を分解してのせられるサイズと大まかなイメージを考えます。

それを元に3Dソフトでデータを作成します。

パーツごとに分けた方がうまく仕上がるようなので分けて作ってみました。

まだこの段階ではデザインもあまり考えず、もちろんディテールは作り込んでいません。

どちらかというとどの程度の細かい所まで私の持っている3Dプリンターで造形できるかのテストを兼ねています。

データを3Dプリンターに読み込ませて印刷しましたが、さっそく不具合発生です。

煙突部分の細い円柱がつぶれて倒れてしまいました。

また窓枠とでは入り口のところもサポートで埋まってしまっています。

とりあえず出来上がったパーツを並べてみましたが、かなり改良と検討の余地がありそうです。

次に作ったデザインは一体化したものにしてみました。

3Dプリンターで出力するとなんとか形になっているようです。

サポート部分をニッパーでおおまかにカットしてみました。

まだ窓枠等はふさがったままです。

一体型でもけっこう出力できるんですね。

本制作品をまちきれずにこの段階で動力車にのせてみました。

最初の試作品ではボイラーが細すぎたかなと思って太くしてみましたがなんだかオモチャっぽくなってしまいました。

キャビンも高さが高すぎたようです。

煙突の形もイメージとは違いますので作り直しです。

キャビンは屋根も背面もまだですがなんとなく形が見えてきたので楽しくなりました。



ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月6日 月曜日

ハーレーのタンクメーター横のスイッチカバーを修理

私のハーレー、ソフテイルにはタンク上のスピードメーターにオドメーターやトリップメーター、残走行可能距離、時計が表示できるようになっていてメーター横のノブを押すことで切り替えることができます。

しかし納車から15年経った愛車ではそのスイッチのゴムカバーがやぶれてボロボロになっていました。

雨の時にもこのまま走行していましたのでスイッチに水が入らなくてよかったと思います。

以前から直そう直そうと思いながらずっとそのままになっていましたがようやく修理することにしました。

ゴムカバー自体はネジ式で留まっているだけなので指で回してカンタンに外れました。

交換用に用意したのはコチラのラバーキャップです。

パーツのハーレーダビッドソンでの正式名称は「トリップオドメーターリセットスイッチラバーブーツ」です。

一つ500円ほどでした。

さて取り付け方法ですがこのままパネル横のスイッチ部分にかぶせてねじ込むのはオススメできません。

その理由を説明します。

新しいゴムキャップを取り付けるためにメーターユニットをタンクからはずします。

メーター下の袋ナットを1/2サイズのレンチで回してはずします。

パネルを外すと内側はこのようになっています。

リセットスイッチは丸印のように開いている穴に差し込まれているだけで固定されていません。

このまま外側からラバーブーツをねじ込むと中の配線も一緒に回ってしまうので最悪ケーブルが断線してしまう恐れがあるのです。

そこで内側からこのスイッチを押さえて回らないようにしておきます。

それからラバーキャップをしっかりねじ込んやればOKです。

そしてメーターパネルユニットを元通りに袋ナットで固定すれば作業完了です。

作業時間10分もかからず費用もパーツ代は500円足らずなのでもっと早くにやっておけばよかったですね。

このスイッチはツーリングの際にトリップメーターで走行距離をみたり時刻を確認したりガソリン給油の際に燃費をチェックするなど頻繁に押すことが多いのでやぶれてしまった方も多いかと思います。

カンタンに作業できますので早めのお手当がいいでしょう。

最後に参考までに。

パネルユニットを留めている長いネジですがフレームの溝にはまっているだけなのですぐに外れてしまいます。

そこでビニールテープで軽くていいので留めておくとはずれず便利ですよ。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




2023年3月4日 土曜日

100均のパラコードでカッコいいスマホストラップを作ってみた

流行りのパラシュート・コード、通用パラコードと言われるアウトドアコードですが100均のダイソーにもありました。

今回はこのコードと同じくダイソーのカラビナを使ってカッコいいスマホ用のストラップを作ってみました。

最後に制作工程を動画で紹介しています。

使ったのはダイソーのパラコード商品名はGUYROPE(ガイロープ)と二個セットのカラビナだけです。

このコードは太さ4mmで長さは3mです。

少し長いので2.5mのところでカットします。

切った端はそのままではほつれてきますのでライダーで炙って処理します。

編んでいくときに金具を固定していた方が楽なので、さきほどカットした余りの50cmのコードをカラビナに通してテーブルにテープで貼って留めておきます。

二つ折りしてまんなかの部分をカラビナに通します。

編む部分を10cmとします。

いよいよ編んでいきます。

まず左側のヒモを、

ほかのヒモの上を通って右側にもっていきます。

右側のヒモの端をもって全部のヒモの下を通って左側へ。

左側にできている輪の中に、下から通して引き抜きます。

左右のヒモを強く引いて締めて形を整えます。

右側のヒモの上から左にもっていき、

左側のヒモの端を全体の下を通して右にもっていって右側の輪の下から上へ引き抜きます。

強く引き締めたらこれで1セットできました。

同様に編んでいきます。

あとはこれの繰り返しです。

編み続けて残りの下の輪がこれくらいになったら編むのやめます。

首にかける残りのヒモを処理します。

片方ずつヒモの端を下の輪に通します。

もう一方の端も同じ輪に通します。

さてこの二本のヒモの端ですがこのまま結んでしまうと長さが固定になってしまいます。

せっかくなので長さを調整できる結び方にします。

二本のヒモを少しずらして並べます。

片方の端をくるっと回して結びます。

ヒモの端が外側を向くようにして結び目を固く締めます。

反対側も同様に結びます。

この結び方なら自由な長さにアジャストすることができるので大きな人でも小さな人でも使えます。

これでパラコードを使ったスマホストラップの完成です。

スマホを下げて使用したり、

パラコードは引っ張っても丈夫なので少し重いデジカメでも余裕で吊り下げられます。

最寮費はパラコードとカラビナだけなので220円(税込み)だけです。

慣れれば10分もかからずできてしまいます。

手軽でカンタンにできるので一つ作ってみませんか。

このパラコードを使ったストラップの編み方をYoputubeにアップしています。

動画みるともっとわかりやすいですよ。


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング


ツイッター、やってます!
twitterlogo




プロフィール


プロフィール写真
メカ好きおじさん
・1978年に原付、中型二輪取得
・CB50で東北一周ソロで野宿旅
・250ccで四国・九州3週間5万円の野宿旅
・40都道府県制覇
・XL250オフ後、再度オンロードに戻る
・KAWASKI2ストを最後に一度バイクを降りる
・16年のブランク後リターン
・50歳で大型二輪免許取得
・ハーレーFLSTCに奥さんとタンデム中
・2012年から北海道タンデムツーリング7回


ブログランキングに参加中です
気に入ったらポチお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


バイクランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


ツイッター、やってます!
twitterlogo